• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式のあと、新郎のみで飲み会)

結婚式のあと、新郎のみで飲み会

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.6

こんにちは。40代前半既婚女性です。 私が1回目の結婚をした頃と、今は違って 男女の結婚前の交際の内容が 全く違うのも理由の一つではないかなと思うのです。 今は婚前交渉(死後)あり。 デキ婚だの 恋人と旅行だの 25年前、私が10代20代では 考えられないことでした。 彼が部屋に来ても、部屋のドアは大きく開けはなち、 親が隣りで聞き耳。 お泊りなどはありえず、門限10時 ついでにいえば、初めておつきあいした人と 結婚しないなら、ふしだらな娘扱い。 男性も「おつきあいさせてください。」と 親に宣言して、それも結婚前提があたりまえ。 選択肢があまりない時代でしたので。 すると 結婚式披露宴をした夜が 本当に初めての夜になっていました。 そういう時代なら、皆が遠慮するのでしょうが 今は結婚前にすでに蜜月はすんでいるので いまさら初夜といっても、重々しさがないのでしょう。 むしろ、久しぶりに会った友人と飲み明かす方が ずっと楽しいと。 まわりも旦那さんも そういう感覚に毒されているのです。 しかしながら、男性は記念日、儀式の日などの そういう肝心な要部分を しっかり押さえておくことで 後々の奥様の恨みを買わずにすむのだということを 忘れてしまうので困りますね。 まあ、私の経験ほど 酷くはないと思って 夫婦仲良くしてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1583101.html 私は前の結婚生活に 初夜の事件が暗く影をおして 結局乗り越えることができませんでした。 前夫の友人達にも、怒鳴り込んで怒りを吐き出したくなる衝動が 25年たってもあるのです。 女は恐ろしい。と思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1583101.html
rin-rin000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 拝見しました、確かに私だったら無理ですね…。 男の人って分からないものですね!

関連するQ&A

  • 結婚披露宴のあとの新郎側だけでの飲み会

    今日、高校からの友人(女)の結婚式に行ったのですが、お式、披露宴、その後二次会はなくお開きになったのですが、披露宴のあと、新郎は友人と一緒に街に飲みに出かけて、新婦は実家に一旦もどり、その後、新郎を迎えに行って新居に行く(帰ってくるのであれば)と言うことになったそうです。そして、明日の夜新婚旅行に旅立ちます。 ふと疑問に思ったのは、新郎の友人が新郎とだけ祝いたいのなら前夜にするとか、式のあとにするなら新婦も一緒に連れて行ってあげるとか、疲れた二人をそっとしてあげるとかのほうが良かったのでは?と言う風に思ってしまいました。 しかも、新婦の家では親戚一同が飲んでるにも関らず、あとで新郎を迎えに行くために、自分は飲めないとのことでしたし。(飲みたくなかったのかも知れませんが…) 新婦である友人も「ま~、勝手に飲んできて。」みたいにさらっと流してましたし、新郎の友人の好意ということもあったと思うので、それはそれでいいとおもうのですが、なんとなく腑に落ちず…。こういうのってわりにあることなんでしょうか?

  • 新郎が主役の結婚式

    先日結婚式を挙げました。 当日は、新婦の私よりも新郎が大号泣の挙式・披露宴でした。 お陰で新婦の私は、新郎に先に泣かれてしまったので、ほとんど泣けませんでした。 友人たちはとても素敵な結婚式だったと言ってくれましたが、 新郎の友人が「みんな言ってたけど、新郎が主役の結婚式だったな」 と言っているのを聞いてしまい、ちょっと落ち込んでいます。 一生に一度の結婚式だったのに、何だか不完全燃焼で心の中にモヤモヤが残ってしまい、テンションが上がりません。 これからの新婚生活や子供のことなど、楽しい事をを考えて、 何とか気持ちを切り替えて次へすすんでいきたいと思っています。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? また、どのように気持ちを切り替えましたか?? どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 結婚式二次会の新郎服装

    結婚式二次会の新郎服装 挙式・披露宴の後に二次会を行ないます。披露宴まではタキシードを着て二次会はスーツの予定ですが、中はどういった感じがいいでしょうか?ネクタイでは普通すぎるので・・・ちなみに新婦はウエディングドレスで参加します。

  • 友人の結婚式のお祝い金の相場について

    宜しくお願いします。 早速ですが、私の結婚式に、新郎Aと新婦Bに来てもらって、それぞれ3万円ずつ(計6万円)祝いをもらいました。 ※私の結婚式は、披露宴+引出物有りです。 今度その新郎Aと新婦Bが結婚する事になったのですが、その新郎Aと新婦Bは挙式をせずに籍だけをいれる予定で、披露宴どころかパーティもしない状態です。 そこで質問なのですが、このような状況では、私はいくら程包むのが一般的なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 新郎と新婦の招待客について。

     今まで友人や、親族のお呼ばれした挙式&披露宴では、 新郎側に、会社関係の方々は絶対にいらっしゃいましたが、 新婦側には居ないというのがたまにありました。  結婚が決まった訳ですが、私もなんだか恥ずかしく、先輩&後輩含め会社関係は呼ばないつもりなんです。その事を彼に言うと、 『新郎側の上司が主賓で挨拶をすると、新婦側もあって当然。それが義理だ!』と言い張ります。  『今は新婦側は、親族+友人だけ呼ぶっていうスタイルも増えてきてるよ』と 言っても『そこは儀式なんだから、古い形式をとってもいいと思うよ』と普段適当な彼氏が、はっきりと意見してきました。  彼の意見を尊重するべきでしょうか。 私は、会社関係をお呼びするのかと思うと、憂鬱になってしまんです。

  • 結婚式披露宴で...新郎が歌を唄う...

    近々3月に結婚式をするのですが、新郎本人が披露宴の終盤に歌おうと思うのですが、 新郎→新婦又は、新郎→両家両親、新郎+新婦→両親へ歌うか..どちらがよろしいでしょうか? 又お勧めの歌があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 結婚式の二次会について

    結婚式の二次会についての質問です。 11月中旬に街から少し離れたホテルで挙式・披露宴をする者です。 挙式が15時から,披露宴が16時からです。 二次会は,ホテルから車で15分はかかる繁華街のバーでする予定です。 いくつか伺いたいのですが…。 (1)夕方の披露宴でそのまま二次会へと思っているのですが,新郎新婦の服装は,披露宴と二次会に来てくれる友人らと同じような正装でいいのでしょうか? (2)ホテルから二次会の会場まで車で15分はかかります。電車は近くを通っておらず,路線バスの本数も少ないです。送迎バスやタクシー(もしくは代行代など)を出すべきでしょうか? (3)彼が,「今まで参加した二次会は,新郎新婦合同ではあったけど,ただ各自飲んだり話したりしただけだった」と言い,幹事やゲームもしないつもりみたいです。今まで参加されたり企画された方は,こういう二次会をどう思われますか? 私は今まで結婚式に出席したことがなく,一般的にどういうものがわからりません(>_<) アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いしますm(u_u)m

  • 結婚式の選曲

    五月に挙式予定です。 今は挙式中の曲を選んでいる時なのですが、 いかんせん、あまり音楽に詳しくないもので・・・。 結婚式におすすめの曲があれば教えて頂けませんか? ちなみに、披露宴の映像演出で、オープニングの映像(新郎新婦が入場する前に流すもの) と、エンディングの映像(新郎新婦退出後に流す挙式・披露宴の当日の写真を使ったもの) に使う曲でいいものがあれば何曲かお願いします。 洋楽・邦楽等はこだわりません。 オープニングは楽しく、今から何かが始まるワクワクするような曲が良いです。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 結婚式(それってどうなの?!)

    結婚式(それってどうなの?!) こんにちは(^^) 結婚式を経験された方・ゲストとして出席された方に意見を伺いたいです。 私は前日、挙式を終えたのですが…ホテル側の対応に少し疑問が残っています…。 挙式を終え、披露宴会場に移動する際、新郎・新婦とゲストは同じエレベーターで移動するものでしょうか?? ホテル側からの事前の説明では、『新郎・新婦とゲストとはエレベーターで一緒になる事はありません。』と聞いていました。 しかし、当日は挙式後、私のゲストと彼のゲスト10名以上と一緒にエレベーターにウエディングドレスのままギュウギュウ詰めになって移動させられました…。 それは普通でしょうか? 私が出席した結婚式では、新婦・新婦とは挙式と披露宴の入場時以外、バッタリ会うなどという事はありませんでした。 花嫁の立場としては、エレベーターにギュウギュウ詰めにされた事で、特別感のない、ホテル側から失礼な扱いを受けたような感じがしてなりません…。 こんなふうに思うのは私だけでしょうか?

  • 喪中の結婚式

    新婦父の病気のため、健在なうちに花嫁姿を見せたいとのことから急遽5月に親族だけで挙式&会食をしました。準備期間は2~3週間でした。 父の体調を考慮してのことだったので披露宴は後日予定している旨、新郎及び新婦側にも話をしておりました。 式の約10日後に父は他界し、今年は喪中ですが、100ヶ日を過ぎれば問題ないだろうとのことから新婦側としては予定通り11月か12月頃には披露宴をしたいと。 しかし、新郎両親曰く、親が亡くなったときは13ヶ月は喪に服すものだから、その期間以降でなければダメだし、もし期間内にやるなら親戚はよばないとのことです。 それと、一度呼んだ親戚は呼びにくいと。挙式の趣旨をきちんと説明していなかったようで、普通にご祝儀と言われる金額のお祝いをもらったいたみたいです。一方新婦側では招待という感じだし、披露宴でも呼ぶんだからご祝儀はいらないと説明していました。なので、気持ち程度の金額をお祝いとしていただいていました。1万程度。 ただ、挙式&入籍を済ませているし、1年以上経過した後に披露宴をやるのは・・・どうなんでしょう。今更という気もしますし。 父が亡くなって結婚式の話を進めているのとは違い、健在な時から披露宴は改めてと話していたのだから、父を喜ばせるためにも予定通り披露宴を行って安心させてあげたいというのが新婦側の気持ちです。 また、出席していない親戚や友達等もよびたいですし。 新郎側は急遽決まった挙式&会食も一般的な常識から外れているため、後日披露宴という形を納得していないみたいです。それなら友達もそこで呼べば良かったじゃない?とまで。 お互いの考えがまるっきり反対なので良いアドバイスがあればお願いします。

専門家に質問してみよう