• 締切済み

ガウス分布に従う速度の決定(Fortran)

Fortranを用い、ガウス分布に従うように各粒子の速度の初期値を決定したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 速度分散はすでに決定してあります。 確率密度関数も出せます。 それらから、具体的にどう速度を決定させればいいのでしょうか? 具体的なプログラム文、もしくはそれが載っているサイト等を教えてくれるとかなり嬉しいです。 そうじゃなくても、ある程度の助言があればお聞きしたいです。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.2

ガウス分布に従うように乱数を発生させるモジュール作って、それを速度とすればよいのでは?

参考URL:
http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~ohwaki/VisualPDE98/Chapter2/2NormalSF.html
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

学生さんですか? であれば自分で考えるのが研究であり勉強だと思うのですが。

関連するQ&A

  • ガウス関数の規格化

    平均は0で、分散の値はきちんと具体的に出ているものとします。 ガウス関数の変数部分は速度(v)とし、マイナスの値もあります。 ガウス関数を全速度範囲で積分し、その解が1ではなく3321になるよう関数の係数を決定したいのですが、その係数をAとすると、規格化は次のような式になればよいのでしょうか? A*exp(-(v**2)/(2*(分散値)))を-∞から∞まで積分したもの=3321 非常に見にくいのですが(式がプログラム上での表記になってしまっていますが・・・)、上の式が成り立てばよろしいのでしょうか?

  • 一様分布について

    確率変数Xが(0,1)の範囲で一様分布に従う時、Y=1-Xと変換すれば Yはまた一様分布になることを示せ という問題で確率変数Xの確率密度をfx(x)、確率変数Yの確率密度をfy(y)として「確率分布関数の微分は確率密度」の定義より確率変数X,Yの確率分布関数が等しいので確率変数Xが(0,1)の範囲で一様分布に従う時、Y=1-Xと変換すればYはまた一様分布になる。 と証明したのですが解き方として間違いはないでしょうか? ご教授願います。

  • 円環状線電荷分布の問題をガウス則を用いて解きたい

    次のような円環状線電荷分布のつくる電場を求める問題をガウス則を用いて解こうと思った場合には具体的にどのようにすればよいでしょうか? (問) xy平面上の半径aの円環に線密度λで電荷が一様に分布している場合のz軸上の電場を求めよ この手の対称性の良くないモデルにおいて電場を求めるにはガウス則は適しておらず、クーロン則と重ね合わせの理を用いて解くべきであるというのは承知した上での質問です。 また、この問以外の対称性の良くないモデルにガウス則を適用するための汎用的な手法があればご教示願います。

  • Xはポアソン分布をμ=100で持つとせよ。P(75<X<125)における下界を決定する為にチャビシェフの不等式を使え

    皆様,こんにちは。確率の問題なのですがどうぞ宜しくお願い致します。 [問題]Xはポアソン分布をμ=100で持つとせよ。P(75<X<125)における下界を決定する為にチャビシェフの不等式を使え。  なのですがどのようにして解けば宜しいのでしょうか? ググってみましたら ポアソン分布とは 「ポアソン分布 特定の事象が起こる確率pはきわめて小さいが、試行回数nが非常に多いためにその 事象が何回かは起こるときその生起回数の分布として表れる。 パラメータλのポアソン分布の確率密度関数は p_λ(k)=(λ^k)e^-λ/k!である。ポアソン分布の平均、分散はともにλである」 といったものです。 チェビシェフの不等式とは 「確率変数Xの平均E[X]=μ,分散V[X]=σ^2が共に有限ならば任意のk(>0) 対して,P(|X-μ|≧kσ)≦1/k^2 ※離散の分布,連続の分布問わずこの不等式成立する」

  • ワイブル分布の確率密度関数と累積分布と関係

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうしてもわからないので 質問させていただきました。 ワイブル分布で、故障率をプロットしたいのですが、 このときエクセルのワイブル関数で確率密度関数と累積分布をプロットすると、 以下のような数字になります x 累積分布関数       x 確率密度関数 0 0.0%       0 0.0% 0.3 0.1%      0.3 0.7% 0.6 0.8%      0.6 5.4% 0.9 4.0%      0.9 17.5% 1.2 12.2%      1.2 37.9% 1.5 27.1%      1.5 61.5% 1.8 48.1%      1.8 75.7% 2.1 70.3%      2.1 68.7% 2.4 87.4%      2.4 43.5% 2.7 96.4%      2.7 17.8% 3 99.4%       3 4.3% 3.3 99.9%      3.3 0.5% 3.6 100.0%      3.6 0.0% 確率密度関数の値を累積したものが累積分布になると思っていたのですが、 累積分布の値はそのような数字になりません。 確率密度関数の値を累積したものが累積分布にならないのはなぜでしょうか。 それぞれの使い方が違うのでしょうか。 そうであれば故障率としてはどちらを使えばいいのでしょうか。 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授いただきたくお願い申し上げます。

  • 正規分布の式はどこからきたのか?

    正規分布の確率密度関数は、なぜ f(x)=1/√(2πσ^2)×e^(-(x-μ)^2)/2σ^2) という式で与えられるのでしょうか? この式の成り立つ所以は何でしょうか? この式は、高校数学で習う内容でしたが、いつもどこから来たのかと思っておりました。 どなたかご存じの方はご教示願います。 ただ単に数学者ガウスが決めた式だからというのでは納得いきません。ガウスがこの式に至るまでの過程がおおざっぱでいいので知りたいのです。

  • 確率変数Xが平均0、分散1の標準正規分布に従うとき、|X|の確率密度関

    確率変数Xが平均0、分散1の標準正規分布に従うとき、|X|の確率密度関数、平均、分散を求め方と答えを教えてください;; 急ぎの問題で、大変困っておりますので、よろしくお願いします。

  • ベキ分布の関数が知りたいです

    ベキ分布の関数が知りたいです 正規分布には累積分布や確率密度の関数がありますが、ベキ分布には無いのでしょうか?

  • 標準正規分布について

    1)標準正規分布に従う乱数を、平均μ、分散σ^2の正規乱数に変換したい。どのようにしたらいいか。その理由も考えよ。 という問題についてですが 乱数をXとした時 Y = X・σ + μ とする。 というのはわかるのですが(ほぼ公式なので。。。) 理由についてはどう書けばいいのでしょうか? また 2)確率変数Xが(0,1)の範囲で一様分布に従う時、Y=1-Xと変換すれば、Yはまた一様分布となることを示せ。 という問題なのですが Xの密度関数から1-Xの密度関数を求めるということは以前こちらで教えていただいたのですがヘビサイド関数というのが用いられていて解法をよく理解できませんでした。 実際の解法手順等含めまして丁寧に教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • パラメータが9個ある関数(ガウス分布)の最小二乗法による近似

    ある画像から輝度ヒストグラムを取ったところ3つのガウス分布が重なっているような形状になりました。 これをサンプルデータとし、それを3つのガウス分布の和で近似しようと考えています。 求めたいパラメータはガウス分布A・B・Cの高さh1・h2・h3、平均値μ1・μ2・μ3、分散σ1・σ2・σ3です。 最小二乗法により解こうと考えましたが9元連立方程式となり、指数関数の内外にパラメータが入っており、1つの方程式自体長くなっていることにより解くことが困難です。 パラメータを求める上での条件は3つです。 ・サンプルデータを1つのガウス分布で近似しその差を取り、さらにその差をガウス分布で近似し差を取り、再びガウス分布で近似するといった方法を取らない ・h1・h2・h3は必ず正の値をとる ・パラメータはあらかじめおおよその値を予想できない これらの条件の下で解くことは可能でしょうか。 もし可能ならその解き方を教えてください。 この時、いくつかの解法の仕方がある場合はできるだけ簡単かつ計算量の少ないものを教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう