• ベストアンサー

安定核、不安定核の違い

chie65536の回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

>・無限に時間が経っても変化しないもの が安定核の定義に近いけど、正確には違う。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3 を信じるなら「陽子と中性子のどちらかが過剰な物が不安定核、陽子と中性子がどちらも過剰になっていない物が安定核」と言う事になる。

schrodinger21
質問者

補足

その「過剰」という言葉の定義が気になるわけです。 その言い回しは、定義になってないと思うのですが。。。

関連するQ&A

  • 原子核崩壊は温度に依存しますか?

    放射能をもった物質が宇宙に持ち出され、常に太陽光線を浴びているとします。 その物質は熱放射を起し、温度がどんどん上がると思います。 するここの物質の半減期は変化しますか? それとも原子核崩壊は化学反応ではないので、変化しないものですか? 変な質問ですみません。 核廃棄物を宇宙処分(宇宙投棄)するとどうなるか、ちょっと気になったものですから。 よろしくお願いします。

  • 生物学的半減期…本当に綺麗な指数関数になるの?

    物理的半減期は、 原子核の崩壊が確率によって決まるため 指数関数的に変化するので、 半減期が定義できることは理解しています。 生物学的半減期とは、放射性物質に限らず 毒物のようなものにも定義できるようですが 外部からの物質(重金属イオン摂取時のキレート剤など)投与によって 早めることができるとネットに書いてありました。 ということは故意に何もしなかったとしても きれいに指数関数を描くようなことはないのではないでしょうか? きれいに描かないのなら、半減期ではないと思います。 当初の1/2になる時間と、そこから1/4になる時間が一致する時のみ 半減期と名乗れると思うのですが…。

  • ウランの核崩壊が進むと最後は何原子になりますか?

    ウランの核崩壊が進むと最後は何原子になりますか? ポロニウム以上の原子番号の物質は放射性を持つ。 放射性物質が半減期を迎えると質量が半分になる。 久しぶりに開いた物理の教科書にあった記述です。てっきり、核崩壊が進んでビスマスになったところで放射性を失うと思っていたのですが、それでは質量が半分にならないことに気がつきました。 すべてヘリウムになるのでしょうか…?

  • 半減期と核分裂

    放射性物質の放射能は内部で(核分裂による)崩壊が起こっている結果だと理解しています。 自然放射能というとおり、特に人為的な物理作用を施さなくてもこの作用はあるようです。 極短期間に半減期を迎えるものがあれば、プルトニウムなどのように非常に長い半減期を持つものもあります。ひとつの原子に着目すれば、それぞれにタイマーが内蔵されているように時間が来れば自己分裂するように思えます。この分裂作用はなにによっておこるのでしょうか。内部の問題ではなく、たまたま外部から飛んでくるエネルギー的なものによって分裂するのでしょうか。それにしては各物質によって決まった定数があるのが分かり難いです。 素人ですので、分かりやすく教えてください。

  • なぜ原子核の中に陽子が共存できるの?

    原子核の中には陽子というプラスの電気を帯びた小さな粒が入っていると物理の授業で習いました。 でも、陽子と陽子は、空間において無限に離れたところへ飛んでいくものですよね。それくらい反発し合うものなのに、どうしてあんな小さな原子核の中に共存できるのでしょうか。教えてください。

  • 原子核の崩壊

    原子核の崩壊についても問題で 1) 静止していた226_Raがα崩壊して222_Rnが生成した時、α粒子と222_Rnの速さの比は? 2) 238_Uは半減期4.5×10^9年で234_Thになり、さらに数回の崩壊を経て安定な206_Pbになる。234_Thから206_Pbにいたる崩壊系列の半減期は、238_Uから234_Thへの崩壊の半減期に比べてきわめて短い。地球誕生から45億年経過しているとすると、現在のウラン鉱石中における238_Uと206_Pbの質量比に最もちかいのはどれか? A. 119:103 という問題が分かりません。 回答を求めるのはマナー違反だと思いますので、 解き方を教えていただけないでしょうか?

  • 原子の寿命と安定性について

    原子はとても安定していて、寿命も何十億年だと聞いたことがあります。 とても不思議に思いますので質問いたします。 1.寿命は原子核の数が少ないほど永いのでしょうか? 2.寿命が尽きるとはどういうことをいうのでしょうか?光となり消滅してしまうのでしょうか?それは観測できますか? 3.もし電子がなくなって原子核になったらどうなるのでしょうか?まだ原子として存在できますか。それとも電子と対であるから安定していられるのでしょうか? 4.なぜそんなに安定しているのでしょうか?独楽や地球の自転のように回転しているからでしょうか。 5.原子と原子がくっついて分子になるときエネルギーは失われるのでしょうか?逆に分子から原子になるときにはどうでしょう。 6.陽子、中性子、電子に個性はあるのでしょうか?まったく同じ性質で区別ができないものですか?傷があったり、色があったり、固有周波数が違ったりしますか? 7.ビックバンのとき陽子、中性子、電子の中でどれが最初にできたのでしょうか?順番はわかっていますか? よろしくお願いします。

  • ブラックホールと原子核

    ブラックホールは周囲の星星よりずっと重くて重力が支配的だそうです。原子核も周囲の電子よりずっと重いので重力が支配的? ブラックホール内外、原子核内外、同じ宇宙内なので同じ物理法則が通用しているのだろうとは思います。

  • 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょう?

    基本的な質問ですが、 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょうか? 教科書でそういうものだと教えられましたが、 でも、どうしてそうなのかということは聞いた覚えがありません。 それが物質が安定する姿なのでしょうか? 回っているより静止している方が安定するように思えるのですが。 エネルギーをどんどん使えば寿命も短くなります。 いったい、ぐるぐる回る理由は何なのでしょうか? 止まっている電子というものはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 放射性同位体の半減期

    放射性同位体の半減期は、どのような要因で決まりますか? 化学結合、温度や圧力条件によって半減期が変化する事はありますか? 例えば、カリウム40の半減期は、バナナの中の物でも岩石の中の物でも同一ですか? もし化学結合、温度や圧力の影響が無い(あるいはほとんど影響しない)としたらそれはなぜですか? 言い換えるならば、多くの凝縮物質の物性が価電子の状態で決まるのに対し、放射性同位体の半減期は原子核の性質だけで決まるように見えるのはなぜですか? 質問したいのは、最後の文章だったのですが、「半減期が原子核の性質だけで決まる」という部分もあまり自信が無いので、回りくどい文章になってしまいました。 よろしくお願いします。