• ベストアンサー

自己破産を考えています、ご教授お願いいたします。

tatuta1991の回答

回答No.4

>(1)自己破産のメリット、デメリットは? まさにNo.3さんのとおりです。持ち家も住宅ローン債権者が担保権者になっていると思いますので、競売か任意売却を勧められます。 >(2)自己破産の手続き方法と費用? 弁護士費用に30万円~40万円。それ加えて管財人費用20万円~30万円といったところでしょうか・・・。 >当方、住宅ローンを組んで持ち家を持ってまして、その家だけは手放したくないので自己破産は無理でしょうか? 家を守る事もやってやれない事はないですが、ほとんど可能性がないと考えてください。住宅ローン債権者が住宅を売却して、債権回収に入るのですが、その住宅の買主は別に競売で見つけなければならないわけではないんです。親、兄弟にその住宅の適正価格で買い取ってもらえ、ローンの債権者、破産管財人がそれに納得すれば、全く知らない他人に渡ることは避けれますが、ほとんどの場合、そのお金の確保が出来ない事が多いです。 また、破産ではなく住宅をまもる民亊再生がありますが、例え会社に籍をおいてあって、「定職についている」という形であっても、現実、定期的に収入がないと裁判所から許可がおりません。 うつで大変かと思いますが、復職して民亊再生をとるか、家をあきらめて自己破産くらいしかないと思います。ただ、もしクレジットカード各社の取引の中に、消費者金融との取引があり、何年、十何年も使っているのなら、「過払金」発生する可能性がありますので、その過払い金の額によっては、自己破産・民亊再生を取らなくても済む可能性もでてきますよ。

関連するQ&A

  • 自己破産と、うつ病について

    うつ病で、仕事できなくなり、借金を重ねてしまい、自己破産することになりました。現在は、生活保護を受けています。法テラスに相談して弁護士さんに引き受けていただきました。借金は100万くらいです。うつ病で自己破産することになり、精神的につらいです。自殺してしまいたいです。うつ病で自己破産になってしまう人はいますか?生活保護を受け始めたので、借金は返済できないので、弁護士さんに相談しました。ケースワーカーには報告しています。弁護士さんに相談したところ、病院の診断書が必要といわれました。自己破産手続きに診断書は必要なのでしょうか?お医者さんには借金のこと話してないのですが、診断書お願いするのに、どこに提出するとか言わないといけないのでしょうか?お医者さんになんと言って診断書お願いすればいいのでしょうか?借金してることは、話してないので悩んでます。それと、自己破産するときに通帳のコピーがいりますが、なんのために必要なのでしょうか?自己破産申し立てするときに、なにか調査とかするのでしょうか?何の買い物をしたとか聞かれたりするのでしょうか?すごく不安です。クレジットカードも持ってたのですが、なんの買い物したとか調べたりするのでしょうか?それと、申し立て二ヶ月の家計簿というか、使ったもの書かないといけなくて、何のために必要なのでしょうか?自己破産に詳しい方いましたら、教えてください。いろんなことが不安です。

  • 自己破産について

    26歳の女性です。 現在450万円ほど借金があり、収入は月25万円程度です。 借金の原因は、以前は生活費の他に旅行や買い物などにも数十万円程度使ったのですがですが、150~200万円になってからは主に生活費と返済に使っていました。 これ以上返済していけそうにないので自己破産を考えているのですが、つい先日結婚したばかりの夫にも不利益が及ぶのではないかと心配です。 夫とは3年ほど同棲していたのですが、夫はここ1年程ほとんど収入がなかったため、借金のうち100万円くらいは夫の影響もあります。 近いうちに弁護士さんに相談に行こうと思っているのですが、このような状況でちゃんと自己破産して免責を受けられるのか、夫に不利益は及ばないか、など少しでも予備知識を得たいと思って質問させていただこうと思いました。 情けない話ですがよろしくおねがいします。

  • 自己破産申請について

    消費者金融に約320万くらいの借金があります。 定職には付いていますが、現在病気のため休職中で傷病手当で生活しています。 その傷病手当も年内中に期間が終わり、それと同時に退職する予定(未定)です。 傷病手当のほとんどが借金の返済にあてられ、生活をしていくのも難しい状態です。 そこで、自己破産申請をするため、友人に縁のある弁護士さんを紹介してもらおうと連絡したのですが、その仲介の段階(友人の兄)で以下のような回答がありました。 ・320万程度では自己破産は難しい ・自己破産後、再就職は難しくなる(株式会社など厳しいところはそういったことを調べる) ・リース会社などで1本化したほうがいい(できたら今後10年は働き続けることを前提に) ・市役所などの無料相談を受け、自分で申請してダメなら紹介する 個人的にも調べていましたので、特に再就職・1本化の件では疑問に思うことがありました。 この回答は本当なのでしょうか?(再就職の際調べられるなど) 出来るなら自己破産はしたくありません(出来るなら特定調停など) しかし、今のままでは生活していけないのも事実で、いずれ自己破産しなければいけないとも思っています。 また、するのであれば、自分で自己破産の手続きはしたいと思ったこともありました(督促などが心配で踏み切れません)が、このような回答をもらい少し心配になりました。 上記の回答について、信憑性を知りたいです。 また、借金返済のための方法があれば、そちらも教えていただきたく思います。よろしくお願いします。 *うつ病状態で休職中 *親の援助は望めません

  • 自己破産について教えてください

    友達が5~6年程前に借金をしました。 アルバイトだったので、生活費が足りずに借りたとのことです。 最近その友達が正社員になり、収入が増え、株も始めました。 増えた分で借金を返せばいいのに、株の資金につぎ込み、 株取引に失敗し、現在は借金を返せるほどの貯蓄は無い状態です。 この不況で今の職を失ったら自己破産しないといけないようです。 この借金は株のために借りたのではなく、生活費のために借りたの ですが、この場合自己破産して免責はおりるのでしょうか。

  • 自己破産について

    私の母が、今年の10月に足の手術をする事になり 今の仕事を退職すると言う事になりました。 母から、月々の支払いはどうなってるのか話を聞くと、 カード会社から借りた借金が200万円ある事が判明!! 私にも、家族がありそのような金額の借金を返せるわけも無く 行き着いた答えが、『自己破産』でした。 『自己破産』する事については、母も了解を得ています。 皆様に質問したい内容は    1.自己破産するためにはどうすればいいか。    2.自己破産したら周りの家族にどのような影響がでるのか。    3.自己破産した人が生活保護を受けられるか。                           です。 皆様どうか教えてください。

  • 自己破産について

    12月に弁護士事務所をたずね自己破産の手続きの依頼をしました。弁護士さんは受任してくれました。 私は現在、うつ病で休職中です。毎月、傷病手当金12万円が収入で、家賃と社会保険料と光熱費を払って残り2万円を生活費で使うと借金の返済に充てるお金がなく、返済金をカードローンで借りて自転車操業、カードで買い物したりで、みるみるうちに借金が膨れ上がってしまいました。 弁護士に話をしたら全て法定利息内の借入だから過払い請求しても戻りが無いから自己破産が良いとのこと。私も納得し委託しましたが少しの浪費と少しパチンコをやったので免責不許可になる気がして夜も眠れません。弁護士は今まで破産の手続きを何百件としたけど免責が出なかったことは一度も無いから大丈夫と言ってましたが弁護士を信じれば良いのでしょうか? 3月ごろ尋審があるそうです。 そこで質問ですが 1) 免責するのはむずかしいのか? 2) 尋審は集団尋審なのか? 3) 名古屋の裁判所だと、どのくらいで免責の結果がわかるのか? どんな情報でもかまいません。質問させていただいた件以外でも何か情報があれば教えてください。

  • 自己破産

    僕の友人が自己破産をしたというのですが、特に以前と生活が変わったようではないので不思議に思っています。お兄さんの家に両親と4人で住んでいて 本人は別に一軒家(誰も住んでません)も持っています。しかしこれは本人の話では離婚した奥さんの親の名義ということです。だから今もローン(トータル約2,300万で月9万)払っているという話です。自己破産してから逆に生活が派手になったようにも思えるくらいで飲み代に月に10万位つかってるそうです。仕事は以前と同じ会社で今も働いているようです。僕の親に聞いてみたら収入があれば自己破産出来ないというし、自己破産して飲み代に10万も使えるのなら誰でも自己破産という選択をするのではないでしょうか?どうも理解できません。それに持ち家の借金が残っているのならそれを自己名義に移してから自己破産してもよかったのではないかとも思います。信用してもいいのでしょうか?因みに借金の額は約700万円だったということです。

  • 自己破産についての質問です。

    消費者金融等からの借り入れが約500万円あり、毎日電話や手紙が届き、それがきっかけで離婚となり精神的にもきついため自己破産を考えてます。 知人、金融業者含め10件ほど借り入れしていて、現在約3ヶ月遅延しています。 借金の原因は主にギャンブルです、自分なりに自己破産について調べてみたのですが、弁護士を雇わなくても自己破産申請はできるが、ギャンブル等による借金の場合免責がおりないようで、弁護士を雇うことにより免責がおりる可能性をぐんと上げることができるような内容が書いてありました、しかし費用として大体約60万円かかってしまうようで、分割する場合月5万円ずつ支払わなければいけないようで、今の生活から月5万円という金額を捻出するのはかなり無理があります。 そこで、なんとか低資金で自己破産ができないものかと色々な人に相談していたところ、知り合いの親が行政書士事務所を営んでいることを知ったので、その知り合いに安い資金で自己破産を依頼することが出来ないか相談したところ、多分出来るんじゃないかなという曖昧な答えが返ってきました。 インターネットで調べてみたところ、借金問題を相談する場合、普通弁護士か司法書士の先生に依頼するみたいな内容でしたが、実際のところ自己破産を行政書士事務所に依頼してもいいのかどうか、また弁護士に依頼した場合と比較して、免責がおりる可能性はどの程度違うのでしょうか。 どなたか自己破産に詳しい方がいましたら意見を聞かせていただけませんでしょうか。

  • 自己破産の免責について教えてください

    友達が5~6年程前に借金をしました。 アルバイトだったので、生活費が足りずに借りたとのことです。 最近その友達が正社員になり、収入が増え、株も始めました。 増えた分で借金を返せばいいのに、株の資金につぎ込み、 株取引に失敗し、現在は借金を返せるほどの貯蓄は無い状態です。 この不況で今の職を失ったら自己破産しないといけないようです。 この借金は株のために借りたのではなく、生活費のために借りたの ですが、この場合自己破産して免責はおりるのでしょうか。

  • 自己破産について

    23歳で、クレカや消費者金融などに合計借金が600万ほどあり、 自己破産を即急に考えています。 弁護士に相談予定ですが、 破産手続き費用を1度に全部払えないので、 分割でできるらしいので分割で払おうと思ってます。 弁護士に相談すれば破産手続き完了などに関わらず、 すぐに金融業者からの請求(自動引き落とし)は止まるのでしょうか。 今月27日に各社から自動引き落としがきますが、 もうそれを払うお金もないので、数日のうちに弁護士に相談する予定です。 弁護士料金を分割で半年かかって支払うとすると、 半年後にならないと請求はとまらないのでしょうか? また、自己破産できても借金がなくなる(名前忘れました)法律が適用されない場合、このままの毎月の額だと支払不能状態なのですがどうなるのでしょうか。 毎月の各社合計支払い金額を、自分が支払える金額に設定してもらえるのでしょうか。