• ベストアンサー

本当にうつなんでしょうか?

mayupiyoの回答

  • mayupiyo
  • ベストアンサー率28% (44/156)
回答No.6

病気のほうに病気のほうにもっていこうとするのは何故ですか?? 文面を読んでいる限り、真面目で色々なことを深く受け止めやすく、感受性の豊かな方、という印象があるだけです。そして頭も良い。 だから、色々なことを色々な方面に考えすぎて、深読みしてしまっているだけのような気がします。 お医者様に行けば、目に見えないもので訴えがあれば、お薬が出るでしょう。カウンセリングは保険もききませんし、かえって質問者様だと追い詰められてしまう気がします。 人間関係は、小さい頃、近所のお友達が歳が近いというだけで遊んでいたという訳ではなく・・・だんだんに自分から選び、選ばれし多様化していきます。ですから自分を作らなければいけないときがある。そのことをこなすのが、難しく感じられているのではないでしょうか。また、他者に評価が気になるのは、ごくごく当たり前のことであり、質問者様は特に気になられるのでしょう。胸がどきどきしたり、息苦しい感じがするのも、病気ではなく体が出すサインであり、防衛する本能です。 「無理しすぎないで!!」「頑張らないで!!」 って、脳に伝えてくるのでしょうね。 お休みが出来るとのこと・・・ もしその間に人恋しくなったりしたら、それは前進するチャンス。本当は人と関わりたいのです。お休み明けに、どんな自分になっていこうか考えてみましょう。 お休み明けの、人間関係のことばかりが頭をよぎり、心地の悪い感情がはしるのなら、誰のどういった行動が気にかかるのか。自分は他者になにを求めているか(どう思われたいか)考えてもいいでしょう。 本当はせっかく人間関係から開放されている時期なのですから、好きなことをして過ごしていただきたい。でも、成長したいという気持ち、開放されたいという気持ちがあふれているのが感じられます、だから悩まれるのでしょうが・・・人間関係作りに関する書籍が沢山出ています。 端から読んでいってもいいでしょう。 大丈夫、御病気ではなく、ごく自然に思春期に通られる道です。 病院に行くと安心感もあるのは分かりますが、他者に判定を下されそれにすがることになる。 お医者様には、薬で治るものか、一過性の落ち込みなのか、本当にところわかないのではないかと思います。10人のお医者様に聞いたら10通りの判断があり、そのどれにも根拠があって間違ってはいないと思います。 外科ではないので、仕方のないことだと思います。 ほんの少し先の未来を見据えて、行動していけば、聡明な質問者様なら解決に道が開けそうです。

ororon111
質問者

お礼

気持ちの伝わるご意見に感謝します ありがとうございました

ororon111
質問者

補足

回答ありがとうございます 色々僕の立場になって考えて下さっているのが伝わり とても嬉しく思います 今は実家に帰ってきていて 地元の友達なんかに会いたいと思いますが まだ人と居ることに違和感を感じるので会いにはいけません 何かと答えを探そうとして焦ってますが 時間の許す間 やりたいと感じたことを少しずつやってみようかと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 心療内科について

    心療内科は何をする所なのでしょうか? 最近なんですが、集中力がなく何をしたらいいのか分からずボーっとしてる事が多くなりました。 仕事のミスも出始めて、周りから落ち着けとよく言われます。 自分でも元気がない常に焦ってる考えがまとまらない自覚があってこのままではダメだと思って明日心療内科に行くのですが 何を話したらいいのか? 何をしてくれるのか? 自分はどうなるのか? 分かりません。 もし心療内科に行ったことがある方がいましたら どんな事を話したのか 何をしたのか 教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 片思いでうつ状態?

    40代半ばの男です。  好きな人が出来て、あれこれ考えているうちにうつ状態になった気がします。心療内科に行こうかと思っているのですが、このような体験された方いますか?心療内科に行かなくても治るものなのでしょうか。  

  • 心療内科

    心療内科を予約しましたが、行ってもよいのか悩んでいます。 学校や部活、自分自身のこと、ストレスによる非嘔吐過食などに押しつぶされて、しんどい日々が続いているような気がします。人に相談するのが苦手なので、友達にも少ししか打ち明けていません。そこで、一度心療内科に行ってみようと思って予約したのですが、やっぱり自分が甘えてるだけじゃないか、他の人に比べればちっぽけなことなんじゃないか、と思ってしまいます。こんな私でも心療内科に行ってもいいのでしょうか?心療内科の予約の前に、学校のカウンセリングに行こうと考えています。

  • 社会不安障害(SAD)

    私は34歳 男です。現在心療内科に於いて社会不安障害の治療をしています。 症状としては、人の視線が気になる・人の視線を感じると暑さに関係なく頭、額などに 大汗をかく・汗をかきだすとそればかり気になり汗が流れ落ちるまでになる・・・などです。 心療内科では朝食後にレキソタン2mg1錠、アルマール1錠、夕食後にルボックス50mg 1錠を処方されています。飲み始めてから1ヶ月程経ちますが、症状は改善されていません。 お薬の選択を変えたほうが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 子供の事で疲れきっています

    中学三年生の娘のことで相談です。 娘が小さいときに離婚をしています。 夏休み明けから殆ど学校へ登校していません。 心療内科にも通院していますが、先生からは今は好きな事をさせてあげてくださいと言われています。本人が高校進学を希望しているので、今はその目標を達成する事に集中してあまり干渉などしないようにとも言われています。でも、時々本当に子供の好き放題にさせていいのかわからなくなることがあります。学校へ行く事は当然の事なのに学校へ行かない日でも出掛けたり、友人宅へ泊まりに行ってみたり・・・しかも私の知らない娘の友人です。もちろん止めましたがどうせ学校に行ってないんだから構わないと言われました。先生からは何があっても親は動揺しないことと言われていますが、自分のしている事が正しいのかわからなくなることがあり落ち込む毎日です。

  • パキシルが本当に必要?

    禁煙後、1ヶ月ほどして、めまいがとまらないため、脳神経外科、内科、整形外科、耳鼻科などをまわりました。しかし、どこにも異常はありませんでした。その頃から、もしかしたら自分は、癌ではないかとなどと思うようになり、仕事にも集中できなくなりました。その後、2週間ほどして、だいぶ症状もおさまりましたが、家族のすすめもあり、念のため心療内科を訪れました。病名は告げられませんでしたが、とりあえずパキシル10mgを1週間分飲んでみるよう指示されました。1週間後、再び同じ心療内科を訪れ、副作用は全くないこと、効いているかどうかはわからないこと、特に不安もないことを伝えるとじゃあ、20mgに増量しましょうと告げられました。私が、「別に特に悪くなっていませんけど」と言うと「全く良くなっていません。」と言われ、私が「再び悪くなったとは言ってませんが」と言うと、半ばキレた感じで「良くなったというのはねぇ、、、」という感じで前のめりに近寄られかなり恐怖というか気持ち悪さを感じました。正直この先生どこか病んでいるのでは?という感じでした。 私は薬をなるべく飲みたくないので、一応もらったパキシル20mgを飲もうかどうしようか迷っています。正直、症状がかるくなってから心療内科に行ったこともあり、薬の効果ではなく、自然治癒ではないかと考えています。10mgを1週間の服用でも離脱症状はでるでしょうか?

  • 私は本当にうつ病でしょうか?

    30代の女性です。現在心療内科で軽いうつ病と診断され、薬を飲んでいますが、この診断が少し不思議に思えます。本当に私はうつ病でしょうか?  昨年11月、喉に圧迫感を感じ、内科と耳鼻科で異常なしと診断されました。その内、喉の違和感とともに締め付けられるような頭痛、めまい、ふらつき、全身の疲労感等を感じ、整形外科、婦人科を受診しましたが、軽い頚椎のヘルニアがある以外は異常はなく、心療内科等の受診を進められ、結果、軽いうつ病による自律神経系の不調と診断され今に至ります。  薬(アモキサン25mgと漢方)を飲み始めて3週間程ですが、改善は見られません。うつ病と診断されたのは、2度目でおととしの夏も同じ心療内科に通った経験があります。ただ、うつ病によく言われる、気分の落ち込みや、過剰なストレスが私にはほとんど無いのです。気楽に穏やかに暮らしているのです。鬱になりがちといわれる性格(責任感の強さ、几帳面等)にも当てはまりません。今はいつ起きるか分からないこの体調不良のせいで、人と会うことが不安になったりで普段の生活が制限されております。それは、うつ病のせいで体調不良というより、体調不良のせいで憂鬱になるという感じです。  以前、心療内科に通っていたときに「不安神経症」だと言われました。これは、自分が病気ではないかと過剰に心配してしまう症状のことですよね?私は、これには当てはまります。今回、またうつ病になってしまったのは、最初に「喉の不調」を過剰に心配してしまった結果なのでしょうか?神経症とうつ病はどんな関係なのでしょうか?  とにかくこの体調不良から抜け出し、またハツラツとすごしたいです。本当に治るんでしょうか?不安になってきました。ほんとうにうつびょうなのでしょうか?またお薬以外に何か自分で出来ることがあればぜひ教えてください。

  • 心療内科にいくべきですか?

    私は大学生でよく学校のカウンセラーにお世話になっています。 春休みで2ヶ月カウンセリングを受けられず、 落ち込み、疲労が消えず、集中力もなくうつ病みたいな症状で ただただ学校が始まる4月を待っている状態です。 とうとう昨日から珍しく食欲が落ち、思考能力も低下し気分も落ち込んできました。 新学期まで2週間ちょいですが心療内科にかかったほうがよいですか? 心療内科でカウンセリングをうけても 4月からは学校のカウンセリングを利用するので1、2回の利用は意味がないかもしれません。 また、カウンセリング内容は家族の問題も含まれているので 両親には学校でカウンセリングをうけていることは話していません。 以前うつ病で心療内科に通っていたことがあるのですが 両親はもう自分の娘は健康になったと信じているのでなかなか心療内科に行きたいと言い出せません。 どうすればよいですか?

  • うつ病なのですが罪悪感が消えません

    あまり頭を働かせる事ができず、支離滅裂な文章になってしまうかもしれませんが、ごめんなさい。 約2ヶ月前にうつ状態、1ヶ月前には鬱病と心療内科で診断されました。ただ夏ころにはうつ状態になっていたと思います。 自分では自覚が無いのですが、親や主人からは「几帳面で完璧主義」だと言われます。 もともと人付き合いが好きではないのですが、今年子供の学校のPTA会長になった事もありかなりストレスがたまりました。 症状としてはとにかくだるくて、やる気も無く、頭を使って考える事はしたくありません。心療内科にかかる前はとにかく死ぬ、というか消えてしまいたかったです。家族以外の人(特に子供の学校関係)に会うのは苦痛でたまりません。ここ3週間くらいはPTAもお休みさせてもらい、一日中家にいます。 漢方薬も扱う心療内科に2ヶ月前から通っており、現在はトレドミン25mg、デパス0.5mg、ガスモチン、加味逍遥散、半夏厚朴湯を一日数回服用しています。 4日前まではトレドミンではなくパキシルを服用していました。 その時に比べたらだいぶ前向きに考えられるようになってきたのですが、一日中やる事も無く過ごしているので、罪悪感が押し寄せてきます。毎日している事といえば、寝ているか、DVDをぼーっと観るか、インターネットかゲームをぼーっとしているだけです。 心療内科の先生には「罪悪感を感じる事自体が病気の原因」といわれました。主人や両親にも「何も考えずにのんびりしなさい」といわれますが、なかなかできません。こんな役立たずな自分なんて消えてしまえばいい、と一日に何回か思ってしまい、そのたびにあわててデパスを飲む毎日です。 この罪悪感はどうやったら消えるのでしょうか。

  • これはどうしたらいいのか

    自分が凄く嫌いです 高校に行って人並みの事をしてもなんか殆どやってないように感じて 自分が苦手な事は自分がさぼって居るように感じて。 信用していた人には突然意味もなくには文句を散々言われ、陰口は言われシカトはされ。自分はどうになってもいいんじゃないかとか思います。 今日も、その事が理由で休んでしまいました。 でも高2なんでこれから受験対策していかないかんのにこんなに落ち込んでどうでもいいようになって来るし。学校も良く分からん学校なのでいっそのこと辞めてしまえば・・・とか思ったり。 なんか、いずれこうなってしまうのかとか思って今いる友人との関係を清算してでもいいから友人関係を変えたいと思い出し良好だったほかの人との関係にも影がさして来て。 こういう場合は精神科か心療内科かそこらへんに行くべきなんでしょうか?