• 締切済み

祖父の介護について

engel_blueの回答

回答No.1

介護認定は受けておられるのでしょうか? まだでしたら、 市役所、またはお近くの介護サービスの事業所などで、 どのような手続きをするのか聞いて認定を受けてください。 介護度が決まると介護度により いろいろな支援サービスが受けれます。 ホームヘルパー、デイケア・ショートステイなどを 上手に利用すれば、ご家族もおられるので 貴方が仕事をやめてまで帰る必要もないかもしれません。

関連するQ&A

  • 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。

    自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 祖父の介護について

    母方の祖父の介護について質問します。祖父は数年前から癌をわずらっており高齢という事で手術もせず自宅で療養しておりました。その介護は祖母がやっています。具体的には下血がひどいらしくトイレのたびに下血をし、そのために貧血で輸血をするというのを繰り返しています。貧血のためだんだんベットから出ることもできず、半年前から祖母曰く「ボケてきた」ということです。 ちなみに母は父と父方の祖母と離れて暮らしています。孫である私は今一人暮らしをしています。祖父母の長男である叔父は祖父母の自宅の近所に住んでいますが、大学生から小学生までの4人の子供がいる状態です。 祖母が祖父を「ボケてきた」扱いをしてきたくらいから、介護に疲れた祖母と祖父の関係が悪くなってきました。 先日反抗する祖父に祖母には手におえずとうとう病院へ入院させられました。しかし、病院でも祖父は看護婦さんに不信感を抱いているようで逃げ出そうとして(しかし足腰が弱っている為転ぶ)薬をうたれて紐でくくられていました。私や母が行った時は、「ボケている」という状態じゃなく時々話は前後するものの言っていることは論理的で理解できる状態です。母に「(紐を)取ってくれや」と懇願し、不信感を抱いていない私や母に対しては大人しいのです。 病院はあまりにもかわいそうでホームのショートステイを利用しようとしたのですが、病気を理由に断わられそうな雰囲気らしいと母から昨日連絡がありました。 祖母は祖父の介護は精神的身体的に無理と拒否しています。母は別居で叔父も介護どころではありません。だからといって病院ではあまりにもかわいそうで・・・ 一番かわいがられていた孫なので私がなにかできたらな、と思っています。 どこかいい施設や案はありませんか?長文ですみませんでした。

  • 80代の祖母が90代の祖父を介護で限界。どうすれば?

    80代の祖母が、90代の祖父を介護しています。(2人暮らし) 祖父は何年か前から痴呆が始まり、ひどくなってきたため、子供達が交代で 月に何度か祖父母宅へ行くようになりましたが、粗相をするなどの ヒドイ状況は祖母と2人きりの時にしか起きず、結局は祖父の面倒を見るのは 祖母のみとなり、祖母も年なので限界になったのでしょう。「老人ホームなどに 入れたい」と言っているそうです。 しっかりした祖母で、これまで一生懸命介護していたけれど、そんな祖母が 限界を訴えているので、孫としてもなんとかしてあげたいと、介護施設等を 調べてみたのですが、聞いていた通り高いですね。 月額10万円位であれば、兄弟の負担+祖父の年金で何とかなるように 思いますが、最初に払う入居一時金のようなものが高くて厳しいと感じます。 兄弟達は生活には困っていないものの、定年していて、安定した収入は ありません。 祖父母宅は持ち家ですので、この家を売って介護施設に祖父が入り、 祖母は兄弟誰かと同居、となるしかないのでしょうか。 祖母はまだ子供達の世話になるつもりはないようで、少し祖父から解放された のではないかと思い、祖母が住む家は残してあげたいと思っています。 介護で困っている家族は、たくさんあると思うのですが、皆さん どうしているのでしょうか。 こういう方法がある、等のアドバイスをいただければ、と思います。

  • 祖父の介護について

    私の祖父の介護を私が引き受けるべきか悩んでいます。 私は27歳女性の一人っ子で生まれ、 生まれてまもなく母親が亡くなり祖父母、父に育てられました。 現在は東京で働いており、実家は飛行機で1時間半くらいの場所にあります。 父は母親が亡くなった後私が中学生のときに再婚。 現在実家には父と義理の母と祖父の3人で暮らしています。 祖父は今年80歳、癌を患っていて、最近はどんどん体力が落ちています。 トイレもなんとか自分で行っている状態です。 祖父と義理の母はあまり関係がよくなく、義理の母は祖父の介護は避けたいようです。 というのも祖母が生きていた頃、義理の母に祖父母がきつく当たっていたようで、 祖父はとても優しく穏やかな人なのですが、祖母がかなりきつい人で、それが少し移ってしまったんだと思います。 祖父も病気が重くなるにつれ、どんどん頑固になっていて素直に周りの人に助けを求めれなくなっています。そして私が帰ると嬉しいのか私に甘えてくれます。 最近は実家に帰って祖父の部屋を覗くとゴミはたまっているし、異臭もするし、見ていれないです。 前は悩んでもしょうがない、なるようにしかならない!自分に今できることは自分が今できる事を頑張る事!と思っていたのですが、祖父の気持ちを考えると私がそばに居た方が一番幸せなのかなと少し思ったりもします。 でも、今実家に帰ってしまうと将来父親や義理の母を責めてしまうかもしれません。 決めるのは自分ですが、皆さんの意見もお伺いしたいと思い載せます。 よろしくお願いいたします。

  • 祖父の介護について

    祖父のことで質問させてください。長文ですがよろしくお願いいたします。 私の母は施設で育ちました。 祖父と祖母は幼い母と叔父を施設に預け、それぞれ別の家庭を持ち、ろくな連絡も無いまま育ちました。 母と叔父は自力で学校を出て就職、結婚をしましたが 私たち孫が中高生になったころ、突然祖父から連絡が来ました。 母はすぐに受け入れることができずにしばらくは拒絶していましたが、あまりのしつこさからか、少しづつ連絡を取り合うようになり住んでいる場所もそう遠くないので身体の悪い祖父の家へ度々出向くようになりました。 とはいっても、母自身数年前の事故で足を悪くしていて 働くことができず、今は生活保護は受けている状態です。 それでも、祖父の3度目の結婚相手を「おかあさん」と呼び、ある程度の距離を保ちながら付き合ってきました。 先日、その3度目の結婚相手が腸のポリープを切除する手術を受けることが決まりました。 祖父は、母に「心配だから一緒にきてくれないか」と電話をかけてきました。 母は「悪性のものでないのだからそんなに心配しなくても大丈夫」と言ったらしいのですがどうしても来て欲しいようです。 祖父はもうすぐ80歳です。 これから何時介護が必要になるか分からない状況で、母は自分を頼ってくる祖父に戸惑いを感じています。 子供の頃一つも親らしい事をしてもらった記憶も無いのに自分が介護するのだろうか、と。 叔父は遠方に住んでいる事もあり、祖父からも連絡を取っていないようです。祖父には2回目の結婚のときにできた子供いますが、そちらとも連絡を取っていないようです。 私は、母が疑問を持つのは当然だと思います。祖父の自業自得だと思ってしまうのです。 自分のしてきたことの結果ではないかと。 でも、80近い祖父に突き放すようなことを言うのも気が引けるというか。。 母は幼いころの体験の影響もあり、うつ病も患っています。 みなさまどう思われますか・ この場合、母が面倒を見る立場にあるのでしょうか? 何か良い方法は無いでしょうか。 よろしくお願いいたします。   

  • 祖父の介護環境について

    皆さんこんにちは。 少しややこしい話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。 父方の祖父はマンション(持ち家)で一人暮らしをしていましたが、90歳を過ぎた頃から身体が弱ってきて、私の父と母が昼と夜交代で祖父の様子を観ていました。父と母だけでは限界があったので、ヘルパーさんにも昼間入ってもらって何とか祖父は生活をしていました。 が、先月、父の姉である伯母が海外から一時帰国している間に伯母が祖父を施設(グループホームみたいな所)に入れる事に勝手に決めてしまったのです。その方が安心だから、という理由らしいです。 私の父と母が今まで通りの介護を続けると言っても聞く耳を持たずで、ケアワーカーとの話し合いに参加しても父と母の話す隙を与えない程の結束力だそうです。肝心の祖父の意見も聞かずに強引に話を進めてしまい、祖父はかなり参ってしまっています。月末に伯母は海外へ戻って行きます。 その施設には10月から入居予定みたいなのですが、祖父が嫌がったら入居しなくてもいいのでしょうか? あと、伯母は当面の祖父の生活費といってケアワーカーにお金を渡しているそうなのですが、そうゆう事はしていいのですか? 私としては祖父には住む家も見てくれる家族もいるのでこのまま祖父には今まで通りの生活をして欲しいのですが、むりでしょうか? 分りにくい質問になってしまいましたが、お願いします。

  • 祖父を施設に入れる費用について

    初めての事だらけで何をどう調べていいのかもわかりません。 経験した事のある方、介護のお仕事などされている方に力を貸していただけたらと思います。 現在私は妊娠中で里帰りしていて、実家で暮らしています。 実家は今まで父、母、母方の祖母、の3人暮らしでした。 その実家から車で30分程の所に父方の祖父母が2人で暮らしています。 2週間ほど前、父方の祖父が脳梗塞で病院に入院することになり、父方の祖母を一人には出来ないということで私の実家に引っ越してきました。 現在3人の祖父母達は… 母方の祖母…足が悪いだけで、身の回りのことはすべて自分で出来る。要介護1で週に2回シニアセンターに通っている。 父方の祖母…介護申請はしていない。痴呆ですぐに忘れてしまうので祖父が入院していることも毎日説明しないとなぜ自分が私の実家で暮らしているのかわからない。現在右腕を骨折中。 父方の祖父…介護申請はしていない。入院中で、言語障害が出てしまい、聞き取るのが難しい。寝たきりでもちろんおむつ着用。意識ははっきりしているように見える。食事も一人では出来ない。 父方の祖父母についてはこれから介護申請をしますが、私の両親は共働きで自営業の為「仕事を休む=暮らしていけない」になってしまうのでこの3人の祖父母の面倒をつきっきりで見るということは出来ません。(今現在は) かといって実家は裕福なわけでもないので祖父を老人ホームなどに入れることも金銭的に無理だと思われます…。 急なことだったのでこれからの事も考え、母は仕事を引退する方向で準備を進めていくことになりそうです。引退できれば母は全員自分が面倒見ていくつもりだそうです。 その準備期間として数ヶ月でも祖父を施設に入れたいと考えていますが、 老健、ショートステイなどいろんな思いつく単語で検索をかけてみたんですがいまいちよくわかりません うちのような状況で例えば3ヶ月~半年くらい祖父を預かってくれる施設はあるのでしょうか?地域などにもよると思いますが、大体の目安で費用はどのくらいかかるものなんでしょうか? 大変長くなってしまいましたが読んで下さってありがとうございます。

  • 介護疲れ。祖父を引き離さないと母が死ぬ。

    介護される側:祖父(78歳)        実家に独り暮らし        介護認定は申請中 介護する側:母(52歳)・母の妹(49歳) ------------------------------------------------------ ・祖母が2年前に他界してから、祖父の面倒を母と母の妹が交互に見ています。  主に昼夜の食事です。 ・祖父は元々気性が荒く、母姉妹が幼少のころから酒を飲んでは暴れ、自分の金にめざとく、宗教にはまるなど、母姉妹は何ひとつしてもらったことがありません。  祖母が苦労して母姉妹を育てたこともあり、祖父のことを父とは思っていません。  私(孫)も祖母には大変かわいがってもらいましたが、祖父にはこれといってなにかしてもらった記憶がありません。 ・祖母はストレスのせいで心臓その他を悪くし急死しました。  母姉妹は祖父が殺したも同然だと思っています。 ・その後、母姉妹が介護を始めましたが、祖父は「ありがとう」の一言もなく、食事は「こんなもの食えるか」「いつも具がいっしょだ」「おまえたち(母姉妹)は意思の疎通がとれてない」と暴言ばかり言ってきます。 ・母の妹は、包丁をつきつけられたこともあります。  実家にある包丁を全部取り上げたところ、今度はハサミを持ち出したそうです。 ・一度1週間ほど入院した際に、看護師に「おまえらは金をもらってるんだから呼んだらすぐ来い」などの暴言を吐いていたそうです。  その後退院してから言動がさらに悪化し、明らかに怒るようなことは言っていないのに目を吊り上げて憤慨し、怒鳴ります。  (主治医は認知症が始まったのかもしれないと言っています) ・介護認定を申請し結果待ちですが、審査に来た時に祖父が見栄を張ったため、要介護にはならないと思います。(要支援1ぐらいではと予想しています) ・母は元々体が弱く、祖父の当番の日は家で倒れています。  (本当に立ち上がれないぐらいぐったりしています)  母の妹の方が多めに介護をしていますが、上記の包丁の一件以来、祖父がまたなにかしやしないかと気が気でない感じです。 ------------------------------------------------------ そんな今日、仕事から帰ると母が家で痣だらけ血だらけで泣いていました。 どうやら祖父に早く昼食を持っていかないと怒られるため、急いで自転車をこいでいたら事故にあったとのこと。 それでも祖父に怒られるからと必死に祖父の家に行くと、「大丈夫か」の言葉もなく「車だったら死んでたなw」「事故とかそんなの言い訳だ」と言い放ったそうです。 現在、母は体の外も中も傷だらけでボロボロです。 今までは私は家の家事を手伝ったり、休みの日の介護を担当したり、母の話を親身に聞いて励ましてきましたが、今回の件で私も我慢ならなくなりました。 すぐ入れる老人ホームがあるなら、祖父を今すぐぶち込みたいです。 こんな表現をすると、「身内に対してなんてことを言うんだ」と思われる方もいると思います。 しかし、このままでは母と母の妹の方が先に死んでしまいます。 調べたところ、そのような相談はケアマネージャーにするようなのですが、介護保険の結果が出るまでの1ヶ月さえ待っていられるかわかりません。 包丁~の件を介護認定の審査の方へ話してみたのですが、その場合すぐに相談できるところはないと言われたそうです。 この場合、どこに助けを求めればよいのでしょうか? どのような解決策があるのでしょうか? 些細なことでもかまいません。教えてください。

  • 障害を持つ祖父の介護受け入れ先に関する質問

    現在近所に祖父母夫婦が住んでいます。 祖父は脳梗塞を患い、下半身に障害をもちます。 障害の程度は立ちあがることは可能といった程度で 車椅子による移動が主となっています。 普段祖父は自宅で祖母の介護を受け、 時にショートステイやデイケアといったサービスを利用しています。 本日祖母が交通事故に遭い、入院することになりました。 祖母の入院した病院は近所ではなく、また頭を打つ事故だった為、 転院も現在のところは行うことを躊躇しています。 祖母の娘、私の母ですが、が祖母の入院中の世話を行うため 祖父の面倒を今まで通りに見ることができません。 故に祖父に了承してもらった後に、 どこか良い施設があれば入設をお願いする予定です。 ここで質問をさせてください。 こういった介護者が倒れた場合に、障害を持つ被介護者を 緊急に受け入れてくれる、介護者のいる施設はあるのでしょうか。 失礼な表現になってしまっていたらごめんなさい。 よろしく御願い致します。

  • 介護老人保健施設へ入居;世帯分離

    父(58歳:要介護2)は現在、介護老人保健施設へ入居しています。3ヶ月以上いられないということなので、他の介護老人保健施設へ入居させるか考え中です。そこは入居期限がないみたいなので。。 そこで、質問なのですが。 Q1:父の施設入居費用が家計を圧迫しています。「世帯分離」という方法で費用を軽減できるのですか? 家族構成:祖父(88歳)、祖母(84歳:介護2)、母(無職)、妹、私、で暮らしています。私と妹は会社員で、妹が母を扶養しています。祖父が世帯主です。 Q2:世帯分離をし、父が非課税となるにはどのくらいの期間でなれますか? 介護老人保健施設へすぐ入居させたいので 以上です。特養に入居できればいいんですけどね… よろしくお願いいたします!!

専門家に質問してみよう