• ベストアンサー

引っ込み思案な子の育児について

現在4歳の長男について教えていただきたいことがあります。 引っ込み思案というか、恥ずかしがり屋で、幼稚園で参観日 の時なので通常の雰囲気ではないのでしょうが、出欠確認の 時に他の子が「はい」と大きな声で返事をしているのに、 下を向いて蚊の無くような声で答えていました。 また、仲の良い子がサッカークラブに入っている影響でその クラブに入ったのですが、ボールを追いかけずに友達の背中を 真面目に走らずにおっかけてるだけで、ボールには一切触りません。 何とか負けん気というか、多少前に出ることを教えたいと思い、 英会話等の教室に行かせてみようかとも思いましたが、何か 良い教室や教育方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hymr
  • ベストアンサー率16% (32/199)
回答No.6

再度お邪魔します うちの子は、いつも人より前に出ないこで良く似ています。 かけっこでもせると相手に譲ってしまうようなとこのある子でした。 なんとか 積極的な子にしたいと思い、やはり英語教室(夏休みには5人の外人と話す宿題のある)に入れたり、サッカーにも入れました。 やはり、ボールにはさわらず走るだけ、tak2005さんよりひどくて動かない時もありました。家の子の場合は単に積極性がないと言うだけでなくやる気もない子だったんですよね。その辺は違うかも知れません。 それに、私はほめる事は少なかったのでその辺も違うかもしれません。 背中を押すような、追いかけるような接し方をしていたのです。 頑張れ、前に出ろ、しっかりしろ、最後にあなたは出来るんだからと付け加えて・・・ そのこらしさを認めてあげてなかった。あなたは出来るんだからという言葉で認めてあげていたような気がしていただけなんですよね。 人より前に出れない、ちょっとおくてな子をそのまま受け入れて、じっくりその子なりの成長を見守るべきでした。 中学頃から、自信のなさを表に出すようになったきて、もっと自信を持って良いんだって、折に触れ働きかけましたがなかなか難しかったです。 今は好きな事を活かした仕事をしています。いわゆるエリートでもないですし、人の上にたつこでもありません。子の子の上の子が正反対な子で今もエリート街道まっしぐら。でも、二人は仲が良いですし、私も主人も上の子も、この子の良さや凄いとこも知っているのでこの子を認めてるし、この子も自分らしく生きてると思います。 ただ、小さい時から接し方を変えていれば、長い間自信のない生き方をしないで済んだのになあと、申し訳なく思うんです

tak2005
質問者

お礼

非常に勉強になりました。その子の個性を伸ばしつつ、選択肢も与えていきたいと思います。

その他の回答 (5)

noname#64217
noname#64217
回答No.5

たびたび失礼します。 質問者さんを悪く言うつもりはないですから、誤解しないでくださいね。 でも、過保護または過干渉になっていると思いませんか?? >私は、下手でも転んでも良いからいつでも本気で物事に取込んでほしいと思ってます。 お子さんなりに、本気を出してるじゃないですか。 お友達とお子さんを比べちゃダメですよー。 その子なりの方法でがんばればいいんだから! 5歳のサッカーなんて、そんなものですよ。 一生懸命走るとか、ボールを追いかけるなんて、よっぽど目的意識のしっかりした子が出来ることです。 お子さんの場合、お友達の影響でサッカークラブに入ったのですから、 お友達を追いかけてる時点で、お子さんの目的意識はきちんと達成できていると思いますよ(笑) >何歳位から根性というか、こういった姿勢が大事なんだということを教えるべきなんでしょうか? そーんなの、何歳からなんてナイですよ! 本人が必要としたときに、学校や友達を通して学んできます。 大切な子供だからって、親が先に教えちゃダメ!! 子供が、自分が必要だと思ったときに、自分で学ぶことが大切なんです!! 子供が必要としてないことを教えようなんて、どこかの教育ママと同じことをしていると思いますよ。 ぜーーーったい、質問者さんが方向転換した方がいいですよ。 ちょっと過保護というか過干渉な気がしたので、がんばって放任してみてください。 そりゃ、私だって子供の心配をしないわけじゃないですよ。 でも、子供に決めさせることを大切にしてるので、すごく我慢して放任してます。放任には、親の忍耐が必要です(笑) でも、前よりもっと成長を感じて、認められるようになりましたよ。

tak2005
質問者

補足

osuosu様 何度も回答ありがとうございます。 >ちょっと過保護というか過干渉な気がしたので、がんばって放任して >みてください。 >そりゃ、私だって子供の心配をしないわけじゃないですよ。 >でも、子供に決めさせることを大切にしてるので、すごく我慢して >放任してます。放任には、親の忍耐が必要です(笑) おっしゃる通りと思います。 自分も過保護な部分があるとは自覚しています。 ある家庭でやはり放任主義をモットーとし、子供の意見 を出来る限り尊重していたのですが、その子は大学生の 時に鬱病で自殺してしまいました。 それを見て、子供が自分で決定することには限界がある と思うようになり、親としては選択肢を増やすことが 必要なのではないかと思うようになりました。 また、自分自身も両親より良師に出会った部分で学んだことが 多いのですが、その学校を勧めたのは両親です。 今回この質問をしたのも、英会話という選択肢を与えてみて、 本人がやると決めたらやらせてみようと思い、また、英会話以外 でも何か良い物があれば、意見をお聞きしたいと思った次第です。 osuosu様のおっしゃることがここまで極端で無いことも解って おりますが、例えば良い本は読まなくても手の届く本棚に置いて やりたいと思います。 それを読む読まないは本人の自由ですが、良い本だということは 伝えてやりたいと思います。

noname#64217
noname#64217
回答No.4

No1です。 >それが返って甘やかしているのではと思うことがあります。 そんなことはないと思いますよ。 ただ、大袈裟に認めて褒めているならば、単なる甘やかしです。 ちょっとのことを「うわぁすごい!」と言うのは、赤ちゃんまでの話。 もうすぐ5歳なら、出来栄えに応じて、親も褒め方の程度を調整しなければいけません。 その点が出来ているなら、甘やかしではないと思いますが。 >子供がこれで十分なんだと勘違いしているのでは? 勘違いしてしまうほど、認めて褒めてしまっているのではないですか? 現実を見せるためには、「○○くんはこういう風にしてるからサッカーが上手」などの情報をチラッと与えるのが良いかも知れません。(あくまでチラッとです。) あとは子供次第ですよ。 子供がこれで十分だと思うことは、とっても良いことだと思います。そういうのが自信の積み重ねになるんですから。 お子さんが現実に満足しているのであれば、ご両親が引っ込み思案を直したいと思うのには無理があります。 成長は少しずつで良いと思うので、もうしばらく様子を見たらどうでしょう。

tak2005
質問者

補足

osuosu様二度目の回答ありがとうございます。 うちの長男は体が大きい方で、身体能力は小学生と追いかけっこ をしても引けを取らないくらいです。 それが、運動会の時に転んでしまったトラウマが強いせいか、 一人で走る時に、本気で走ろうとしません。 二人三脚のような場合は、相手に合わせたスピードを出すようです。 私は、下手でも転んでも良いからいつでも本気で物事に取込んで ほしいと思ってます。 勿論、5歳児には酷な話かもしれませんが、実際サッカーでも 友達がそういう姿勢で頑張っているのに、その後ろをゆっくり 走っている我が子を、終わった後褒めつつも 「これで大丈夫か?」と思います。 何歳位から根性というか、こういった姿勢が大事なんだという ことを教えるべきなんでしょうか?

  • hymr
  • ベストアンサー率16% (32/199)
回答No.3

ようく分かります。 孫は2歳。きっと同じになると、自信を持って言える様な、今すごい引っ込み思案、人見知り、こわがりです。 娘も私も、それに添って育児をしていますが、これでいいのかな・・とおもうこともしばしばです。 思えば、私の子供もそんな感じでした(孫ほどひどくはないですがお宅のお子さんと同じ感じです) いらいらもしたし、叱咤激励もしたし・・・ あー次男ですけどね。 でも、他の方が書いてらっしゃるように、叱咤激励よりも、今のその子を認めてあげてほめてあげる。おそらく、それがいちばんじゃないでしょうか。 家の息子は、自信のない子に育ちました。 良いところも、出来るところもたくさんあるのに、自分でそれを認められない・・・・ 中学生くらいになってから、そのことに気づき方向転換しましたが、遅かったかな? お気持ちは凄く分かりますが・・・・

tak2005
質問者

補足

hymr様ご回答ありがとうございます。 >良いところも、出来るところもたくさんあるのに、自分でそれを認め >られない・・・・ >中学生くらいになってから、そのことに気づき方向転換しましたが、 >遅かったかな? 是非お聞きしたいですのですが、中学生から方向転換とは 具体的にどのようになされたのでしょうか? また、御次男はその結果どのように成長されたのでしょうか? 教育方法に答えが無いのは解っておりますが、何歳からどのような 教育方法が良いのかと色々と悩みます。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

まずはがんばったことを褒めましょう。 はい、って返事をしたんですよね? 返事ができたこと、褒めてあげてください。 もしできなくても「言おうとしたんだよね、 えらいよ」って。できてないのに、なんで?と 思われますが、お母さんはまずは味方になって あげてください。失敗を恐れてなかなかできない、 ってお子さん、たくさんいます。 サッカーに関しては「ボールを目指して走ろう!」って 言ってあげてください。ボールに触れ、とか、どこ見て 走っているの!は禁句です。 私の子どもも引っ込み思案でした。授業参観で手を挙げて いる姿を見た事ないです。その子どもが、今は大学生となり、 ボランティアでキャンプリーダーをやっています。 本人の前で「あの大人しかった子はどこへ?」と言ってます。 変わるきっかけは、そのキャンプに参加したことです。 全く知り合いのいないキャンプ生活を何回か過ごすうちに 自分の得意なことを見つけ、自信を少しずつつけてきて、 小6でそのキャンプを卒業する時に「来年はリーダーで きます」と宣言してきたそうです。 長い目で見て下さい。お子さんはいずれ変わります。 その為には理想像を押し付けるのではなく、お子さんの ありのままの今の姿を認めて、愛してあげてください。

tak2005
質問者

補足

noarinさん回答ありがとうございます。 noarinさんのお子さんがキャンプがきっかけになった ように、私も長男に対してきっかけが欲しいと思ってます。 5歳では早すぎるのかもしれませんが、そういう機会を 与えてやりたいと思ってます。 それで、英会話教室などを考えてました。

noname#64217
noname#64217
回答No.1

>下を向いて蚊の無くような声で答えていました。 >真面目に走らずにおっかけてるだけで、ボールには一切触りません。 このようなときに、ご両親がどのような言葉をかけているのかが気になりました。 「もっと大きな声で」とか「背中を追いかけてちゃダメだよ」などと言っていますか? もしそうならば、その言葉掛けをやめた方がいいと思います。 どんな教室に入ったとしても、ご両親がツッコミを入れるようならば、お子さんの力は伸びません。 小さな声で返事をしても、「ママには聞こえたよ!」と励まし、 友達の背中を追いかけていても、「がんばってたね!」と認めることが大切です。 お子さんが自分で決めて取った行動ならば、親としてはこうしてほしいという感情を抜いて、とにかくお子さんを認めてあげなければです。 認めて励ますことならば、お金を払って教室に入れなくても、家庭で十分できる教育だと思います。 うちの子も、入園当初は返事が出来ませんでしたよ。参観日も泣いてばかり。 年度末のお遊戯会で元気よくお返事したときは、涙が出るほどうれしかったです。 質問者さんのお子さんは、そんなにひどい引っ込み思案だとは思いません。 問題行動ではないので、自分の好きなようにやらせてみて、認めて励ましていけば、そのうち負けん気も養われますよ。

tak2005
質問者

補足

osuosuさん回答ありがとうございます。 親としては、勿論やったことに対しては認めて褒めているのですが、 それが返って甘やかしているのではと思うことがあります。 子供がこれで十分なんだと勘違いしているのでは? と思うこともあります。 そろそろ5歳になるので、少しその辺が気がかりです。

関連するQ&A

  • ものすごい引っ込み思案の我が子

    ものすごい引っ込み思案の我が子 まだまだ小さい我が子なので、これから性格も変わっていくだろうことは承知していますが、親としては、とても引っ込み思案で、人前で石のように固まってお喋りも全くできない我が子を見ていると、将来いじめられないか?と不安を覚えます。 保育園も行っていますが、集団になればなるほど圧倒されるようで、先生から聞かれたことに「うん」とお返事するだけで、登園から降園まで無言状態という日も多々あるようで、そんな園生活が1年程続いています。。声も蚊の鳴くような小さい小さい声なので、名前を呼ばれて「はい」という返事も先生も聞き取れないみたいです。というか、出来てない日も多いみたいです。 家では大きな声も出るし、甘えん坊ですがしっかりしている面も見せてくれますが、外に出ると途端にダメです。 実は、私自身がこのような性格だったので、十分に娘の気持ちを分かってはいるのですが、奥手ゆえに辛いことや歯がゆいことも経験してきましたので、なんだか娘が不憫に思えてしまいます。 私は自我を示せるようになった小学校高学年で、やっと手を挙げて発表するとか、皆が出来ることが人並みに出来るようになったのですが、できれば娘には引っ込み思案が少しでもましになるよう、今からでも練習というか、何か心得があればそれを育児の中で取り入れていきたいと思ってしまいます。 例えば、何か自信がつくようなことが一つあればいいのかな?とも思います。 体操教室や水泳などはどうでしょうか?あまり引っ込み思案に関係ないですかね? 海外旅行に時々連れて行くとか、小学校になったらYMCAなどに参加してみるとか、いろいろ考えてみるのですが、同じようにとてもとても引っ込み思案なお子さんをお持ちの保護者様からも経験させて良かったことなど、幅広くご意見アドバイスをお聞かせ頂ければ大変有り難く思いますm(_ _)m 生まれもっての性格は性格と言われるかもしれませんが、親心として少しでも子供が上手に集団生活を送れたら、と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 引っ込み思案な娘

    赤ちゃんの時から引っ込み思案な3才になったばかりの娘がいます。 引っ込み思案や人見知りを心配し一歳から幼児教室や運動系などの習い事へ通わせたり、今はプレ幼稚園にも通っています。 引っ込み思案がゆえ、皆でダンスをしたり体を動かす事を全くしません。 私が一緒に踊っても知らんぷりです。 手を取ると嫌がって払われます。 それでも本人は楽しんで通っています。 ここ半年位でしょうか。習い事や幼稚園へ行くと、緊張してるのか手を口に入れたり、スカートの裾やシャツの裾をしゃぶったりします。 (手は指しゃぶりではなく、4本位一気に入れてあま噛みしたりしてます) 手にはバイ菌いっぱいだから口に入れちゃダメってその都度口から離しますが、すぐまた入れます。 不安なんだとは思いますが、正直恥ずかしいし、汚いと思われてそうだし止めさせたいのですが、どうしたらいいのでしょうか、、、

  • 2歳8ヶ月の引っ込み思案

    2歳8ヶ月の息子の引っ込み思案が気になります。 10ヶ月の頃から保育園に預けています。 集団には慣れているはずなのですが、 極度の緊張と引っ込み思案なんです。 先日運動会があり、いつもの園庭にたくさんの大人がきて、 いつもと違う雰囲気になりました。 そうすると、もう微動だにせず、一言も話さず、 完全に固まってしまい、 体操もかけっこも全然出来ませんでした。 同じ2歳児クラスのほかの子は元気に体操やかけっこをしていました。 うちの子だけ、同じ場所に立って、ぼーっとしていました。 今朝は、同じクラスの男の子に「○○おはよー!」って、 声をかけられたとき、 それまでは普通の状態だったのに、 急に下を向いて黙ってしまいました。 担当の保育士に声をかけられても、下を向いて黙ってしまいます。 私が「おはようございます。」と言ってみせても駄目です。 もちろん家ではそのような緊張は見られず、 スーパーなどでも、全くそうゆう緊張は見られません。 むしろ私から離れて一人でどこかへ走っていってしまうくらいです。 対自分(子供)、に何か直面したときだけ、 緊張や引っ込み思案が出るようなんです。 (内弁慶とゆうんでしょうか。) 言葉も非常に遅く、2語程度の組み合わせでしか話せません。 同じクラスの他の親からは、 「今日はうちの子は○○くん(私の子)と遊んだって言ってましたよー。 よく○○くんの話はしてくれるんです。」 とたびたび聞きます。 家で保育園であったこと、誰と遊んだかなどを話しているようなんです。 しかし、うちの子は保育園での出来事は一切話しません。 そこまで言葉も出てきません。 育児は比べてはいけないと分かっているんですが、 身近に対象がいると自然と比べてしまって・・・ 2歳8ヶ月ってこんなもんでしょうか。

  • 引っ込み思案な女子と仲良くなるいい方法を教えて。

    大学で気になっている子が大人しめで引っ込み思案な感じです。 自分自身そういう性格だった時があり寂しくて辛かったので、 そういう人を見ると何とかしてあげたいという気持ちもあり、どうしても近づきたいのです。

  • 引っ込み思案は面倒だ!

    キツイ題名ですみません。ちょっと職場でムカムカしたことがありました。聞いていただけますか? 私は職場で3人でチームを組んで事務の仕事をしております。そのうちの一人の女の子がものすごく引っ込み思案な子なのです。まあ良く言えば控えめなのか、会話をしてもニコニコするだけ。仕事で困ってもこちらが声をかけるまで助けを呼ばない。しかも仕事がミス連発です。毎日フォローしてイライラすることもあるのですが、努力してそれならしょうがないかあ、と、諦めの境地でした。 先日も機材にシールを貼るという単純作業をしてもらったのですが、見本の通りに貼ればよいものを、独自の貼り方(しかもはがれそう)をし、月曜日までに終わらなくてはいけない仕事を火曜日になっても終わってなくて、さすがにまずいなあと思い注意しました。 ふつうはそこで、「すみませんでした。次は気をつけますね♪」とか言ってくれればまるく収まるのに、彼女は、悲しそうに唇をかみしめてうつむいて無言になったのです!私だって同じバイトの立場で注意なんかしたくないです。それを心を鬼にして言っただけなのに、こちらがまるで悪いことをした気分です。はあーっ!いやになる。この状態が5年間続いてます。私もちょっと疲れてるのかしら・・・

  • 2歳の娘の引っ込み思案が心配です

    4歳と2歳の娘の母親です。 長女はとても活発な性格で小さな頃から自分からお友達の輪の中にどんどん入っていける子でした。 2歳半の次女ですが、家の中ではとっても元気ですが、同じ位の子供の輪には全く入れず、ハイハイしか出来ない赤ちゃんが寄ってくるだけでも立ちすくんで私の元へ逃げるようにしてきます。家に長女のお友達の家の妹や弟が来てくれた時も、私の膝から降りる事が出来ず、泣いてしまったり…。極度に引っ込み思案な感じです。 上の子の時に比べてサークルや公園などあまり連れていったりしなかった上、小さな時に大怪我をしたせいで私が少し過保護すぎたせいなのかと最近はサークルに入ったり、習い事を始めたりしてみていますが、同じ年の子達と触れ合う事を嫌がります。 来年から幼稚園なので、このままで大丈夫かと不安です。

  • 引っ込み思案の息子(2歳4ヶ月)

    2歳4ヶ月の息子はとても小心者というか引込み思案というか… 大人しいともいえるし、色々な表現が出来てしまうので伝え方が難しいのですが(T T) 対応の仕方や今後についてとても心配で投稿させてもらいました。 息子は家にいる時は甘えん坊ながら 飛んだりは跳ねたりして遊んでいますし、よく笑いよく泣く元気な子です。 が、公園などでたくさんの同年代の子が遊んでいる場所では固まってしまい私の横を離れません。 ちょっと遊具に手を出しても、他の子が近くにくるだけでビビって半泣きになりながら戻ってきます。 あまり慣れないお友だちの家で、複数の子が集まった場合も他の子達と交わろうとせず 私の傍にいるか私を横に座らせてから遊びます。 ただ、例外もあって仲の良い子(あまり活発でなく同じような波長の子が多いかも)とは 自宅でもその子の家でも親そっちのけでキャーキャーはしゃぎ遊びまわります。 また人が少ない公園などではそれなりに遊んでいます。 ビビってる姿を見ているママ仲間には 「ママ大好きだね~おとなしいね~眠いのかな~」等言われますが、その度に何とも切ない気分になります。 本当はみんなと元気に遊んで欲しいので。。。 もちろん個性として尊重してあげるのが親の努めなのだと思いますが、同じく小心の私にはそういう構え方が難しいのです。 住んでいる地域では当たり前になっている3年保育にするなら来年4月から幼稚園ですが 今の状態ではとてもとても幼稚園に通うなんて考えられず 2年保育にすべきなのか、無理にでも入れて鍛えるべきなのか。 今、2人目を妊娠しているのでできれば上は3年に入れたいものの そのあたりも悩みどころです。 長文になりすみません。 同じような経験をされた方や幼児教育に携わっている方など何か アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 中学三年男子の母です。息子の友人関係で悩んでいます。少し引っ込み思案の

    中学三年男子の母です。息子の友人関係で悩んでいます。少し引っ込み思案の所がありますが、優しい子です。新学期が始まってますがクラス分けで仲のいい子は誰もいなく、むしろ息子の苦手(以前いじめられたことがある子や強気の子)とする子が多く、なじめないと悩んでいます。修学旅行の班決めの時などに出遅れあぶれてしまったり、休憩時間は他のクラスの仲良しと過ごしているようです。「もう一人でいい」と暗い表情をしています。もう少し図々しくなってもいいと思いますが、なかなか簡単に変われるものでもありません。また、割りとからかわれ易く嫌な思いもしてきているので自信ももてないようです。本人も辛いですが中三という時期でもあり私も凄く心配です。最終的には本人が頑張らないといけないですが、何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 引っ込み思案な子

    小学生で引っ込み思案な子は、 母親がそんな子が可愛く、 また、それをだめだなあと言いつつ、手助けしてあげるのもまんざらではないので、 そのままの引っ込み思案の子にさせておくべく、 積極的になれるチャンスは理由を作って潰し、または奪い、無かった事にするというのは、ありうるでしょうか?

  • 引っ込み思案の子

    引っ込み思案の子と母親の関係で前にも質問したことがあるんですが、 たまに質問することで、参考になるご意見もいただくことができました。 引っ込み思案(以下内気とします。)の母親にも、 そんな子を何とかしたい人と、 しっかりして欲しい気持ちもあるが、自分が付いてないといつまでもダメというのがまんざらでもないので、 表面上、子の内気さに困っているが、そのままでいて欲しいという願望?があるため、なかなか積極的にならない。 また、子も子で直ぐにカバーしてくれる母親を利用している面もあり、子も親も強く積極的になりたいと思っているわけではない。 というケースがあるようだというのがなんとなく解りました。 後者の親子関係は、内気な子が自信を持つような機会があっても、理由を作って制限(不参加等)をし、 何らかの体験を自分でクリアできても、それはうちの子にはそぐわない、無理をしてやったことだと結論付けることはあるでしょうか? 後者は、どのような言葉で表現したらいいのか解りませんが、溺愛、子への依存、子離れできない、 みたいなものでしょうか? そのような親は、まったく自覚が無いでしょうか? 子の事を一番理解して、一番いいようにサポートしていると思ってる感じでしょうか? この親子関係は、完全に固まった固形状態になっているような気がします。 例えば、4年クラス担任としてつきあっても変えられないような気がし、 こういう子(と母親)として対応するしか無い気がします。 子が成長して自我が芽生え、違和感を感じて、母親に反発するようにならなければ変わらないのでしょうか? (変えよう(改善)とまでは思ってないですが、どんなカリキュラムもその母子関係の前には全く無効になるような気がします。) ※ 使用している言葉の選択に違和感があった場合、ご自身のそれと柔軟に置き換えていただけたらと思います。 ※ 私は、いきなり全否定して、質問者を叱りつけるような回答は、たぶんそのご意見が的外れだと感じても、その中からヒントを探そうとは思わないかもしれません。(トップバッターさんとか特に。) ※ 具体的でなく、絞り切れてない質問で申し訳ありません。