• 締切済み

ダブルスでのストレート

相手がクロスかストレートのどちらを狙ってくるというのを見極めるにはどのようなコツがあるのでしょうか? 中3です。この前、試合で前衛だったときストレートを狙われ始めてからどっちに来るのか混乱してしまって全然だめでした。 何か方法があればよろしくお願いします。

みんなの回答

  • lionno25
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.2

あんまり、ちゃんとした回答になっていませんが、私からも一言。 サーブのコースによって、ストレートを打ちやすいボールかどうか というのがあります。 サーブがワイド(コートの両端側)に入ったばあいと、センターに 入った場合では、レシーブのコースにかなりの影響が出ます。  基本的には、ワイド気味の方がダウン・ザ・ライン(ストレート) を狙いやすくなります。 そのため、上手くなってきたら次のサーブはどちらに入れるから、 前衛はどちらに動くか、というような話をサーブの前にすると、 より相手にプレッシャーを与えることが出来ます。   究極的には、サーブを上手く打ち分け、相手のレシーブのコース をコントロールできるように戦うわけです。 自分がレシーブする事に、相手のサーブのコースによって打ちや すいコース、打ちにくいコースがあるという意識を持ってプレイ する事で、これがそのまま相手がレシーブする時にも当てはまる (はず)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.1

初めまして。スコンチョといいます。(^_^) >相手がクロスかストレートのどちらを狙ってくるというのを見極めるには >どのようなコツがあるのでしょうか? 見極める前の段階として、前衛はストレートパス~センターよりのクロスの 範囲(=自分の守備エリア内)をきちんとボレーする心構えが大切です。 その範囲内に打ってこられたら、どこをねらってボレーするかちゃんと決めて おいて、確実に反応する事が大切です。ですから、相手の打ってくるコースを 見極めるよりも、自分の方へ飛んできたらどうするかが優先になります。 これさえ覚えておけば混乱しにくいはずです。 次に、相手の打ち方からコースを予測するコツですが、足の踏み込み・肩の 入れ方・ラケットヘッドの位置等で見ていくしかありません。ただし、上級 になってくるとほぼ同じフォームからコースを変えてきたりするので、見抜く 事は難しくなります。よって、ポーチのタイミングは、ある程度ギャンブルに なるのです。(ただし、相手が打つコースを変えられないタイミング=時期 は存在するので、それより前には動かない方が成功率が上がります) 最後に、前衛のやるべき事をもう一つ書きますね。それは、フェイントです。 前回の試合の時にパニックになったように、後衛だってパニくる事があります。 それは、ポーチに出るわけでもないのに、時々一歩だけ右に動いてみたりして 相手の目線にわざと入る動作です。さらに上手い相手になると、本当のポーチ を混ぜてきますので、後衛はどこへ打っていいか分からなくなるのです。 ダブルスは、ボールを触っていない人ほど忙しいと言われるのはこのためなの です。頑張ってください、(^_^)

tumetto
質問者

お礼

テニスって心理戦でもあるのですね; 詳しくありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ストレートを抜かれないようにするには…?

    こんにちは!&初めまして^^* 私は、中3でソフトテニスの前衛やってます♪ それで早速質問ですっ! Q1 レシーブなどでストレートを抜かれないようにするためには    どうしたらいいでしょうか? Q2 サーブがしっかりと入るコツはなんですか?? Q3 ボレーやスマッシュなど、、    前衛として基本的な動きはどのようなことが大事ですか? Q4 前衛として最も心がけていることはなんですか? 以上の質問の答え、お待ちしてますm(_ _)m

  • レディースダブルスの試合で、やたらとストレートを狙えって指導されるので

    レディースダブルスの試合で、やたらとストレートを狙えって指導されるのですが、 クロスは良くないと言われる理由って何でしょうか?

  • ストレートストレート

    テニスのボレー練習では、「8の字」 と言って、自分はストレート、相手はクロスに打ち、8の字を描いて打ち合う練習がありました 卓球ではストレートストレートというようです (卓球で「8の字」 と言うと、フォアの後陣、前陣、バックの後陣、前陣に移動するフットワーク練習とのこと) 毎週練習してる友達と以前、ストレートストレートの練習をしていたのですが、卓球部出身の友達が超ノーコンで真ん中を中心にランダムにしか返せず (ノーコンなのに思いっきり打つ)、しばらく諦めてました でも、最近、コントロール重視でクロスあるいは逆クロスを数球続けたら、ストレートを抜くという練習をし始めました コーチA も B もこの練習の時、ラケットをストレートに振っては相手に読まれてしまう。ラケット面を合わせ、ボールを擦って 同じ方向に振り、相手から逃げるシュート回転で打てと教え、僕はそのように打ち始めました でも、友達は擦る打ち方が苦手で、どうしてもストレート方向に振ってしまいます 卓球クラブの他の会員を見ても、ゲームでクロスの振りで面を合わせストレートを抜いてる人は見た頃ありません。僕もスクールのドリル練習でやらさせる時はしますが、実際のゲームではミスが怖くてこの打ち方でストレート抜いたことありません そこで質問なのですが、 ストレートストレートの練習で、ストレートを抜くとき、クロスと同じ振りをした方が良いですか? ストレートにラケットを振っても良いでしょうか? (僕はコーチに言われたとおり、クロスの振りでストレートを抜く練習続けますが、友達にそこまで求めて良いのか自信ありません)

  • バドミントンのダブルスについて

    自分の学校では部員ゲーム練習は1コートにはいれる人数が多いダブルスを中心にやっています。もうペアもだいたい固定されているのですがそのペアについて少しアドバイスをいただきたいです。彼は後衛が正直ヘタです。スマッシュは遅いだけでなく沈まないのでしょっちゅうクロスに鋭いので返されポイントをとられます。さらにネットにかかる回数も多いです。さらに追い込まれてもクリアを飛ばせません。基礎打ちのときでも奥までとんでいないので試合でなんて飛ぶわけもありません。 でも彼は前衛とネットプレーが自分より上手いです。自分がスマッシュを打って甘いのを彼がプッシュするのが一番いい得点のしかたなのですが、なぜか自分にスマッシュを打てる機会が全然こないのです。彼は試合中そこそこうっているのに自分はまったくというよりロブがしっかり上がってこないのです。仲間内でやってるからスマッシュ遅いのとか狙われてされてロブがとんでこないのかもしれないです。自分は意識していないのですが味方のほうにあげさせるプレーをしているのかもしれませんし。とにかくわからないです。でもこのままだと勝てません。なので彼に前衛をなるべくやってもらうために自分のほうにあげさせるプレーをやってもらいたいんですが有効な戦術とかあったら教えてください。よろしくおねがいします

  • ダブルスのパートナーとの打ち合わせにつて

    テニスのダブルスの試合で、特にサービス側はサーブをする前に1球ごとに、サーバーと前衛のパートナーは打合せをしていますが、打合せの主な内容はなにですか。いろいろあると思いますが、打合せ(確認)しておくべきことは、なにですか。予想だと、 1.サーブを相手のフォアーサイド又はバックサイドのどちらに打つよ。 2.サーブを打ったら前につめるよ。 などですか。試合の時に確認しておくべきことが、ありましたら、教えてください。

  • 硬式テニスのダブルスについて

    こんにちは。 私は、高校の硬式テニス部に所属しています。 そして、3月にある試合に出るんですが、私はダブルスの前衛が 苦手です。動き方もよく分からないしなによりボレーに出れません・・・ 何か、いいHPか練習方法、何を意識したらとれるか・・などを教えていただけると嬉しいです。 ぜひぜひお願いします。

  • ソフトテニス

    僕は中学2年で、男子ソフトテニス部に 入っています。僕は背が低く、力もなくて、 体力もありません。でも試合にでることができましたが、 ダブルスで相手が前衛にでたとき、混乱して、 変な場所にうってしまい、ボレーされて点数をとられます。 練習試合でもそんなことがあり、うまくなりたいと おもいました。相手の前衛を抜く方法おを教えてください。 あと、ランニングして体力はつくのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、教えてください。

  • ストレートパーマについて。

    ストレートパーマについてです。 先日、ストレートパーマをかけました。(2週間ぐらい前です。) けど、なんとなく落ちてきたような気がします。 どんなことをすれば長持ちしますか? ちなみに中3男子です。

  • ストレートへのフォアハンドドライブ

    攻撃の幅を広げたいので、(自分のフォア側からの)ストレート方向へのフォアハンドドライブを習得したいと思っています。そこで、聞きたいことが2つあります。 1 クロス方向へのフォアハンドドライブとの違い 2 安定して成功させるコツ ご回答よろしくお願いします。

  • ストレートに

    今髪を伸ばしてるんですけど、ちょっとくせっけでストレートに憧れてます。 学校はパーマをかけたりするのがだめで、パーマもかけられないし、ヘアーアイロンもないです この他にストレートにする方法ってないですか?

このQ&Aのポイント
  • 2022年に購入したPF-81を年賀状印刷に使用していますが、保管方法を教えてください。
  • インクカートリッジは取り外すべきなのか、1年後の印刷に問題はあるのか、推奨期限は守るべきかについても教えてください。
  • EPSON社製品であるPF-81のインクカートリッジの取り扱いについて詳しい情報を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう