• 締切済み

頭がいいと、どうして分るの

swan1225の回答

  • swan1225
  • ベストアンサー率8% (14/165)
回答No.10

こんにちは。 会話しているときの答え方とかの雰囲気。 その人からただよってくるオーラのような感覚。

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 多くの方が会話の際の話し方・・・をお取り上げになっていますが、それはたしかにそうでしょうね。口を開けばすべてが分る・・・じゃないけれど、話し方ひとつ、聞き方ひとつ、で知性の程度なんてすぐ相手に伝わってしまうのでしょうから。 でも、時にはほとんど話をしたことがない人でも、アッ、このひとは頭がいいかも・・・と思うことがあります。 そんな時に、たとえば口唇がしっかり引き締まった人は頭がいい・・・とかいった風に、なにか、優れた人独特の仕草やクセといったものがあるのだろうかと思っていました。 でも、「その人からただよってくるオーラのような感覚」を無言のうちに放射している・・・って、なるほどそうしたまだ未知な部分のものから感じ取るといったことも有りなのかもしれませんね。

Nannette
質問者

補足

思いがけずたくさんのご回答をお寄せいただいてとても嬉しかったし、ずいぶん参考になりました。皆様、ほんとうに有難うございました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。 皆様のそれぞれとても熱心にお書きいただいたご回答、ナルホド!と思ったご回答もひとつやふたつじゃありませんでした。 もしここで、中からお二人の方のご回答だけを選んで、ポイントをつけて締め切りますと、そうしたほかの素晴らしいご意見がみんな消えてしまいます。 ですから、あえて、このままポイントをつけないまま締め切らせていただくことにしました。我が意見こそは・・・と自信をお持ちだったご回答者様、ごめんなさい。 いよいよ夏本番、皆様くれぐれもお身体大切になさってください。またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 女性の頭を掴む心理

    職場に冗談を言い合う仲の男性がいます。 同僚を含めて飲みにいくことが多く、酔っ払うとよく彼に頭を掴まれます。 掴んでいるときの彼の表情は大抵無表情で、私が抵抗しても表情は変わりません。 でも何回もしてくるので楽しんでいるのだと思います。 彼はおそらくドSで、 私は天真爛漫とよく言われます。 人の頭を掴むとはどういう心理なのでしょうか。 舐められているのでしょうか? 恋愛感情のある相手にはしない行為ですか? 撫でたりするのは好意がありそうですが、掴むはよくわかりません笑 ちなみに彼がちょっかいを出すのは私だけで、他の人にはとても紳士で優しいです。

  • 頭がいい人と成績がいい人の違いって?

    よく、「成績がいいことと頭がいいことは違う」という言葉を耳にします。 私は、いまいちその違いがわからないんです。 成績がいい人は勉強の効率が良かったり、理解力が高かったりするので頭がいいと思うし、物知りだと思います。私のまわりの友達を見ても、成績がいい人は話し方や様子が優秀だなあと思います。 頭が悪くて成績がいいって、例えば有名大学を出ているけど場違いな発言をしてしまうとか、そういうことかなあと思うんですが、はっきりした答えがわかりません。 頭が良くてテストでひどい点数をとってる人っていうのも、いまいちイメージできません。 頭がいい人と成績のいい人の違いを具体的に教えてください!

  • 頭が悪そうに見られます

    26歳女性です。 私は子供の頃から人から「頭が悪そう」に見られます。 中学生のときに国語の先生に 「君は頭が悪そうに見えるけど意外と良い点取るんだね」と言われ、 高校に入学したてのときも隣の席になった子から 「頭悪いかと思った」と言われたり、 つい最近も祖父の葬儀の際 あまり普段付き合いのない親戚の人から 「私何にもしりませーん♪」と私のことを遠まわしに 茶化した嫌味を言われたりしました。 どこに行っても「頭が悪そう」だと思われてしまいます。 学校の成績は小・中・高といつもオール4くらいでそんなに 悪くなかったのですが、なぜこんなにも頭が悪く見られてしまう のか・・。 賢く見られたいとは思いませんが 「頭が悪そう」とういうイメージを無くしたいです。 私以外にも頭が悪そうに見られてしまう方いますか? 客観的に見て第一印象で「この人頭が悪そうだ」と思う人って どんな人ですか?

  • 頭の締め付けや、息苦しさがあります。

    頭の締め付けや、息苦しさがあります。 大学一回生、18歳です。以下のような状態が2年間続いています。 ・頭が締め付けられるような鈍い痛み(とくにおでこの上のあたり) ・喉の詰まる感じがあり、息苦しいときがある。 ・会話をするのがつらい。相手の話が理解できなかったり、自分が何を話したらいいのか分からなくなる。 ・本を読んだりしていても、ただ目が文字を追っているだけで内容が頭に入ってこない。 ・なんともいえない不安感や不快感がある。 ・急に泣きたくなる。 それまでは人づきあいなど煩わしいと思ったことはなく、誰とでも気軽に話すことができ、 友達も結構いて、勉強なども苦痛に思うことがなかったのですが、 ここしばらく人と関わるのが苦手になったり、頭が働かなくなったりして辛いです。 一時、感情がわからなくなったときもあります。 これは一体何なんでしょうか。脳の病気なんでしょうか。

  • 『頭の良い人』って…

    「あの人は、勉強が良くできるとかそういうんじゃなくて頭が良いよね。勉強ができてもアホな人はいっぱいいるし。」 というような会話を友達とよくするのですが、頭の良さって具体的にどういう事を指して言うのでしょうか??なんとなく解かっているんですが、皆さんの意見も聞いてみたいので…。 あと、上記のような頭の良さって努力しだいでなんとかなるものなんでしょうか??

  • 頭の良い人の不思議

    頭の良い人ってよく笑うイメージがあります。 今回私が取り上げたのは、勉強のできる博識な方ではなく、地頭が良く生きていく上での頭の良さの方です。 今まで学校や会社で関わってきた人達をふと振り返ってみると、頭の良い人達(頭良かったよな~と感じる人達)はよく冗談を織り交ぜて話したり、それによって笑ったりしている光景が多かったなと思ったのです。 笑ってるのも微笑む程度のものではなく、どちらかといえば豪快にお腹の底から笑っている印象です。 そして真面目な話がきちんとできたり、話し合いをしていてカチンとくることはほとんどなかったです。 一方、そうでない人達は、冗談を混ぜての会話を不得意としたり、冗談を混じえた会話の中にいてもあまり笑えていなかったりしている印象です。 真面目な話については、そもそも真面目な話し合いができなかったり、例えば自分に非はなく相手や周りが悪いといった主張をしている人が多かったなと思います。 また、「自分は賢く大人だ。そんな馬鹿な話はくだらない」と思っている人、またそれを態度に出して冷めた目で見ている人ほど、そんなに賢くなかったり自己中心的な性格であったりすることが多い印象なんです。 そしてやはり話していて面白い人は、仕事もできるし人付き合いも上手いし勉強もきちんとやればできる人が多かったです。 もちろん性格に左右されるところは大きいかと思いますので、一概にそうというわけではないですが、私の見てきた人達を統計的に見るとその傾向が強かった、ということです。 なぜ頭があまり良いとは思えない人達は、冗談を混じえた会話を苦手としたり、冷めた目で見たりするのかが不思議です。あんなに面白いのに。 皆さんの周りではどうでしょうか?

  • 周りの雰囲気を悪くしてしまう自分

    なんというか、昔から人付き合いが苦手な面があります。 例えば、職場の仲間で、誰かがとてもすごい営業成績を達成したとすると みんなでお祝いします。 しかし、自分が営業成績を達成したとすると、なんか職場の雰囲気が悪くなります。 みんな、とてもいい人であることは確かです。 どちらかというと、自分の周りで昔からこういう現象が起きるので 自分の性格が悪い気がします。 仲間というかライバルって見られる傾向が強いです。 これ、どうにかならないでしょうか? 職場の誰かが営業成績を達成 →仲間が達成して周りは喜ぶ。 自分が営業成績を達成 →ライバルに追い抜かれて自分の価値が下がると周りの人は感じる こんな感じがします。 どうすれば、自分も仲間と認識されてもらえるのでしょうか? どうすれば、競争心を抱かせないようにできるのでしょうか?

  • 20代中盤の既婚女性に上手に接するには?

    こんばんは。30歳独身の男です。 今職場に気になっている20代中盤の既婚女性がいます。 既婚の方なのでお付き合いできればなんて考えは全くありませんが、せめて親しく会話ができるようになればと思っています。職場の他の男性がその人に話しかけると話がはずんで笑顔になっているのに、私がその人に話しかけると(仕事の話ですが)一転して無表情というか逆に警戒した表情になってしまうのです。私は人付き合いが下手で、人見知りする性格で、人(特に女性)とのコミュニケーションがなかなかうまくいきません。結局のところ人を笑わせたり、楽しませる会話ができないのです。一緒にいると息が詰まるとか疲れるとか言われたこともあります。ショックでしたがこれは自分の性格だから仕方ないと思っていました。ですから男性の友達も少なく、女性に関してはお付き合いしたことなど当然なく、友達と呼べる人もいません。一時期自殺も考えました。 しかしこれほど意識する異性は初めてで、親しく話したい、自分の話で笑って欲しいと思いました。 今までのパターンは大抵こうでした。 私が話しかける→相手が構える→また自分の性格のせいだな(自分・内心思う)→必要最低限のことを話す→終了 どうにかしてこの悪循環を断ち切りたいのですがどうすればよいのでしょうか?やっぱり性格だからどうしようもないのでしょうか? ちなみにその女性とは同じ職場になって4ヶ月目ですが会話のやりとりは仕事上の会話のみです。私がその女性に何かまずいことを言ったとかそういうことはありません。 趣味など自分が熱中できるものは少ないですがあります。

  • 頭が悪い人の基準って?

     よく「頭がいい人、悪い人」と人のことを評価するときいいますが、皆さんは、具体的に頭が悪い人ってどんな人だと思いますか?  私は、頭が悪い人は、同じ失敗を何度も繰り返す学習能力がなかったりテレビや雑誌で言っていたことをさも自分の意見のように話したりする人だと考えています。皆さんのご意見をお願いします。

  • 頭のよさそうな顔つき

    頭のよさそうな顔つき カテ違いでしたらすみません。自分でいうのもなんですが、私は小さい頃から成績がよく、大学まで偏差値が高いという学校を卒業してきています。 小さい頃から「頭よさそうな顔つきをしているね」といわれていました。 高校生になって金髪になってギャルと呼ばれるくらい派手になっても、たまに「見た目は派手だけど頭よさそう」と見抜かれるのです。 見た目のまま「バカそう」といわれることもあるのですが、時々見抜かれます。 もとがそんな顔つきのため、たまに地味な格好をすると、本当に地味で堅そうな人にみえます。 なので、自分の顔つきがたまに嫌になることがあります。 といっても私の目から他の人をみた時に、大人でも子供でも頭よさそう。というのはなんとなくわかります。。 これは一体何が影響してこういう顔つきになってしまうのでしょうか? わかりずらい質問ですみません。よかったら教えて下さい