• ベストアンサー

中国の免許切替え

ePhoenixの回答

  • ePhoenix
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

中国で免許を取得してから、中国国内に3ヶ月間以上滞在する条件があります。それをクリアしましたか。 もうひとつの可能性は、警察尋問への対応に問題があるかもしれません。それによって発行できない場合もあります。 車がどうしても必要なら、日本の自動車学校で習得するほうがベストです。

kazu18_46
質問者

お礼

3か月の条件は満たしているので、後者で引っかかってるのかも知れませんね。 自動車学校も検討してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国際免許の切り替えで

    34年前にブラジルに渡った日本国籍の友人が今日本に帰ってきているのですが、運転免許証を発行してもらうことで良い方法を教えて欲しいのです。 彼の状況は 34年前に日本で法規とメカの試験と実技試験、路上教習を行って普通免許を取得した。 34年前以降、免許証の更新は行っていない。 ブラジルで持っている免許証は国際免許証ではなく、一般の国内免許証である。これは必要であれば、ブラジル国内で、国際免許証に切り替えることはできる。 国籍は日本で、本籍は東京、住民票は奈良県である。 こちらで、警察署に確認したところ、運転免許試験場が管轄になるといわれ、確認したところ、5年前ならデータが残っているが、34年前のデータはないので普通に試験を受けて試験場内実技試験も受けないと免許は交付できないといわれました。路上教習は必要ないそうですが、彼が言うには、友人なにもせずに警察で切り替えしてくれたそうですが、詳しい状況までは確認しておりません。 なにか簡単に、短期で日本国内の普通免許を取る方法をご存じの方がおられましたら教えて下さい。

  • 中国でのEMS配達状況

    インターネットの通信販売で中国から工芸品を購入予定です。 EMSで配達してもらうのですが、 日本国内に荷物が届いてからは 日本の郵政のホームページでEMS追跡できるそうですが、 中国国内のEMSの配達状況が確認できるような サイトはあるのでしょうか? もし、あるのでしたらアドレスをお教えください。

  • 異なる所有権移転の登録免許税 計算

    土地決済で複数の司法書士から見積もりを取り寄せた所、それぞれの所有権移転の登録免許税額が異なってしまいました。それぞれが法務局と確認して自分の計算が正しいと譲りません。土地が分筆していたのを合わせたり、土地の種別が異なっていたりと少し複雑な状況ですが、税額が一致しないという事はあり得るのでしょうか?もし税額が間違っていたら、後で法務局から追徴される事になるでしょうか?もしそうなった場合、司法書士に何らかの責任を取ってもらう事は可能でしょうか?

  • 運転免許センター、アジア系外国人に対する不当な扱い

    皆さん、初めまして。 あまりにも腹が立ち、書かずにはいられず(誰かに聞いてもらいたい!)、このカテゴリーで適切なのかどうかわからないのですが、投稿させて頂きました。 今日、アジア出身の主人が日本の運転免許証を取得する(外免切替)ため運転免許センター(茨城県警察運転免許センター)に片道3時間かけて行きました。 筆記試験は合格し、問題は実技の試験なのですが、助手席に乗った試験官の指示がとても意地悪で、例えば、角のギリギリで「ここを右」「ここを左」という指示。そのくせ、角を曲がるための「車線変更が遅い」「適切なタイミングで適切な操作ができない」などという評価で結局不合格になってしまいました。 主人は最初は"人命に関わる運転についてのことなので、自分だけじゃなくきっと外国人には厳しいのだろう"と思っていたようなのですが、欧米人(いわゆる白人)の他の受験者が脱輪したのに合格しているのを目の当たりにし、不当な扱いだったんじゃないかと憤っています。 確かに、それぞれの国の運転ルールや基準によって、試験官が各外国人受験者の運転を判断する基準も少しずつ違うのかも知れませんが、どうも納得がいきません(脱輪なんて日本人の受験者でも不合格ですよね)。 また、以前にも一度、外免切替の試験を受けるために同じ運転免許センターに行ったことがあるのですが、申請書などを記入して提出した後、主人の本国の免許の翻訳に問題があるとかで試験が受けられなかったことがあるのですが、これは結局主人が悪かったのではなく、本国で主人が免許を取得した時には今とは違う制度だったということを警察の方で把握していなかったため(本国の免許制度が変わる度に大使館から警察運転免許センターに書面で変更内容が知らされるそうですが、警察運転免許センターでは最新の情報しか持っていないため「昔のことはわからない」と押し切られました)で、粘りに粘った結果(だって遠いところせっかく行ったんですもの!)担当の女性に「大使館に確認してこちらから連絡するので今日は帰って下さい」と言われ、片道3時間・往復6時間の道のりを(その時は私も同行したので)2人で悶々とした気分で帰りました。 その後、この担当の女性からは何の連絡もなく、たまりかねて1ヶ月ほど後に主人が電話連絡したのですが「あ、まだ確認取れてません」というものでした。 大使館にはなかなか電話がつながらないということも経験上よく知ってはいるのですが、私達自身、つながるまで1ヶ月もかかったことはありません。それに、担当者が主人のケースだけに構っていられないという状況も理解しているつもりですが、今日の試験官のことといい、あまりにもテキトウに扱われている気がしてなりません(まぁ、警察の人間は誰に対してもそうなんでしょうけど…)。 警察運転免許センターに対するこのような苦情はどこに訴えれば良いのでしょうか。それともこのまま黙っているしかないのでしょうか…。 長々と書いてしまいましたが、最後まで読んで下さってありがとうございました。

  • 明石試験場の教官について質問があります

    近々外国免許切り替えで明石試験場に行きます。 普通自動車免許です。 既に学科等のことは終わっているのであとは実技試験があります。 その際に聞きたいことがあるのですが、明石の試験官は試験中にアドバイス等くれますか? そろそろハンドル切って、とかそろそろ止まった方がいいよとかそういった感じの。 ちなみにコースは自分で覚えないといけないのか、それとも教官が次はそこに行ってとか指示があるのか等も教えてほしいです。 試験内容は乗車、発進前の準備、車線変更、交差点の確認、S字、クランク、停車、降車などだそうです。 ご存知な方がいらっしゃれば教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 駕照信息証明を日本から取れますか?

    中国情勢に詳しい方からの指導を受けたかったので、このカテゴリーを選びました。 先日、妻(中国人)が免許切り替えのための実技テストを受け、合格しました。 喜んだのも束の間、窓口に合格証を持って行きますと、なにやら足りない書類があると言われている様子。 行ってみると、中国の教習所で「駕照信息」という書類(日本語で「基本信息」と書いてもらいましたが)教習所での成績を証明する書類のようでした。 「そもそもそれがないと試験自体受けられないんだけど・・」と言われましたが、そのような書類は断じて最初から用意しておりません。 (たぶん担当官が見落としたのだと思いますが・・・) 試験場等の必要書類一覧にも出ていませんでしたし。 いづれにしましても今回の合格はいったん保留とし、その書類を用意して再度試験場に赴く事になってはいるのですが。 そこで質問ですが、この書類は本人が中国に帰国しなくても日本から取り寄せることは可能ですか? 妻としては、本国の友人に頼んで試験場に代理で申請してもらう(免許の郵送が必要になるかもしれませんが)か、最悪妻本人が帰国しなければならないかも・・と言っているのですが。 そこまでするほどの書類でもないような気がしますし、飛行機代も時間もかかるのでなんとか良い方法がないものかと質問いたした次第であります。 よろしくお願いいたします。

  • ブランド(ディースクエアード)の偽物について

    先日楽天のとあるインターネットショップで ディースクエアードの新品のかなり格安の帽子を買いました(6800円)。 手元に届いてみると生地が柔らかく小さいし明らかに質が悪くて、 さらに外に付いているタグがMade in Italyに対して 帽子そのものはMade in Chinaになっていました。 オーナーに問いただしてみましたが、 下記のように言われました。 ------------------------------ 中国製の商品については、帽子、ダウンなどイタリア製以外の商品もあります。その他ルーマニア製等、必ずしもイタリア製ではありません。 (日本のブティックで確認しております。) タグについてですが、中国で製造してイタリアに運んでからの出荷となりますので、タグはMADE IN ITALYになっています。 商品自体は中国製ですが、イタリアのブランドということです。 (日本のブティックで確認しております。) ------------------------------- 上記のようなルートを通っていて 本物ということはあり得るのでしょうか? 返品したいと思っていますが、 オーナーが本物という限りできない状況になりつつあり、 困っています。 もし何か分かったことや、 対応方法など何でも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 対応するACアダプタを探しています。

    先日、私の不注意により、中国製タブレットPCの充電用ACアダプタを破損してしまいました。 そのため、互換ACアダプタがないかと某Y電気で聞いてみたところ、国内製タブレットならともかく、海外生産のものであればその店では売ることができない、といった感じで伝えられました。 そこで、やむなく通販で購入しようと考えているのですが、実際にどの製品を買えばいいのか解りません。 そこで、どれを購入するべきなのか、その通販サイトのURLも含めてお教えください。 なお、ACアダプタの規格については、画像にて確認をお願いします。

  • 免許の切り替え

    昨年の5月に、近所に買い物に行くときシートベルトを付け忘れ、警察につかまっちゃいました。今まで、無事故、無違反でしたが、初めて、減点1をもらいました。ところで、今、ゴールドの免許なのですが、次回切り替え(平成19年5月)はゴールド免許は取り消されるんでしょうか、保険料のこともあり心配です。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 免許の切り替えについて

    先日、教習所で自動二輪の卒検に通りました。で、免許の切り替えで更新所にいこうと思います。そこでなんですが、本籍が合併により変更(郡から市に変更)に最近なりました。今の自動車の免許は合併前のままです。そのまま更新すると合併前の本籍になるらしいので合併後の住所に変更してから更新しようと考えています。警察署で変更できるみたいなのですが その時になにか住民票や戸籍とかのようなものが必要なのでしょうか?また、変更できた場合、免許裏面になんか書いたりされるということなんでしょうか?