• ベストアンサー

住宅金融公庫廃止後の「公庫仕様書は?」

bluestyleの回答

  • bluestyle
  • ベストアンサー率45% (22/48)
回答No.1

 一体どうなるのでしょうね。現段階では、残念ながら明らかになっていません。 新たに設立される公的な独立行政法人が公庫に習い何か仕様書なるものを作るかもしれませんし、民間金融機関が作るかもしれません。もしかしたら、公庫が5年以内に廃止しても仕様書だけは名前を変えて残るかもしれません。どれに該当するにせよ、公庫廃止後もしあるとすれば発行元は仕様書を作るかもしれない法人、金融機関あたりではないでしょうか。  個人的には、住金の共通仕様書だけに頼るよりも建築基準法や品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)の等級によるさびわけが好ましいと思います。というのも、公庫の共通仕様書による設計審査、中間現場審査、完了現場審査に代わり設計段階の「設計評価」、建築時に3回、完成時に1回、計4回の現場での検査となり公庫のみのときよりもしっかりとした審査や検査が受けれるからです。(特定行政庁による中間検査は別です。)あくまで、一般論ですが…。(これだけで大丈夫ということではありません。)  なので公庫の共通仕様書に頼らなくても別の法律等により安全、安心は得られると思います。ようは法等の使い方ですよね。出来れば(建築士本人が、利益や名声追求とかではなくて自分自身が長く住むつもりで親身にね。もちろん仕様書は参考にして。)しっかり設計、工事管理してくれる建築士に依頼すれば高い買い物をしても安心です。そういう人を探した方が得策だと思います。所詮、作り手は人なんですから。見栄えも素人さん(住宅購入者)には、重要でしょうけど地盤や構造(HDやボルトの使い方も含む。)などの方があきらかに大事でしょう。建築屋さんなら分かるでしょう?  世の中は厳しい時代になってますが、理想なんでしょうかね?

altosax
質問者

補足

公庫廃止後のローン住宅基準は、戦国時代的てんでばらばらになる可能性が高い、ということですね・・・ 今まではなにか住宅紛争になったとき、ずさんな施工ミスでない限りは、「公庫基準ですから」というのが建築屋の後ろ盾になっててくれていましたが、性能規定時代にいちいち検証実験などできない小規模な建物は、紛争時に負けてしまう確率が高くなりそうですね。。。 でも、その中での現状最有力候補が住宅保証機構の「性能保証住宅標準仕様」と住宅木材技術センターの「構造の安定に関する基準解説書」ということですか。 ほかに「これは必須だ」と思われる基準書が抜けていましたら、bluestyleさんがご存知の範囲で結構ですので教えていただけませんでしょうか? (単なる「個人的なおすすめ」の範囲で結構です)

関連するQ&A

  • 住宅金融公庫のこれからを教えて下さい。

    住宅金融公庫が廃止になるようなことを よく、ニュースなんかで耳にするのですが、現状・もしくは廃止時に、公庫から借り入れをしている方はそうなった場合どうなるのでしょうか? 返済はそのままの利率で返済なのでしょうか? また、これから住宅ローンを組むとしたら、廃止になる前に 公庫から借りた方がいいのでしょうか? それとも、もう民間銀行なんかにした方がいいのでしょうか? 現在、家を建てようと計画中ですが、借り入れをどこにしたらいいのか? ちょっと悩んでいます。(とりあえず、今回の公庫には申し込みだけしましたが)もしかすると、公庫廃止になった時に民間銀行の競争が激しくなって、借り入れに有利な状況になるということは考えられるのでしょうか? (これは先の話になっちゃいますが) これからの金融事情について教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫と団信について

    住宅金融公庫が、来年で廃止になるというのは本当なのでしょうか。 これから住宅を購入しようと検討しているところですが、 2005年を過ぎるともう公庫からの借入れはできなくなると いうことですか。 新たに公的な機関が設立されて引き継ぐという情報もありますが、すでに融資を受けている人はそのまま条件も変わらないようですが、これから融資を受けたいという人にはもう公庫という選択肢はなくなる、ということでしょうか。 民間の銀行のローンでもいいのですが、団体信用生命保険に加入できるかどうかが微妙なところです。 肝機能の数値が少々高く、審査が通るかわからないので、 保険の加入が任意である公庫でローンが組めないと、たいへん困ってしまいます。 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫がなくなったあとはどうなる?

    本日のニュースで、 「住宅金融公庫は2007年度に独立行政法人に業務を移管し、廃止される。同公庫の個人向け融資は06年度中にほぼ終了する。」 とありました。 ・フラット35というのはこれで無くなるのでしょうか? ・今後の住宅ローンは公的なものはなくなってしまうのでしょうか? ・今後の住宅ローンはどのように変わっていきますか?

  • 住宅金融公庫のメリット

    金利(火災保険料、団信も除く)を一切無視した場合ですが、銀行と住宅金融公庫では 借り入れるには公庫は、公庫仕様書が付くので民間より建物に ついてより厳しい基準、チェックが入る為、民間よりも住宅に対してより安心を得られるメリットがある (過去ログでは過信してはいけないという事ですが、それでもないよりはいいと思っています。)と思います。 私は金利が少々高くてもこのメリットは大きいと考えていますが、 どうでしょうか? 又、銀行に借り入れする場合も公庫仕様書を添付して 借りられるそうですが、添付する事によって銀行が 建物をチェックするのでしょうか?添付をする事によって公庫と同じ安心が得られるのでしょうか? イメージが出来ないもので・・・

  • 旧住宅金融公庫のローンの借り換えについて

    旧住宅金融公庫のローンの借り換えについて 10年前に旧住宅金融公庫(現住宅金融支援機構)で3000万のローンを組みました。 民間の銀行でなく公庫で借り換えは可能なのでしょうか? 可能な場合は何か条件があるのでしょうか?

  • 住宅金融公庫提携ローンとは?

    いつもお世話になっております。 昨今の新聞にて、長期(最長35年)の住宅金融公庫提携ローンが3%を切ったとの記事を拝見しました。この意味?が良く理解出来ません。住宅金融公庫と何が違うのでしょうか? 我が家は2001年に家を新築し、約2000万を住宅金融公庫から10年目まで2.45、10年目以降4.0の金利で借りました(35年ローン)。上に述べた住宅金融公庫提携ローンの方が安いので、借り換えしたいのですが、可能なのでしょうか?

  • 住宅金融公庫の30年ローンについて

    アパート建設の為、初めてのローンを検討している素人です。1億円程度借りようと計画しています。 公庫では、17年1月中旬まで申し込みでは、30年 固定年2.85%借りることできるそうです。 民間金融機関では、最初の数年2%前後で、後は変動だそうです。 この30年という期間を考えた場合、景気の好転を考慮し公庫で借りた方がよいのでしょうか。 住宅建設業者は、2.9%から2.85%に下がった好機はもうない。2,3年後は公庫も廃止され金利は必ず上昇すると言っております。専門家の方宜しくアドバイスお願いします。

  • 住宅公庫適応住宅とその他の住宅の違い?

    解り難い始まりですみません。 住宅ローンを借りる先を変更を考え 「公庫で借りようかな?と思ったら公庫仕様の家で無いと無理です。」と言われました。わが家は、公庫仕様でないので もしローン審査を受けるなら今の工事を止めないと…言われてしまいました。 35年固定と言うのに 心がひかれているのですが…仕様変更すると価格は、アップするのでしょうか?構造上大きな違いがあるものなんでしょうか? ちなみにわが家は、24日上棟式の予定です。 工務店いわく変更は、24日までなら可能のようです。 宜しくお願い致します。

  • 住宅金融公庫の融資について

    住宅金融公庫の融資の審査について教えてください。 公庫の融資審査は銀行が行うものなのでしょうか? 住宅メーカーの営業マンである友人は申し込みをした銀行で行ので総返済負担率20%以上になると審査が厳しくなるのでと申しておりました。 また別の工務店の営業のおばちゃんはブラック歴が有っても総返済負担率30%以下だったら審査は公庫で行うのでそんなに厳しくないのでと話しておりました、だから公庫が廃止になると困るのよねと・・・・かなりやり手のおばちゃんなのですが本当なのでしょうか。 gooで検索してみたのですがいろいろな事例があるようですが本当のところどうなんでしょう銀行系のローンだけで信販系、サラ金系は審査しないものなのでしょうか?

  • 住宅金融公庫と民間ローンについて

    今度、住宅を新築するにあたり約2,500万円のローンを組む予定です。 住宅金融公庫については 金利や手数料等の情報がありますが、民間(銀行や信用金庫等)については 情報収集に限度があり、困っています。(今のところ借りられるだけ金融公庫にし、残りを民間金融機関にする予定) 金融機関によって 金利や手数料が異なるのは仕方ないのですが、トータルで見て、かなり差があるように思われ、不安です。 何か良い情報、アドバイスがあれば お願いします。 経験者の方がいらっしゃれば、どこの金融機関が良い・・・とか。 それとも公庫は利用しない方がいいとか。