• ベストアンサー

レジにて1000円割引きの経営的意味(損益的)

augustinusの回答

回答No.3

各商品ごとに割引をすると荒利の計算が面倒ですが、 レジで一括で1000円引きにすると販促費として計上できます。

zonet3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いわゆる販売管理費(販管費)で扱えば 粗利は減らず、営業利益が減少となります。 営業外費用として扱えば、経常利益が減ることになりますが いづれにしても、売上総利益(粗利)は見かけ上減少しませんね

zonet3
質問者

補足

すいません 私の質問の意図を説明すると ・売上総利益(粗利)が減ると営業成績に影響するが 営業利益が減る分には会社としては大きな問題にならない場合 のケースで今回の質問をしました。 つまり、レジで値引きが 例Aの売上値引き か    ↓↓ 例Bの売上割引き のいづれか、会計もしくは簿記の根拠があればベストです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 金融業の損益に関してです。

    金融業の損益に関してです。 製造業や小売業では総売上-仕入=粗利、更にここから人件費や様々な経費が差し引かれ、営業利益、ここから営業外の収入、支出をして経常利益、更にここから税金が引かれて、当期純利益となるのですが・・・ では銀行、証券会社、損保、リース会社などは製造業や小売業の損益に当たる、売上、仕入、粗利などはどうやって出すのでしょうか。手数料は分るとしても、では保有する株や債権の利子はどうなるのでしょうか。製造業や小売業なら営業外収益となります。 それとも金融機関はもっと特別な会計で通年の損益計算書を出しているのでしょうか。貸借対照表が出せるのは分るんですが。 金融機関の会計にお詳しい方教えてください、よろしくお願いします。

  • 損益分岐点

    損益分岐点の式を習いましたが、設定ひねられると頭混乱します。 ご教授お願いします。 (1):売上8,000千円・変動費350千円・固定費2,375.6千円・粗利率40% その他の経費は考えない場合、損益分岐点はいくら? (2)-1:売上20,000万・変動費12,000万・限界利益8,000万規・固定費5,000万・利益3,000万 の時損益分岐点いくら? (2)-2:更に固定費+200万・利益+400万に変わった時損益分岐点いくら? (3):営業利益1,600千円・営業比率10%・損益分岐点比率75%・固定費不明・変動費不明 の時の変動費はいくら? 途中計算も含めてよろしお願いします。

  • 難しい損益分岐点売上高の求め方

    解答を教えてください。 設備投資前と同じ営業利益率にするための、必要損益分岐点売上高は? 売上高10億 粗利率28% 固定費5000万 営業利益8000万 設備投資2000万 答えは14億になるらしいですが、全然計算があいません。 損益分岐点売上高 =(固定費+設備投資費)÷(1-変動費比率(変動費÷売上高)ではないですか?

  • 損益計算書

    次の事例で損益計算書を作成するにあたり、難しく、科目から躓いています。営業損益の部、営業収益、売上高、営業費用、売上原価、販売費及び一般管理費、*****、営業外収益の部、営業外収益、営業外費用、経常利益、特別損益の部、特別利益、特別損失、税引前当期利益、***、法人税等調整額、****、前期繰越利益、****、中間配当額、***、**** 以上***のところがわかりません。 (事例)(1)受取利息3(2)工場の経費220(3)資本準備金10(4)売上金1788(5)資本金100(6)本社の人件費194(7)前期損益修正損6(8)利益準備金7(9)投資有価証券売却益(10)中間配当積立金25(11)工場の人権費175(12)受取配当金9(13)材料仕入790(14)本社の経費88(15)前期繰越利益11(16)支払利息3(17)売上値引き7(18)固定資産除去損7、棚卸資産の内訳、期首有高、製品103、仕掛品72、材料20、期末有高、期首有高、製品99、仕掛品58、材料25、その他、中間配当を10としたので同額の中間配当積立金を取り崩す。

  • 財務分析における割引の考え方について

    釈迦に説法ですが、割引とは、約束の日よりも前に決済することに対するお礼の意味での値下げであり、売上高から営業利益までの科目に影響を及ぼしません。 換言すると、決済日から当初の約束の日まで、相手からお金を借りている、あるいは相手にお金を貸しているととらえ、割引額はいわばその利息と考えて、営業外損益に計上します。 さて、仕訳では以上の理解でよいと思うのですが、今、企業の財務分析をしており、この割引の考え方でちょっと悩んでいます。 現在行っている財務分析は、単独企業だけでなく特定の業界(あるいは地域)の集計値も扱っています。 この場合、割引額は金融費用なのだからという理由で、仕入割引を受取利息配当金、売上割引を支払利息に含めて分析してよいものなのでしょうか? 実は今までは財務入力の時点で、類似勘定科目として、それぞれ受取利息配当金と支払利息の欄に入力していました。 しかしながら、財務分析する段階になったとき、例えば利息の多寡を考える場合は、有利子負債(負債)や有価証券(資産)、貸付金(資産)など貸借対照表の科目と対比することがほとんどであり、割引という、売上高や売上原価など損益計算書の科目と対比するものが混ざっていると、正しい分析ができないような気がしてきたのです。 これらは、考え方としては一種の金融費用でよいかもしれませんが、財務入力上は「その他の営業外収益」や「その他の営業外費用」に分類すべきではないかと思ったのです。 実際のところ、どちらが適切なのか、ご意見を承りたいと思います。よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 損益計算書

    消費者金融の損益計算書の見方を教えてください、粗利にあたるのは何か? 売上総利益にあたるのは?販売費及び一般管理費にあたるのは?貸し倒れ 引当金は費用の部?

  • 損益算の解き方!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 120回の第3問の損益計算書と貸借対照表について

    【疑問1】 損益計算書→当期純利益 貸借対照表→繰越利益剰余金 となっていますが 勘定科目が決まっているのでしょうか?(当期純利益は勘定科目ではないですが) 損益計算書→繰越利益剰余金 貸借対照表→当期純利益 となることもあるのですか? 【疑問2】 繰越利益剰余金=当期純利益=425,000 と、同額ですが これは 前期末の利益が0円で なおかつ当期首の繰越利益剰余金も0円だったから一致するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記 仕入割引

    簿記 仕入割引 すでに3 週間前に掛けで仕入れた商品500,000 円について値引20,000 円と割戻10,000 円を受けて、 残額は当座預金から支払った。 買掛金500,000 仕入30,000        当座預金470,000 となっていたのですが何故仕入割引じゃないのでしょうか?勘定科目には仕入割引があります。 教えてくださいm(_ _ )m

  • 損益計算書の作成

    質問1 「返品調整引当金繰入」は、 売上総利益から控除し、損益計算書には表示できない。 「返品調整引当金」は、 どこから控除するのですか?損益計算書に表示できますか? 質問2 「売上割戻引当金繰入」は、 売上から控除し、損益計算書には表示できない。 「売上割戻引当金」は、 どこから控除するのですか?損益計算書に表示できますか?

専門家に質問してみよう