• 締切済み

スピーカーのインピーダンスについて

Satylossの回答

  • Satyloss
  • ベストアンサー率50% (245/490)
回答No.6

http://www.jp.onkyo.com/rear/rear/a973_rear.jpg こちらのスピーカー端子にそれぞれのスピーカーを接続した場合のことですね? >6Ωのスピーカーを加えてしまうと合計3オームになってしまい >規定を超えてしまうので16Ωのスピーカーを探していたのですが 確かに6Ωのスピーカーを2ペア、それぞれ接続して同時に鳴らすとインピーダンスは3Ωになってしまうので メーカーの推奨する接続にはなりませんね。 ですが、同時に鳴らす意味はあるのでしょうか? A-973はステレオアンプですから、4台のスピーカーを繋げてもサラウンドのような効果は出ませんし むしろ4台も鳴らしたらステレオ感が壊れてしまってせっかくの音が台無しになってしまうと思います。 聞く曲や音質の違いを楽しむために、2系統のスピーカーをそれぞれ切り替えて聞くならわかりますが そういった切り替えての使い方なのであれば、両方に4Ωのスピーカーを繋いでも大丈夫ですよ。 片系統ずつ鳴らすことを守れば6Ωのスピーカーを2ペア揃えて接続しても アンプ側からは常にどちらかのスピーカーしか駆動しないのでインピーダンスは6Ωです。 その場合は同時に鳴らさないように切り替えるときに注意してあげればいいだけですよ、 もっとも瞬間的に両方繋いでしまって3Ωになる程度ならばA-973クラスのアンプは壊れはしません。 2Ω、1Ωとなればプロテクション回路が動作して出力遮断するかもしれませんが 3Ω程度なら普通に鳴らしてしまうことでしょう。ただ連続稼動するとアンプの負担になるので メーカーとしては回路保護の観点から推奨していないと考えてください。 4台のスピーカーを同時に鳴らすのは音質には極めて不利で無駄なことです。 そういう使い方をしなければ6Ωのスピーカーを2ペアでもまったく問題ありませんから気にしなくてよいと思いますよ。 良いアンプですから、効果的に大事に使ってあげてください。

Gipseel
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 ちなみに使い方は、普通の部屋(8畳)でリアにブラケットでスピーカーを吊って 4チャン的なことをしたいのです。。。 音的に良くならないとはなんとなく分かっているのですが映画などを見るときに 変化があって、少し楽しそうなので、、、 といった感じです。  Satylossさんのアドバイス、大切に聞かせていただきます。

関連するQ&A

  • スピーカインピーダンスについて

    物理については、中学校程度の知識しかない文系人間です。 カーステレオのスピーカー(インピーダンス4Ω)を外し、捨てるのももったいないので、AVアンプのセンタースピーカーにつけようと思います。 AVアンプの取説を見ると、スピーカーのインピーダンスは、6Ω以上の物をつなげないと、アンプが最悪の場合、壊れるとありました。 そこで、4Ωのスピーカーを2個直列につなげるとオームの法則により、8Ωになりませんか。 インピーダンスというものは、オームの法則の抵抗とは違いますか。 スピーカーが壊れても仕方ありませんが、アンプが壊れると困ります。

  • スピーカーインピーダンス

    たびたび恐れ入ります。 スピーカーインピーダンスっていうのは 8ΩのAVアンプに4Ωのスピーカーを繋いでもよいのですか?

  • スピーカーのインピーダンス

    この前スピーカーを購入したのですが、スピーカーのインピーダンスは6Ωと書いてあり、 コンポの本体の方には8Ωと書いてありました。 やはり、インピーダンスが違うと接続したらいけないのでしょうか? もし、接続したらどうなるのでしょうか?? わかる方がいらっしゃいましたら、是非ご回答のほうをよろしくお願い致します。

  • ヘルメット用のスピーカでインピーダンスが16Ω以下のものがありますか。

    ヘルメット用のスピーカでインピーダンスが16Ω以下のものがありますか。 ナビの音声案内がバイクのエンジン音で消される為、イヤホンで音声を聞いておりますができればヘルメット用のスピーカに変えたいと思っております。しかしヘルメット用スピーカはほとんどがインピーダンスが32Ωであり、ボリュームを最大にしても音が小さく聞きずらい状態です。インピーダンスが16Ωであればかなり大きな音がだせると思いますが、どなたかご存じありませんか。

  • スピーカーのインピーダンスとアンプ

    スピーカーのインピーダンスについてお聞きしたいと思います。アンプの出力が「40+40で8Ω」、「50+50で6Ω」となっています。スピーカーをA、B単体で一組使用する場合には「4~16Ω」。A+B二組使用する場合には「8~16Ω」のスピーカーを使用するよう記載してあります。現在8Ωのスピーカーを二組使用しているので、合成抵抗は「4Ωで規定内」に入っています。もし6Ωのスピーカーと8Ωのスピーカーを使用した場合は合成抵抗が「3.42Ω」となり規定外になります。4/3.42=1.17倍の電力がかかると考えていいのですか?スピーカーの入力範囲は70Wです。8Ωのスピーカーと6Ωのスピーカーは使用可能でしょうか?また違うインピーダンスのスピーカーを使うと音の大きさが8と6が違うといことになるのでしょうか?二組使用しなければいいのですが、どうしても二組使用したいので無知な私にアドバイスお願いします。

  • アンプとスピーカーのインピーダンスについて

    アンプとスピーカーのインピーダンスについて教えて下さい もっているスピーカーはスピーカーケーブルを接続する下に 8Ω~16Ω と表示されています 購入したいスピーカーは 定格インピーダンス 4Ω なのですが、繋げて問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自作スピーカーのインピーダンス

    添付している回路図を例にお願いします。 この場合インピーダンス8Ωのスピーカーを4つ用いた4WAYですが、回路図としては4つのスピーカーは並列になっています。 このスピーカーシステムの全体のインピーダンスは8Ωの抵抗の4つの並列接続と考えて2Ωということになるのでしょうか? また、音圧を合わせるために固定式のアッテネータを入れてありますが、これもインピーダンスに関係するのでしょうか?

  • スピーカーのインピーダンスについて教えて下さい

    20坪程度の店舗のBGM用のスピーカーに「BOSE301V」を購入しようかと考えていますが、インピーダンスが6Ωとなっており、使用するアンプに悩んでいます。手持ちのアンプの定格出力は8Ω 50w+50wなのですがこのまま使用可能なのでしょうか?それとも、6Ω仕様のアンプを購入すべきなのでしょうか

  • スピーカーのインピーダンス

    スピーカーユニットの裏にインピーダンス4Ωと書いてありますが、実際測定すると、一番低くなる周波数で、3.2Ωしかありませんでした。こういうものなのでしょうか? インピーダンスの公差は一般的に15%と聞きましたが、そうなると一般的な規格から外れてるわけですが・・ちなみに車用のトレードインタイプです。

  • スピーカーのインピーダンスについて教えてください。

    1台のミニコンポを2部屋で聴けるようにしたいのですが方法が正しいか教えてください。 インピーダンス4Ωのミニコンポの場合、8Ωのスピーカー×2が標準のようですが、4Ωのスピーカー2つづつをL/Rそれぞれ直列で繋げば合計4Ωになると思いますがこの考え方で合ってますか? 並列でもボリュームを上げなければという意見もあるようですがなんとなく不安です、詳しい方教えてください。

専門家に質問してみよう