- 締切済み
- すぐに回答を!
アンプとスピーカーのインピーダンスについて
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- poteti800
- ベストアンサー率22% (105/464)
質問が重複してますね。 同じ方でしょうか? 持っている「アンプ」の機種名が記載されてないので答えにくいです。 機種によっては大丈夫な場合もあれば、ダメな場合もあります。 無理に繋いで鳴らしてチンチンに熱くなだけならまだよいほうで 最悪の場合は発煙するか発火するかもしれません。 当然アンプは壊れて使い物にならなくなります。 機器の表示や取り扱い説明書通りに使ってください。 したがって4オームのSP購入は諦めてください。
- noct_nik
- ベストアンサー率50% (605/1207)
当たり前ですが、問題あります。 インピーダンス8~16Ω対応のアンプですから、4Ωのスピーカーをつないだら、アンプに高負荷がかかってチンチンに熱くなるか、保護回路が作動して鳴らないかです。
関連するQ&A
- アンプとスピーカーのインピーダンスについて
もっているスピーカーはスピーカーケーブルを接続する下に 8Ω~16Ω と表示されています 購入したいスピーカーは 定格インピーダンス 4Ω なのですが、繋げて問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- アンプとスピーカーのインピーダンスについて
よろしくお願いします。 アンプが6~18Ω、スピーカーが4Ωという組合せで使用しています。 アンプの定格よりもスピーカーのインピーダンスが低い場合、よほどの大音量で聞かない限り壊れないと聞きました。自分でもなんとなくそうなんだろうと思ってはいます。 とは言っても不安が拭いきれないので、アンプのメーカーに問い合わせてみようとも思ったのですが、「定格の範囲でご使用下さい」といった回答しか期待できないなと考えてしまい、こちらでお聞きする事にしました。 やっぱり、6~18Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋ぐとアンプは壊れてしまうんでしょうか。 それとも、ユーザーが定格よりも厳しい条件で使用する事を想定して、アンプは余裕を持たせて設計されているのでしょうか。(←こちらに期待を寄せているのですが・・・)
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーとアンプのインピーダンスについて。
DLX-F177とDLX-F17Sで購入検討をしていたところ、上位のDLX-Z17PROも選択肢としてありかと思ったのですが、定格出力とインピーダンスの問題で迷っています。 ウーファーは定格出力50Wでインピーダンス6Ωということですが、アルパインのアンプ MRV-F303でまともに聴けるのかどうかです。 MRV-F303は、 12.0V定格 4Ω 30W (ブリッジ 80W) 14.4V定格 4Ω 50W (ブリッジ 120W) 14.4V最大 4Ω 90W (ブリッジ 240W) とあります。 (参考:http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/mrv-t503_om.pdf) 12.0V定格と14.4V定格のどっちを参考にするのかもわからないのですが、12.0V定格を参考にすると、4Ωで30Wなので、6Ωになるともっと下回るのでしょうか。 またブリッジ接続した場合、まともに聴けるようになるのでしょうか(能力的に)。 スピーカーはツィーターの故障のため、早く換えたいのですが、予算面でアンプまで一緒に買うことができないので、もうしばらくはこのアンプにがんばってもらうことになりそうです。 似たような質問や別掲示板など調べてみたのですが、理解力がないのかよくわかりませんでしたので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- スピーカーのインピーダンスについて教えて下さい
20坪程度の店舗のBGM用のスピーカーに「BOSE301V」を購入しようかと考えていますが、インピーダンスが6Ωとなっており、使用するアンプに悩んでいます。手持ちのアンプの定格出力は8Ω 50w+50wなのですがこのまま使用可能なのでしょうか?それとも、6Ω仕様のアンプを購入すべきなのでしょうか
- ベストアンサー
- オーディオ
- アンプとスピーカのインピーダンス整合
私のアンプにはスピーカがAとBにつなぐことができ2種類のスピーカをA・Bにつないでいます。アンプの仕様にはA,Bそれぞれ出力インピーダンスが6~16オームなのですがアンプでスピーカを選択するときにA+Bを選択するとインピーダンスが12~16Ωとなっています。スピーカの入力インピーダンスはどれも8オームなのですがスピーカをA+Bで使うと8Ωのスピーカでは整合が取れてないようにも思います。アンプのスピーカA+Bの出力インピーダンス12~16ΩにたいしてA(8Ω)+B(8Ω)=A+B(8+8=16Ω)と考えていいのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- アンプのインピーダンス別のスピーカー接続端子について教えてください。
アンプのインピーダンス別のスピーカー接続端子について教えてください。 私のアンプにはスピーカーのインピーダンス別の接続端子がありますが、私のスピーカーは8Ωなのでアンプのスピーカー接続端子の8Ω用に接続しています。アンプにはもうひとつ6Ω用の端子もあります。何のためにこのようなインピーダンス別の端子をつけているのでしょうか?それらの端子はどのような違いというか仕組みになっているのでしょうか? というのも、今のスピーカーに8Ωのスーパーツイーターを並列でつなごうと考えていますが、(家庭電源は交流ですけど)大雑把に直流的に考えると全体としては4Ωと概算すれば、そのときは6Ωの端子につないだほうがいいのかなと思ったしだいです。 この件に関して知識のある方教えてください。
- 締切済み
- オーディオ
- インピーダンスについて
スピーカーインピーダンス6Ω~15Ωと書いてあるアンプに、インピーダンス4Ωと書いてあるスピーカーを接続すると、何か問題はありますか?
- ベストアンサー
- Bluray・DVDプレーヤー・レコーダー
- アンプとスピーカーのインピーダンスを合わせる意味は?
アンプとスピーカーのインピーダンスを合わせる意味は? 例)アンプ側4Ωに対してスピーカー8Ωの場合並列で8Ωの抵抗を付けたほうが 良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- AVアンプ指定インピーダンスより数値の低いスピーカーの接続
最近AVアンプを買い換えました。アンプの接続スピーカーに対する指定インピーダンスが6~16Ωとなっています。アンプは、6~8Ωと8~16Ωの切り替えができるようになっていますが、手持ちのスピーカーは4Ωです。アンプを6~8Ω対応にして接続していますが、音は問題なく出ています。アンプあるいはスピーカーに対する負荷はあると思いますが、故障等につながる危険はありませんか。もし、危険がある場合、(買い替え等ではない)回避策はありますか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)