• ベストアンサー

借地の増改築

地主です。 借地人とは借地上の建物の「無断増改築禁止」の借地契約をしております。 建物のペンキを全面塗り替えをしたのですが、 これは増改築にあたるのか、 承諾料を請求すべきなのか迷ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

 借地上の建物の「無断増改築禁止」条項の趣旨は,増改築により従来よりも堅固な建物にし,付加価値を増大させると, ・借地契約の終了にあたり,借地人の不法な占有継続を容易にする。 ・借地契約の終了にあたっての借地人の建物買取請求権(借地借家法13条)の行使により,地主の負担を増大させる。 等の弊害が予測されることから,それを避けて地主の利益を保護しようというものと考えられます。   「建物のペンキを全面塗り替え」によっては,建物が堅固となったり付加価値が高まることはないのですから,上記のような弊害は考えられません。 よって,同条項上の「増改築」にはあたらないといえるでしょう。

その他の回答 (3)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.4

>建物のペンキを全面塗り替えをしたのですが、< これは外壁の模様替えですので、建物の増築でも改築でもありません。 増築とは、建物の面積が増える事で、改築とは、建物の面積に変動はありませんが、中の間取りに変動がある場合です。 ですので、承諾料は請求出来ないと思います。

回答No.3

 建物のペンキを全面塗り替えがどうして増改築と連携した思いになるのか不明ですが、このことの他に、何か賃借人との間のことやなにかの思いか、関係がおありなのではないでしょうか?

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

建物のペンキを全面塗り替えですと、間取りを増やしたり、一部を取り壊して修繕には当たらず、増改築とは言えません。 増改築には、該当しません。 ご参考まで

jodyc555
質問者

お礼

そうですよね。 すみません。ペンキ塗り替えといって、1ヶ月くらい工事していたもので、気になってまして。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借地権の増改築承諾料

    借地権付建物の購入を検討しています。 借地権のある建物はかなり古いものが多く、購入した場合 大がかりなリフォームをしなくてはいけないと考えています。 その場合、増改築承諾料(更地価格の3~15%)を地主に払わなくてはいけないと 聞きました。 ここで言う増改築とは、どのような定義があるのでしょうか。 たとえば、建築確認のいる増改築なのか、クロス張り替えるものも 含まれるのか、そのあたりを教えていただくとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 旧法借地の増改築許可について

    旧法借地の増改築許可について 借地人として建物を建て替えしたいと思っています。 土地賃貸借契約書には、増改築禁止の特約がありません。 この場合は地主に事前に知らせなく建て替えしても問題ないでしょうか? また、建て替えの通知を内容証明等で知らせて、二ヶ月経過、異議無しの状態を確認してから のほうがいいのでしょうか? 上記、二ヶ月間に地主側から異議があった場合には、借地非訟の手続きが必要でしょうか? (ただ、契約書で、増改築禁止特約条項がないので、却下されるのではないかと思います。) 異議があった場合でも、借地非訟によらず、建て替えを行っても問題ではないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 借地権の増改築承諾料について

    借地権付き建物を購入して、リフォームをして住もうと考えています。 その場合、増改築承諾料というのがあると聞きました。 この増改築承諾料を払わなければいけないのは、どのような増改築を 指すのでしょうか。 購入後リフォームを考えているので、増改築承諾料の有無が関係するので 教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 借地権の処分で困っています

    建物(作業場・倉庫)用として土地を借りています(旧法)。 間もなく20年の契約期間満了で更新料の請求がきています。現在建物は使用していません。そこでお隣の方(同じ地主さんから土地を借りて居住しています)と相談したところ、借地権を買い取って(建物解体費用+α)、更新料を払っていただけることになりました。 そこで地主さんに借地権譲渡の承諾をいただきにいきましたが、承諾していただけません。 地主さんは、 ・必要ないなら解体して更地にして返却 ・お隣とは新たに契約をする とおっしゃっています。契約書には更地にして返却する旨は書いてありません。 当方としては、お隣に買い取っていただければ出費がなく助かるので何とか承諾をいただきたいと思っています。 どのように地主さんに交渉すればいいでしょうか? この土地は、接道が狭いため家を建てることもできないので地主さんにとってもお隣の方が借りてくださることがベストだと思うのですが・・・

  • 借地上の建物の無断修繕を理由に契約解除は可能か?

    私が取得した土地には、以前の所有者と旧借地権を口約束で契約している借地権者が今も居住しています。先日、久しぶりにその土地を見に行きました所、その中の一人が無断で屋根の葺き替え行っておりました。 友人に聞いた話では、契約書で立て替えや修繕についての禁止がうたってない場合は地主の承諾は不必要との事でしたが本当でしょうか? また、無断修繕=契約不履行という理由で借地権契約を解除は可能でしょうか? そうならない場合は、修繕に関わる承諾料を請求可能でしょうか?また、請求可能な場合の承諾料相場とはいくらぐらいのものなのでしょうか? だらだらと書きましたが宜しくお願いいたします。

  • 借地上の建物だけを娘に譲渡

    地主の息子です。 借地人Aとは1969年に50年契約と土地賃貸契約。 契約書第四条に「借地人は賃貸借の存続期間中賃貸物を第三者に賃貸し又は使用権を譲渡しもしくは興えんとする時ああらかじめ地主の承諾を得るものとす」とあります。 今年に入って借地人Aの娘Bから 借地上の建物をAから譲渡されたので 承諾してほしいと申し出がありました。 借地権者はAのままで建物をBへ。 Bが税務署に提出する 借地権の使用貸借に関する確認書 下記参照 http://123s.zei.ac/myhome/syakutisiyou.html http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/37.htm 借地権の使用貸借に関する確認書に 承諾のサインをしても、問題ないでしょうか? 地主のわたしに不利益になるようなことなどありますでしょうか? または承諾料を請求すべきでしょうか? 承諾の際になにか気をつけることはありますでしょうか?

  • 借地料(借地権)について

    借地をして家を建てて住んでいます。 私の建物が建っている借地の一部が道路用地になります。 地主との権利配分の確認書に基づき、借地権の権利消滅に関する契約と物件移転補償契約を締結しました。地主との土地の売買契約も同時に締結されたと思います。 建物を解体するまでの間も、地主が今までどおりの額で借地料を要求してきました。 道路用地になる部分の所有権は地主から公共団体に移転していると聞きましたので、この場合の地主に支払う借地料は、残地部分のみの借地料を支払えばよいと私は考えます。 本当に今まで支払っていた額を支払わなければならないのでしょうか?地主は何の根拠をもって、今までの額を要求できるのでしょうか?

  • 借地権の保護について

    旧借地権者はどこまで保護されるものでしょうか?  借地上の建物が老朽化していることを理由に地主が契約解除を求め、買取り拒否や、譲渡・改築を承諾しない場合、裁判所が地主に代って許可を与えるとあります。この場合、借地人の居住用ならば理解できるのですが、アパートなどの収益物件の場合も同様に保護されるのでしょうか?  借地権は地上権とは異なり、建物を有効利用するためのもの付随的なものであるならば、その建物が朽廃し、全く利用されていないにも拘わらず裁判所が代わって譲渡、再建築などの許可を出すことがあるのでしょうか? これが認められれば、契約の条項など無意味なものになってしまいますが...。

  • 旧借地法と現行の借地借家法

    旧借地法の時代に借地契約を結んだ土地があるとします。借地人は借地(建物とも)を地主でない誰かに売りたいと考えています。地主の承諾も得て無事に売買契約を済ませました。その後は当該借地における借地契約の当事者は地主と新借地人(上記売買契約における譲受人)になると思うのですが、あらためて借地契約をこの二者間でおこなう場合、借地契約の最短期間は30年(新借地借家法)になるのでしょうか。それとも20年(旧借地法)になるのでしょうか。 会社の同僚は旧借時代に借地を設定しているので、この土地は幾ら契約の当事者が変わろうと未来永劫、非堅固建物であれば「最短契約期間20年」が適用されると云っています。 どなたかお詳しい方教えて下さい。あるいは上記の記述に無知、不理解による言葉の使い方の誤りなどがございましたらご指摘頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 借地権付建物の売買について

    知人から借地権付建物(共同住宅)を買う予定なのですが、地主さんから承諾料の他に 建物の売買金額の4割を地主に払うように言われているのですが、それは普通なのでしょうか? 当初は承諾料が30万掛かるとだけ言われたのですが、土地を貸しているのだから、建物の4割は地主にも権利があると主張しています。 建物の登記は売主だけの名義ですし、土地の賃借の契約書にもそういった事は書いてありません。 詳しい方、教えてください。