• 締切済み

接地抵抗測定に必要な資格

新人の設備担当者です。接地抵抗を測定することになりました。接地抵抗を測定するには、どういった資格が必要なのでしょうか?           電工二種は持っています。うちの会社には電気のことがわかる者がいません。みなさんおしえてください。お願いします。

みんなの回答

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.3

#1です。 補足をみて、避雷針は単独では50Ω、合成で10Ωだと思います。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

接地抵抗の測定の資格なら不要だと思いますよ。 電気工事士法3条では、「工事士資格がなければ電気工事の作業に従事してはならない」とあり、同法2条3項では、「「電気工事」とは、一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置し、又は変更する工事をいう。」とあります。 つまり接地抵抗測定はこれに該当しません。

wacwac
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

何用の接地ですか? 弱電用なら、資格は必要ありません。 低圧電力用なら、電工二種で問題ないと思います。 高圧用なら、主任技術者が行っているはずなので、測定する必要がありません。主任技術者が保安規程に基づいて行っています。 (この主任技術者の管理下なら”電工一種を持っていなくてもOK”です) 避雷針用なら、資格は必要ありません。 接地抵抗の管理値(許容値)はわかりますか? 測定することが目的ではありません。測定して良いか悪いかを判断することが目的です。

wacwac
質問者

お礼

御回答ありがとうがざいました。 10Ωです。 避雷針用です。 避雷針用なら、資格は必要ないのですね。 どうもありがとうがざいました。

関連するQ&A

  • 接地抵抗の測定について

    電気設備の点検で接地抵抗を測定するのですが、場所によってはA~D種それぞれ別々にはなってなく、1本の接地で全て渡してあるような接地を施工されているところがあります。このような場所で接地抵抗を測定するときに接地端子箱内のバーをうかしても大丈夫なのでしょうか?ちなみに測定の対象はD種のみで、バーをうかした際にA種などに影響があるんじゃないかと心配です。また、接地極に電圧が印加している場合もあるようにも聞きます。その場合にバーをうかしてしまうと電気設備の機器に影響があるのかも心配です。よろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗測定 接地抵抗測定に資格は必要?

    絶縁抵抗測定及び接地抵抗測定を行う場合 何か資格は必要でしょうか。 また、その旨が記載してあるHP等、御存知の方教えてください。

  • 接地抵抗の測定について

    新米の電気保安担当者です。接地抵抗測定で質問です。 最近、先輩と高圧受電キュービクル内の接地抵抗測定をしました。 A種抵抗値が10Ω以上あったため、先輩がP極、C極の補助極に水をかけたり、打ち直したりしていましたが、アーステスターの原理は、C極の抵抗値をキャンセルさせるためP極を打ち込み、測定極の値のみを測定するものだと理解していたので、補助極に水をかけたり、埋設を深くしても、補助極の接地抵抗値が下がるだけで、測定極の抵抗値がさがるわけでもないと思うのですが、効果はあるのでしょうか? また、補助極の埋設深さによっても測定極の測定値は変わるものでしょうか? 先輩に聞いても、経験上そうしているとのことで、理屈までは教えてもらえませんでした。 アーステスターの測定原理がよくわからなくなりましたので、教えてください。 アーステスターは、ムサシインテック製のものです。 また、キュービクル内のアース端子の直下に接地極が埋設されていなければ、E極、P極、C極の位置関係から正確な測定にならないと思いますが、どうでしょうか?

  • 【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,C

    【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,Cの補助接地極はどういう役割なのですか? P、CをB種接地極の中性点に取り付けると地面に打つ杭は省略できるのはなぜですか? PとCは同じB種接地極の中性点に取り付けてよいのですか? 別々のB種接地極の中性点に取り付けるのですか? もしスター型トランスがなかったり、スター型トランスが1つしかなくB種接地極の中性点が1つしかない場合はどうするのですか? 近くに地面がなくコンクリートだけの場合、水バケツに補助接地極を漬けても正しい測定値が得られるのでしょうか? もし濡れウエスに接地極を噛ませて測定しても地面に杭を突き刺した補助接地極と同じ値が得られるのでしょうか? 接地抵抗測定の補助接地極は何の意味があってしているのでしょうか? あの10m?15m?離す意味も良くわかっていません。5mだと何が問題になるのでしょう?測定線が10m?15m?あって巻いていなければ杭は5m間隔でも何も問題がないように思います。 何のための10m?15m離すのかも良くわかっていません。 接地抵抗測定の補助接地極をB種接地の中性点ではなくA種接地極やC種接地極、D種接地極に取り付けると何が問題なのでしょうか?なぜB種の中性点に取り付けるのでしょうか?

  • 接地抵抗を測定する問題

    ある電気関連の資格試験を受けてきました。その中に、「電気機器の接地抵抗を測定する場合、電気機器の電源を遮断してから測定するのは、 測定数値が大きく出るからである。」という問題があり,正解にしたのですが、正しかったでしょうか?

  • 【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。

    【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。 1.接地測定試験機、以下、接地測定機は接地極側で抵抗値を測定する測定機器ですが、接地極側ではない機器側に印加するとどうなるのでしょうか? 疑問1. 接地極側の方が抵抗値は低く、機器側の方が抵抗値は高くなると思います。合っていますか? 疑問2.機器側に印加すると機器側はアースバーに繋がっていますが、接地されていない独立したアースバーとなるので抵抗値は2000Ω以上になると思います。 その際にアースバーに触れる作業員がいたら感電すると思いますが、接地抵抗測定機の印加電圧は何Vが印加されているのでしょう? 私は300V程度が印加されていると思いました。合っていますか? もし誤って接地極側ではなく機器側に印加すると作業員がアースバーに触れると300Vの感電すると言うことでしょうか?300Vの電流値は低く人が触れても死なない電流値しか流れないと思いました。 しかし、機器点検時に母線にアースバーに接地クリップを取り付けておけば、母線を介して電気を逃がすことが出来るので、母線接地はアースバーに取り付けておけばアースバーに接地抵抗測定時に誤って機器側に印加してしまっても、抵抗値は0Ωに近い値が出て機器点検時の安全性が高まる発見をしたと思いました。 接地抵抗測定時は各種を全て切り離してから測定するのではなく、各種ごとに1種ずつ切り離して測定して元に戻して、また違う種を外して測定して元に戻すを繰り返せば接地抵抗測定時の感電災害は防げるという結論に達したのですがどう思いますか? 質問は接地測定時に接地極側ではなく機器側に印加してしまったらどうなるかが知りたいです。 自分の考えが合っているか教えてください。

  • 【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です

    【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です。 接地抵抗計のアーステスタで非測定接地極をE端子に接続して、10m離して電圧電極をP端子に刺して、さらにそこから10m離した場所に電流電極をC端子に刺して計測する。 それを非測定接地極にE端子を刺して10m離してC端子の電流電極を刺して、そこから10m離して電圧電極のP端子を刺したら誤りとされた。 なぜ真ん中に2番目にP端子の電圧電極が来る必要があるのか、真ん中にC端子の電流電極を置いて測定するとなぜ誤りなのか教えてください。 測定結果の何が変わるのでしょう。

  • 【電気・接地抵抗測定の質問です】

    【電気・接地抵抗測定の質問です】 接地抵抗測定は地面に杭を刺して測定しますが全てがコンクリートで覆われていて土の地面がなく、接地極の集合端子がない場合はどうやって接地抵抗測定をするのでしょうか? 接地抵抗測定のE、P、C端子をどこに繋げば接地抵抗測定が出来るのか教えて下さい。 あとなぜ正しい値で測定出来るのか理屈と仕組みも教えて下さい。

  • 【電気・接地抵抗計】接地抵抗計には3極接地抵抗計と

    【電気・接地抵抗計】接地抵抗計には3極接地抵抗計と2極接地抵抗計の2種類がありますが、2極接地抵抗計の方がコンパクトなのにわざわざ3極接地抵抗計を使うのはなぜですか? 2極接地抵抗計は法律で年1回の電気設備点検時の使用が認められていないのですか?

  • 鉄骨の接地抵抗測定について

    大地と鉄骨の間の電気抵抗が2オーム以下の場合、 この鉄骨をA種、B種の接地極に利用できると電技に記述されていますが 実際の抵抗測定は どのような機器でどうやって行っているのですか? この場合の測定範囲は大地と最遠端の鉄骨部分の間を計測する事でよいのでしょうか? 私は電子回路で使う短い抵抗をテスターの抵抗レンジで測る方法しか わかりません 距離が長い場合はどうするのでしょうか? よろしくお願いします