• ベストアンサー

領域の問題

実数aが0<a<1の範囲を動く時、曲線y=x^3-3a^2x+a^2 の極大点と極小点の間 にある部分(ただし、極大値、極小値は含まない)が通る範囲を図示せよ。 という問題で、 y'=3(x-a)(x+a) -1<x<1 f(a)=(3x-1)a^2-x^3+y これの判別式Dとして -1<x<1に解をもつ条件で、 存在範囲を求めようとしましたが、x^4がでてきてやりにくかったです。 どのような考え方でとけばいいでしょう??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

愚直に求めてみましょう。 y = x^3 - 3 a^2 x + a^2 において、 x = a で y は極小、x = -a で y は極大 a が 0 < a < 1 の範囲で変化するとき、極大点と極小点の間にある (β , y ) における y の値の範囲を考える。 まず、βとaの範囲について整理すると、-a < β < a かつ0 < a < 1 より、 βが取りえる値の範囲は、-1 < β < 1 βを固定したときに、(β, y) が題意を満たすa の範囲は |β| < a < 1 y = (1 - 3β) a^2 + β^3 βを固定して考えると、y は a の 2 次関数。 この 2 次関数の a の定義域を |β| < a < 1 として、 y の値域を求めればよい。 y = g(a) = (1 - 3β) a^2 + β^3 とおくと、 1 - 3β > 0 ⇔ β < 1/3 のとき) y = g(a) は a = 0 を軸とする下に凸な放物線なので、 g(|β|) < y < g(1) ∴ - 2β^3 + β^2 < y < β^3 - 3β + 1 1 - 3β = 0 のとき) β = 1/3 , y = 1 / 27  → a の値に関わらず定点 (1/3, 1/27) を通る 1 - 3β < 0 ⇔ 1/3 < β のとき) y = g(a) は a = 0 を軸とする上に凸な放物線なので、 g(1) < y < g(|β|) ∴ β^3 - 3β + 1 < y < - 2β^3 + β^2 故に求める領域は、 -1 < x < 1/3 のとき -2 x^3 + x^2 < y < x^3 - 3x + 1 x = 1/3のとき ( 1/3 , 1/27) 1/3 < x < 1 のとき x^3 - 3x + 1 < y < -2x^3 + x^2 #1, #2 さん流で求める場合ですが、|x|< a の条件をお忘れになってますので(ご愛嬌です)申し訳ないけど勝手に訂正させていただくと、 -1 < x < 1 かつ |x| < a で (1 - 3x) a^2 = y - x^3 1 - 3x = 0 のとき(略) 1 - 3x ≠ 0 のとき a^2 = (y - x^3) / ( 1 - 3x) ここで、(x を固定して考えると、)a の変域は |x| < a < 1 であるから、 x^2 < a^2 < 1 x^2 < (y - x^3) / (1 - 3x) < 1 これを解いて、 1 - 3x > 0 のとき -2x^3 + x^2 < y < x^3 - 3x + 1 1 - 3x < 0 のとき -2x^3 + x^2 > y > x^3 - 3x + 1

koukle
質問者

お礼

ありがとうございました。。よくわかりました。 なぜ、愚直なのかわわかりませんでしたが・・・ 素人は普通と解釈しておきます。。。

その他の回答 (3)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

>#1, #2 さん流で求める場合ですが、|x|< a の条件をお忘れになってますので(ご愛嬌です) ご指摘、ありがとうございます。うかつですね。見事に、欠落してます。 ツマンナイ問題だな、つて思いながら解いてました。。。。恥

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

又、計算ミス。。。。。。笑 >これは、3x>1の時、x^3+3x-1<y<x^3。3x<1の時、x^3<y<x^3+3x-1            ↓ これは、3x>1の時、x^3-3x+1<y<x^3。3x<1の時、x^3<y<x^3-3x+1 >以上から、 >1/3<x<1の時、x^3+3x-1<y<x^3。 >1/3=xの時、点(1/3、1/27)。 >-1<x<1/3(x≠0)の時、x^3<y<x^3+3x-1。          ↓ 以上から、 1/3<x<1の時、x^3-3x+1<y<x^3。 1/3=xの時、点(1/3、1/27)。 -1<x<1/3(x≠0)の時、x^3<y<x^3-3x+1。

koukle
質問者

お礼

ありがとうございました。 通過領域でもとめる方法もあるのかなと思っていましたが わからなかったので、助かりました。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

係数aの次数が同じなので、つまらない問題。 f(x)=x^3-3a^2x+a^2より、f´(x)=3x^2-3a^2=3*(x+a)*(x-a)となり、これはa≠0より極値を持つ。 増減表を書くと、x=aで極小、x=-aで極大となる。 即ち、曲線:y=x^3-3a^2x+a^2 ‥‥(1)の|x|<a ‥‥(2)の部分の通過領域を求める事になる。 そのためには、(1)より、(a^2)*(1-3x)=y-x^3 ‥‥(3)であり、条件から0<a<1であるから、 その条件の下で曲線(3)の動き得る領域を求めると良い。 (3)より ・1-3x=0の時、0=y-x^3より 点(1/3、1/27)‥‥(4) ・1-3x≠0の時、a^2=(y-x^3 )/(1-3x)となり、0<a<1より、0<(y-x^3 )/(1-3x)<1.‥‥(5) これは、3x>1の時、x^3+3x-1<y<x^3。3x<1の時、x^3<y<x^3+3x-1 又、(2)より |x|<a、0<a<1であるから、|x|<1、and、x≠0‥‥(6) 以上から、 1/3<x<1の時、x^3+3x-1<y<x^3。 1/3=xの時、点(1/3、1/27)。 -1<x<1/3(x≠0)の時、x^3<y<x^3+3x-1。

関連するQ&A

  • 微分の問題

    方程式x^3-3ax+a=0が異なる3個の実数解を持つとき、定数aの値の範囲を求めよ。 異なる3個の実数解を持つ為の条件が (1)f(x)が極値をもつ(2)極大値と極小値が異符号 というのはわかるのですが、 (1)の条件としてa>0というのがわかりません。 お教えください。

  • 3次関数f(x)=x^3+ax^2+bxの

    3次関数f(x)=x^3+ax^2+bxは極大値と極小値をもち、 それらを区間-1≦x≦1内でとるものとする。 この条件を満たす実数の組(a,b)の存在範囲を図示せよ。 教えてください。 一度質問が出てる問題なのですが、 解説で 題意から f'(x)=0 が -1≦x≦1 に相異2実数解をもてばよいので -1<-(1/3)a<1 かつ f((-1/3)a)<0 かつ f'(-1)≦0 かつ f'(1)≦0 ⇔ -3<a<3 かつ b<(1/3)a^2 かつ b≧2a-3 かつ b≧-2a-3 となっているのですが、 軸の x座標を 示している条件 -1<-(1/3)a<1 はどこからでてくるのでしょうか。 この条件の意味するものはなんでしょうか。 それと、どうやって思いつけばよいのでしょうか? ( その他の条件 b<(1/3)a^2 ・・・ 導関数が解を2つもたなければならない。 かつ b≧2a-3 ・・・極大値 x=-1にあるとき かつ b≧-2a-3 の ・・・極小値が x=1 にあるとき) はわかるのですが・・・・・・ よろしくお願いいたします

  • 数学の問題です

    関数のグラフの書き方、実数解の判定がわかりません どうぞよろしくお願いします (1)     f(x)=x^3-3(a-1)x^2-12ax についてf(x)の極大値M(a)のグラフをかきなさい -------------------- x= 2aの時 極大値 -4a^3-12a^2 x= -2の時 極大値 4+12a ○2a<-2の時 x=2a極大値 f(2a)=-4a^3-12a^2 極小値(-2,-16) ○2a>-2の時 x=-2 f(-2)=4+12a a=12 というところまでは解くことができるんですが、グラフに表すことができません グラフを書いて説明していただけると嬉しいです     (2)    x^3-kx+3k+6=0 が-3≦x≦3の範囲に2つの実数解をもつときkのとりうる範囲を求めなさい -------------------- 条件の軸についての質問です軸の範囲は-3≦k/2≦3でいいのでしょうか? また不等式が2/kの時、どのようにして他の条件と比べればよいのでしょうか 宜しくお願いします

  • 数学の問題です

    x^3-3a^2x+2=0が異なる3つの実数解を持つためのaの値を求めよ。 という問題で、以下のように考えました。 式を微分して f'(x)=3x^2-3a^2=3(x+a)(x-a) 極大値はx=-a より、 f(-a)=2a^3+2 極小値はx=a より、 f(a)=-2a^3+2 異なる3つの実数解を持つためには、 極大値>0 かつ 極小値<0 極大値 2a^3+2>0 より、a>-1 極小値 -2a^3+2<0より、a>1 以上より、a>1 と考えましたが、これであってるでしょうか?

  • 酪農学園大学の問題について。

    f(x)=x^3-6ax^2-36a^2x+b について、極大値と極小値の差が27/2のとき、aの値を求めよ。 ・・・・・という問題で、 極大値と極小値の関係は解と係数の関係を利用すればいいと教わったことがあるので、 f(x)=x^3-6ax^2-36a^2x+b f'(x)=3x^2-12ax-36a^2 f'(x)=0 の判別式をDとすると、 D/4=36a^2+108a^2=144a^2 極地をもつから、D>0より 144a^2>0 よって、a<0,0<a  つまり、aキ0 x^3-6ax^2-36a^2x+b=0 の異なる2つの実数解をα、β(α<β)とおくと、 解と係数の関係より、 α+β=4a, αβ=-12a^2 極大値と極小値の差が27/2であるから、 |f(α)-f(β)|=27/2 ・・・・というように解いて、 絶対値をはずそうとしたのですが、 大小関係がよくわからないのでここからどのように答えを導いていくかがよくわかりません。 そこの所を教えてください。よろしくお願いします。 (ちなみに答えは a= 3/8,-3/8 です。)

  • 数III 微分の問題 添削お願いします

    aは実数の定数とし、f(x)=x/{(e^x)+a}とする。 (1) f(x)が極大値と極小値を1つずつ持つようなaの値の範囲を求めよ。ただし、必要ならば lim[x→-∞] xe^x=0を用いてよい。 (2) (1)のときに、f(x)の極大値のとりうる値の範囲と、極小値のとりうる値の範囲をそれぞれ求めよ。 (1) f'(x)={(e^x)+a-xe^x}/{(e^x)+a}^2 {(e^x)+a}^2>0より、f(x)が極大値と極小値を1つずつもつためには、(e^x)+a-xe^x=0が異なる2つの実数解をもてばよい。すなわち、y=aとy=(xe^x)-e^xが2つの異なる共有点をもてばよい。 g(x)=(xe^x)-e^xとおくと、g'(x)=xe^x (増減表省略) lim[x→∞] xe^x=∞, lim[x→-∞] xe^x=0より、y=g(x)のグラフは以下のようになり、グラフより、y=aとy=g(x)が2つの異なる共有点をもつとき、-1<a<0である。 (2) y=aとy=g(x)の2つの異なる共有点のx座標をα, β(α<β)とすると、 x<α, x>βのとき、f'(x)<0 α<x<βのとき、f'(x)>0 (増減表省略) 極大値はf(β), 極小値はf(α)となる。 ここで.α,βは (e^x)+a-xe^x=0をみたすから、 f(α)=α/{(e^α)+a}=1/(e^α) f(β)=β/{(e^β)+a}=1/(e^β) グラフから、-1<a<0のとき、α<0, 0<β<1だから、 1<f(α), 1/e<f(β)<1 添削お願いします。

  • 微分の問題

    3次関数f(x)=x^3-ax^2+ax-3aがあり、g(x)=f(x)-xf´(x)とする。ただしaを定数とする。 (1)g(x)を求めよ。 g(x)=-2x^3+ax^2-3a (2)a>0とする。g(x)の極大値、極小値をaを用いて表せ。 極大値(5/27)a^2-3a 極小値-3a (3)a≠0とする。方程式g(x)=0が異なる2つの実数解をもつとき、定数aの値とその時の実数解を求めよ。 (1)(2)はあってますか? また、この問題の(3)を教えてください。

  • ある大学の入試問題 極大極小値

    f(x)=a³+x²-cx-dは極大値、極小値をもつ。また、f´(-1/3)=0かつf(-1/3)>0であり、a、dは自然数、cは実数とする (1)f´(x)=0が異なる2つの実数解をもつための必要十分条件は ac>(ア) (2)f´(-1/3)=0かつf(-1/3)>0という条件は    c=1/3(a-(イ))    2a-(ウ)>(エ)d (3)上記を満たすaのうち、aが最小となるのはd=(オ)の時である    このとき、f(x)=(カ)であり    f(x)はx=-1/3のとき極大値(キ)をとり、x=(ク)のとき極小値をとる ※答えは数字または数式です   自分でやったところ(3)がわかりませんでした…   回答よろしくお願いします

  • ある大学の入試の問題 極大極小値

    f(x)=a³+x²-cx-dは極大値、極小値をもつ。また、f´(-1/3)=0かつf(-1/3)>0であり、a、bは自然数、cは実数とする (1)f´(x)=0が異なる2つの実数解をもつための必要十分条件は ac>(ア) (2)f´(-1/3)=0かつf(-1/3)>0という条件は    c=1/3(a-(イ))    2a-(ウ)>(エ)d (3)上記を満たすaのうち、aが最小となるのはd=(オ)の時である    このとき、f(x)=(カ)であり    f(x)はx=-1/3のとき極大値(キ)をとり、x=(ク)のとき極小値をとる ※答えは数字または数式です よかったら回答お願いします

  • 数学Iの問題です

    二次方程式f(x)=x^2-(a-2)x+a/2+5=0が 1≦x≦5の範囲に異なる2つの実数解をもつ時、 定数aの値の範囲を求めよ まず異なる実数解が二つということで判別式D=0 また1≦x≦5の範囲ということでf(1)≧0、f(5)≧0 最後にf(0)>0 という3つの条件でよろしいのでしょうか?