• 締切済み

統計:事前、事後テストについて教えてください。

kgu-2の回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>問題は、事前テストと事後テストの難易度が違うことです。 この点については、マニュアル的な解答はありません。 1) 同じ問題にする。体力テストなら、これでOK。 2) 同じレベルのものを出す。 国家試験や、センター入試、TOFFELなんぞは、これでしょう。 >事前テストの被験者の偏差値の平均と、事後テストの偏差値の平均の差を、実験群と統制群で比べるという方法で、効果は調べられるでしょうか。 偏差値が、大学入試などの偏差値と同じ意味なら、無理です。偏差値に変換すると、その平均値は常に50になるので、差はでません。  したがって、多くの場合、2)の方法でやっています。同程度と考えられる問題を作り、事前と事後なので、t検定の対応の有る場合、の検定というのが一般的です。  本学の入試は、平均点が50点になるように問題を作成するのですが、そうは問屋が卸してくれません。『この問題だと、60点かな』と作っても、30点くらいで、『私の授業は・・・』が多くて(ガッカリ)。

tarako3kry
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実は被験者を「実験群成績上位」「実験群成績下位」「統制群」の三グループに分けています。(被験者数はそれぞれ8名) 事前・事後テストともに母集団は24名で、それぞれの偏差値をだし、グループ毎の偏差値の平均を事前・事後で比べ、差をみたいと思いました。母集団(24名)のほうが大きいので、グループ8名の偏差値の平均は50にはなりません。偏差値の平均で比べたら、実験群のほうが偏差値の伸びがみられました。本来は同程度の問題で測るべきですが、事後テストのほうが難しく平均点が低いので、このような方法をかんがえました。 これとは別に、そのまま素点の差を実験群と統制群の「対応のない場合の検定」にかけたところ、6つ検定にかけたうちの一つだけに有意差がみられました。この結果もレポートに載せたいと思いますが、別の分析として、偏差値の平均の差も載せてもいいと思われますか?

関連するQ&A

  • ★統計について教えてください★

    ★統計について教えてください★ トレーニングの効果をみるため、統制群と実験群の差(事後テスト-事前テスト)を検定したいのですが、実験群と統制群の事前テストの結果に差があります。どの検定を用いたらよいのでしょうか? 実験群と統制群は等質の2群ではなく、統制群のほうが初めから好成績です。そこで、事前テストを共変量にした共分散分析をしようと思ったのですが、その前に二元配置の分散分析をしてみたところ交互作用がでたので、回帰の平行性という点で共分散分析は適当ではないのかと思い直しました。 グラフで表すと、統制群は事前・事後でほぼ平行、実験群は、事前が低く事後は統制群とほぼ同じ値です。このような場合、どの検定を用いたらよいのでしょうか?事後テスト-事前テストの差を対応のない2群のt検定すればいいのでしょうか?

  • 統計学 実験研究計算(フィクション例)答え求めてく

    ある看護研究者は、新人看護師のストレスの研究をするためにストレスの刺激となるであろう要因を探していた。そこで、ある特別で高度な最先端医療のオリエンテーションを受けることが、新人看護師の不安を高める効果があるのではないかと思い、実際にその効果の有無を検討してみることにした(事前に病院の倫理委員会に申請し承認を得ている実験を仮定する)。 無作為に抽出した被験者を実験群と統制群に各々5人ずつ割り当てた。実験群の被験者に対しては、不安を上げる効果をもつと予想される医療オリエンテーションを実施し、一方統制群の被験者に対しては、オリエンテーションを行わなかった。その後、各被験者の状態不安(質問紙)の強さを測定したところ、Table1.のような結果が得られた。 両群の状態不安の平均値に差が認められるか否か検討しなさい。 実験群 10 8 22 14 18 統制群 9 11 7 8 7 1.実験群と統制群の状態不安得点の平均値と標準偏差(SDをも求めなさい((注)式と計算過程を明記すること。SD値は√のままでよい)。 2.2条件(2群)間の平均値の差の検定をt検定を用いて行いなさい。 3.以上の結果から、ここで用いたオリエンテーションが不安を高める効果があったと結論できるか。 という課題の問題なのですが 誰にきいても何を写してもいいといわれたので 回答お願いします! 他にも山ほど課題があり専門分野ではない問題で焦っています(>_<)

  • 分散分析において、事前テストでは有意差があるとなった調査の今後の進め方

    分散分析において、事前テストでは有意差があるとなった調査の今後の進め方 教育系の論文を書いており、事前テストでのグループ間の等質を証明するためSPSSでの一元配置分散分析を行いました。その結果、p値.000で、有意差がある、つまりグループ間に差がある、となってしまいました。2ヶ月後に、事後テストを実施する予定です。 これまでの調査では、事前テストにおいて等質であるという結果であったため、事後テスト後にT検定を行い、指導法の効果の検証を行えました。しかし、このような場合、 今後、どのような方法でこの調査分析を行えばよろしいのでしょうか? 統計初心者のため、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • excel 統計の検定方法

    実験で検定をしたいのですが、色々調べてもよくわからず前に進まない状態です。 その実験というのは、2つの種類のAとBという効果が違うであろうと思われる実験装置の効果の差がどの程度あるのかを測定するというものです。 被験者10名程度に対し、その実験装置AとBを使い、その実験効果の数値を1週間おきに出し、全員分のデータをまとめて、AとBそれぞれの10名の平均値を出し、その効果の推移の様子を見ました。被験者はAとBともに同じ共通の被験者10名です。 最後にその変化率についての処理なのですが、有意な差があったのかどうかどのように検定すればよいのでしょうか。 どうか教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 統計についての質問です。

    現在卒業研究を行っているのですが、統計処理で困っています。 研究内容の例として、 A~Dの4つの群があって、それぞれの群であるものの数値の平均値と標準偏差を求め、それぞれの群の平均について有意差があるかどうかを調べたいのですが、その検定の仕方がさっぱりわかりません。 統計が大の苦手で、毎日、本やネットをみて探して見るのですが、どうもやり方がわかりません。 検定の方法(できれば、エクセルかSPSSでのやり方)をわかりやすく教えていただける方いませんでしょうか? 自分勝手ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 統計検定について

    統計で有意差があるか検定しようと思っていますが、どの検定を使えばよいかわかりません。 例えば、塾に行っている群と塾に行っていない群で合格・不合格に有意な差があるか検定するにはどうすればよいのでしょうか。また、サンプル数はどのくらいあれば統計的に信頼性があると言えるのでしょうか。 統計処理初心者のためよくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 統計の方法を教えてください

    お世話になります。 統計方法についての質問です。 平均と標準偏差しか分からない集団(健常群)と数名の被験者群との比較をすることは、可能でしょうか? 通常、少なくとも10名程度のdataが必要かと思うのですが、事情によりそれだけの人数を集めることができませんでした。 また、健常群についてのlow-dataを得ることが困難なため、上記の2つしか分からないという状況です。 もし、可能であれば参考URLや文献などを教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 有意差検定

    個々の計測値のわかっているA群(83.3、78.5、94.7、・・・・・)と平均値、標準偏差のみわかっているB群(80.0±3.0)で、統計学的有意差を検定する方法はありますでしょうか。用語の使い方も不正確かもしれませんが、すみませんがよろしくお願い致します。

  • 統計について質問があります.

    統計について質問があります. よろしければ教えて下さい. 実験条件は以下の通りです. 2種類のトレーニング器具を用いた場合に,何も用いない場合と比べて効果があるかという実験設定です. 被験者は同一被験者で,ランダムに全てのトレーニング器具を実施し,測定しています. 1.何も器具を用いない場合 2.トレーニング器具Aを用いた場合 3.トレーニング器具Bを用いた場合 この3条件の効果の差を検定したいのですが,この場合は繰り返しのある1元配置の分散分析を用いればよいのでしょうか?t検定を3回繰り返すことは問題なのでしょうか? 例えば,t検定の場合,1と2に差はあるが,分散分析を用いた場合では有意差は無い場合があります. この場合に,1と2だけで論文を書いた場合はトレーニング効果はあるが,3種全てで論文を書いた場合は効果が無いという結果になると解釈するのはどうも腑に落ちません. よろしければ教えて下さい.よろしくお願いします.

  • テストの等質性 同質性 について

    テストの等質性・同質性についてどなたか詳しい方教えて下さい 今、事前テストと事後テストが同じ質・難易度であるという事を証明したいのですが、その方法がいまひとつよくわかりません。 ・相関分析で有意性がない ・t検定で有意さがない ・等分散検定で等分散 の3つを満たす、という事を聞いたのですが、本当でしょうか? よろしくお願いします