• ベストアンサー

この文章の意味がよくわかりません。

またまた、Louis Sacharの『HOLES』からです。 chapter 11の最後の文 "Whatever pain he felt was being felt ten times worse by Derrick" はどう解釈すればよいでしょうか? ("was being felt"、"by Derrick"のあたりを中心に説明していただけるとありがたいです。(なぜwas being feltという形をとるのでしょうか?、このbyの役割はなんでしょうか?) なお、文中での『he』とは主人公のStanleyのことで、Derrickというのも登場人物の一人です。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4

>"Whatever pain he felt was being felt ten times worse by Derrick." ○ ここで使われている「feel」という動詞について確認しましょう。  1 「SVOC」の文型で、「~が・・・だと感じる。」と訳します。   (1) I felt the work (to be) too difficult.  2 「feel」は感覚を表す動詞ですから、進行形にはしないことが基本ですが、「プログレッシブ英和辞典」によると「一定期間の習慣, 反復, 意志行為, 現在の感覚を表すとき進行形になり得る」とされています。   (2) I'm feeling the cold nowadays. ○ さて、お尋ねの英文です。 「Whatever pain he felt 【was being felt】 ten times worse by Derrick.」という英文は、「was being fely」という部分から「受動態」かつ「進行形」の英文であることが分かります。  ※ They are building lots of houses in this city.    → Lots of houses are being built (by them) in this city. ○ この英文を「SVOC」の「能動態」の英文に変えてみます。  (3) Derrick was feeling whatever pain he felt ten times worse. ○ 「ten times」をとって、比較級の「worse」を原級の「bad」に戻します。  (4) Derrick was feeling whatever he felt bad. ○ 「whatever pain he felt」は、「彼が感じた痛みはどのようなものでも」という意味で「was feeling」の目的語です。 ○ 「bad」は「SVOC」の「C(=補語)」の働きをしています。「feel ... bad」で「・・・をひどく感じる」という意味ですが、ここでは「・・・の痛みを感じる」と理解してみましょう。  (4)「デリックは、スタンレィが感じた痛みがどのようなものであれ(同じように)痛みを感じた。」  (3)「デリックは、スタンレィが感じた痛みがどのようなものであれ、その十倍の痛みを感じていた。」 ○ 「受動態」の英文はそのまま訳さずに「能動態」にして訳したほうが分かりやすい場合が結構あります。お尋ねの英文は、上記の(3)のままでも良いのですが、少しだけ修正してみましょう。  「スタンレィが感じた痛みがどのようなものであったかはともかくとして、デリックもその十倍の痛みを感じていた。」 ○ ご参考になれば・・・。

chugging
質問者

お礼

丁寧に解説いただきありがとうございました。 完璧に理解できました。 こうして、能動態に変化させるとわかりやすいですね。 次回は、そうしてみます。

その他の回答 (6)

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.7

#5 です。やっと、文脈が判りました。 その結果、#5 の中の訳例中、3番目の訳(2つ目の★印)の感覚でいいと思います。 > ★「Derrick のせいで10倍ひどく感じられると Stanley が感じた苦痛はどんなものでも。」 whatever pain (he felt) was being felt ten times worse by Derrick. #3 さんが by を「原因」と捉えていらっしゃいますが、それでいいと思います。訂正の必要はないのでは……。 #5 内で参照サイトにした中の、私と反対の意見の方の考え方です。ただ、少し勘違いされている用語説明もありそうですが……。 whatever =『複合関係代名詞』 (『複合関係代名詞』とは、先行詞を含む関係代名詞のことを言います。 ゆえに、関係詞より前の文と後ろの文の両方の語句の役割(先行詞+関係詞)だから「複合」と呼ばれます。) ================================== 自分でも難しい説明だと思いますが、とりあえず、簡単な文でトライさせて頂きます。 A part of the machine is broken. ---1 of the machine = 形容詞句の、この部分が判らない時、 A part of the machine = what part に変えて What part is broken? know 型の間接疑問文にしてみると、 I know 【what part is broken】. 間接疑問文 think 型なら、 What part does he think is broken? (参照:Does he know what part is broken? ) もう一度、know 型に重ねてみると、 I know 【what part he thinks is broken】. 間接疑問文 この【】内の形が問題文の形です。名詞節です。 ここまで、疑問詞的な説明です。 ------------------------------------- 関係代名詞的に説明します。 what part をもとの表現に戻し、もとの位置に戻します。 He thinks a part of the machine is broken. この文と、 This is the machine. を関係代名詞 which で繋げます。 This is the machine a part of which he thinks is broken. 「これが、彼が1つの部品が壊れていると思っている機械だ。」 では、どの部品も彼が壊れていると思ったら、 This is the machine any part of which he think is broken. この文を2つに分けます。 This is the machine. ---2 The machine any part of which he thinks is broken. ---3 of which を受けるのは、what で、any の意味は、ever ですし、『複合』の関係詞ですから、The machine を含ませて、 = Whatever part he thinks is broken. ---4 「どのパーツも壊れていると彼が思う~」 ★★文4が求める文です。 「~」の部分は、判りますよね。文2の the machine が先行詞です。 そうです。本文にありました。 前文の suffering です。つまり、文3の any part of which は、any pain of his own suffering と、なるわけです。 つまり、関係節の独立文です。 では、本文に照らし合わせます。 Any pain of his own suffering he felt was being felt ten times worse by Derrick. =Whatever pain he felt was being felt ten times worse by Derrick. suffering は、pain より抽象的です。of = 所有/部分などの感覚でいいと思います。 =========================== > ★「Derrick のせいで10倍ひどく感じられると Stanley が感じた苦痛はどんなものでも。」 これが、#5 の訳でしたが、もう少し整えます。 「それは、Stanley が穴を掘るのに役立ち、彼自身の苦しみを和らげた。」 「Derrick のせいで10倍辛く感じていると Stanley が感じるどんな苦痛をも……(和らげた)。」 --------------------------------- 関係代名詞的に考えれば、 「それは、Stanley が穴を掘るのに役立ち、彼自身の苦しみを和らげた。」 「その苦しみとは、Derrick のせいで10倍辛く感じていると Stanley が感じた苦痛のこと……。」 --------------------------------- 前文と1つにすると、 「それは、Stanley が穴を掘るのに役立ち、彼自身の苦しみーーDerrick のせいで10倍辛く感じていると Stanley が感じたどんな苦痛をもーー和らげた。」 やはり、文脈が欲しいですね。参照サイトの時の回答でも思ったのですが、前文が欲しかったです。前文に先行詞的内容があれば、この訳出になったと思います。 今回の問題文は、複合関係形容詞と、he felt の挿入、by の意味、そして関係節の独立、と、問題が重なり複雑でしたが、前文が判るとすぐに訳の方向は見えました。 =============================== おまけ #5の1番目をアレンジしてもいいと思います。 ★「彼が感じたどんな苦痛も Derrick のせいで10倍ひどく感じられていたから。」 #5の2番目を裏に隠しているようにも思えます。少しアレンジします。 「彼が感じたどんな苦痛も (Stanley の空想の)Derrick には10倍ひどく感じられていた。」 最初から、感じていたんですが、もしかしたら、著者の演出で多意の文(掛詞)ではないかと思ったのですが……。だから、訳文を羅列したのですが、少なくとも、3つのニュアンスくらいは出ているかも……。 色々振り回したみたいで、ごめんなさい。m(_ _;)m 以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★

chugging
質問者

お礼

詳しく回答いただきありがとうございます。 前文を書かせていただきますと、 『Stanley played the scene over and over agin in his mind, each time watching another boy from Group D beat up Derrick Dunne. It helped him dig his hole and ease his own suffering. Whatever pain he felt was being felt ten times worse by Derrick.』 となります。 今後は、前文も書いてできるだけ文脈がわかるようにして質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • hirb
  • ベストアンサー率53% (56/104)
回答No.6

#3です。私は勘違いをしていました。申し訳ございません。#1さんの回答が正解です。デリックの方が10倍痛みを感じていたのです。

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.5

この文のスタイル(whatever を使った形)は、2種類の捉え方がありそうです。 文脈によると思いますが、この場合は、Whatever pain he felt を主語とする形でよさそうですね。 章の最後なので、別の形も多少可能性は……。今後のご参考に……。 最初の URL 内で、私は、No.3 の回答をしています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3902230.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3911202.html 2種類と言いましたが、Derrick の後ろに period がないことから、もし、「?」なら、疑問文も含め3種類になります。 その上、今回は、by の解釈(原因/動作主)と、進行形が絡むので、一段と複雑になっています。そうなると、完全に文脈依存です。 「by =原因」を表す場合は、「物/事/行為」などが多いとは思いますが……。文脈上あり得るとは思います。 受動態ですから、もちろん、「by = 動作主」もあり得ます。 「によって」なら両方兼ねられるように思います。 ==================================== ★「彼が感じる苦痛はどんなものでも Derrick のせいで10倍ひどく感じられていた。」 「彼が感じる苦痛はどんなものでも Derrick には10倍ひどく感じられていた。」 ★「Derrick のせいで10倍ひどく感じられると Stanley が感じた苦痛はどんなものでも。」 「Derrick には10倍ひどく感じられると Stanley が感じた苦痛はどんなものでも。」 ★「彼が感じるいったいどんな苦痛が Derrick のせいで10倍ひどく感じられていたのか?」 「彼が感じるいったいどんな苦痛が Derrick には10倍ひどく感じられていたのか?」 was being felt は、「感じられようとしていた/感じ始めていた」もあるかも……。(そうすると、後6つ……。) 物語がどこまで進んでいるか判らないのですが、Derrick がまだ bully のイメージなら、★印をお勧めします(本命です)。もう少し進んでいたら、もしかしたら、他も……。なんといっても物語ですから、どう進むか判らないので……。 文脈にあいそうなものをお選び下さい。おそらく文脈で決定できると思います。 訳例が多くて直訳だけですみません。文構造がわかるかと思い、そうさせて頂きました。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★

  • hirb
  • ベストアンサー率53% (56/104)
回答No.3

"Whatever pain he felt was being felt ten times worse by Derrick" スタンリーが感じていた痛みがどんなものであれ、その痛みはデリックによって10倍ひどく感じられた。 つまり、ただでさえスタンリーの心は傷ついているのに、デリックに何かひどい事をされたり言われたりして、心の痛みが10倍になったのです。 "was being felt" についてですが、これは進行形過去時制の受動態です。スタンリーは「痛みを感じていた」という意味です。 "by Derrick" は、「デリックによって」「デリックのせいで」という意味です。 なぜ、"was being felt" という形をとるかですが、スタンリーはある一定の期間、心の痛みを感じていた(be)ということと、デリックによって(by Derrick)心の痛みが増したことを強調するためです。 ※be は、継続的な状態を示す動詞。一時的な状態を強調するときおよび受動態の中で用いられるときは、進行形(being)で表すことができる。

chugging
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり、英語は慣れないとだめですね。 もっと多読をこころがけなくてななりません。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

No. 1 です。 ご質問拝読しました。 >Whatever pain Satoru felt was being felt ten times worse by Derrick. は、Derrickのほうがサトルの10倍痛みを感じているのですか? Satoruのほうが痛みを10倍感じているように読んでしまうのですが、 どう解釈すればよいのでしょうか? Whatever pain he felt was being felt ten times worse by Derrick. は、 彼がどのような痛みを感じたにせよ、それは、デリックによって10倍も悪しく感じられていたのである。 が直訳ですね?ですから、やはりデリックの方がひどい目(worse)を見ていると解釈するのが自然に思えます。 もしストーリーと齟齬があるようでしたらご遠慮なくまたお聞き下さい。

chugging
質問者

お礼

もう一度、回答を参考にさせていただき、考えてみると、確かにDerrickのほうがworseをみていると解釈できました。 ありがとうございました。 ストーリ的にはやはり、Derrickのほうがworseをみていると解釈しないと繋がらなく、とても困っていたので助かりました。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

こんにちは!  ストーリーが分かりませんが、StanleyとDerrickが痛みを共有する立場にあるわけですね...  例えば、Derrickとサトルが同じ弱小サッカーチームにいて、いつも負ける、サトルはちょっと口惜しそう、でもDerrickはサトルの10倍痛みを感じているとしたら...  Whatever pain Satoru felt was being felt ten times worse by Derrick. と言えるでしょう。  was being felt は、受身の進行形です。もし was felt とやると、恒常的な事実になってしまいますね。1年先はどうなっているか分からないのが人間のサガ、そこで、暫定感を出すために進行形にするのです。  Satoru, are you OK? You are being very quiet today. なんて言うんですね。今日だけ、というニュアンスが出ます。  以上、ご参考になれば幸いです!

chugging
質問者

お礼

早々に回答ありがとうございます。 was being felt受身の進行形ですね。あぁ、思い出しました。ってか、なんで気付かなかったのでしょう。ほんとだめですね。 あと1点お伺いしたいのですが、 Whatever pain Satoru felt was being felt ten times worse by Derrick. は、Derrickのほうがサトルの10倍痛みを感じているのですか? Satoruのほうが痛みを10倍感じているように読んでしまうのですが、 どう解釈すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • この文の"saw of it"に関してです。

    こんにちは、 今回も、Louis Sacharの『HOLES』からです。 chapter47の中の以下の文に関してです。 "The last Stanley saw of it was one hairy leg sticking out of the lizard's mouth." において、"saw of"となるのは、なぜでしょうか? 日本語訳としては 「Stanleyが見た最後のものは、トカゲの口から突き出た一本の毛もじゃの足であった。」 となるのかなとなんとなくわかるのですが、 "The last Stanley saw of it" の部分が解釈しにくいです。 "The last thing which Stanley saw" のことかな、と思ったりするのですが、 "saw of it"?? と困ってしまいます。 "The last Stanley saw of it"の部分の解釈、特に"saw of it"の部分について教えてください。 参考までに、上記の文の直前の分を以下に示します。 "Stanley suddenly felt a sharp sting on the side of his neck. The lizard hadn't bitten him, however. It was merely pushing off." よろしくお願いします。

  • この文中での"it did"の働きを教えてください。

    やはり、Louis Sacharの"holes"からです。 主人公のStanleyのアパートはゴムの焼けた、足臭いにおいがするそうで、その理由を説明している文です。 "The apartment smelled the way it did because Stanley's father was trying to invent a way to recycle old sneakers."と言う文があったのですが、この文中のthe way it didの"it did"はなぜ必要なのか教えてください。 細かいことは、飛ばして内容さえつかめればいいかとも思ったのですが、気になったので教えてください。 よろしくお願いします。

  •  Zero collapsed. The shovel stayed

     Zero collapsed. The shovel stayed up a fraction of a second longer, perfectly balanced on the tip of the blade, then it fell next to him.  Zero knelt, bent over with his head on the ground. Stanley could hear a very low moaning sound coming from him. He looked at the shovel and couldn't help but think that he might need it to dig a grave. Zero's last hole.  And who will dig a grave for me? he thought.  But Zero did get up, once again flashing thumbs-up.  "Give me some words," he said weakly.  It took Stanley a few seconds to realize what he meant. Then he smile and said, Run."  Zero sounded it out to himself. "Rr-un, run. Run."  "Good. F-u-n."  "Fffun."  The spelling seemed to help Zero. It gave him something to concentrate on besides his pain and weakness.  It distracted Stanley as well. The next time he looked up at Big Thumb, it really did seem closer.  They quit spelling words when it hurt too much to talk. Stanley's throat was dry. He was weak and exhausted, yet as bad as he felt, he knew that Zero felt ten times worse. As long as Zero could keep going, he could keep going, too.  上のHe was weak and exhausted, yet as bad as he felt, he knew that Zero felt ten times worse. を英文和訳してください.

  • Character Analysis

    お願いします。授業で提出するのですが文法苦手なので添削いただいてもよろしいでしょうか。(HOLESという小説を使っています) In Holes's central character is Stanley Yelnats. His name was spelled the same frontward and backward. So his ancestors kept naming their sons Stanley. Since he was gawky and fat, he had no friend.therefore, he would often play with stuffed-animals by his lonesome. however, he wanted make friend and go to camp. According to 3rd chapter, I understand that he was friend-hungry child. When he went to Green lake Camp, he was so shy. Despite he was innosent, Police alleged he was guilty and Stanley could not say "No". In camp, he took a rib from his other camper. However, through a certain experience, he changed personality. the incident was his an only close friend Zero escaped from the facility. for try to find his cohort, He left from institution. Judging from Stanley's action, He had changed a lot. He is not shy anymore and he tried to get to "the Promised land" at the risk of his life. In Holes Zero is one of the central character and he was reticent boy and He has no relatives. He was not open up to everybody first but his stiff heart was melted by Stanley's kindness. Through Zero was taught Alphabet by Stanley, He opened up to Stanley and became chat a lot. they bit the bullet their adversity together and developed friendship with him. 途中の「his stiff heart was melted by Stanley's kindness」 は「彼の硬い心がスタンレーの優しさによって溶け出した」といいたいのですが英語の表現がわからないので日本語を直訳してみました。意味は通じるでしょうか よろしくお願いします<(_ _)>

  • 提出課題(少々長いです)

    お願いします 小説のホールズを使った提出課題があります。以下が課題の説明文です 1. Basic Information (required) Introduce the title and author of the book. Briefly describe the plot and several of the main characters. Be careful to leave out the ending of the story. You don’t want to tell the reader the ending, especially if you are trying to persuade the person to read the book. 2. Highlights (optional) Describe the highlights or your favorite parts of the book and explain why you liked them. 以下が私の文です ※2のハイライトはまだ2つ目を選んでいるところなのでとりあえず一つだけです。 文中の()は自分の言いたいことです The title of the novel is "Holes" and the author is Louis Sachar. A boy, whose name is Stanley, he is a central character. This story starts from shoes fall down to Stanley's head. He alleges that he stole baseball player’s shoes but he is innocent. He is sent to Green lake Camp that place is correction facility, he go there as criminal person. Since he is very shy and gawky, in the camp, he is always teased from another camper. Through a certain incident, he had changes a lot. It was another main character Zero's existence. Zero is reticent, no relatives and black. He does not open up to everybody first but only Stanley melt his heart. Later, Zero break out from the institution. Stanley makes up his mind to run after him. they bite the bullet for their adversity and they are headed to "the promised land" I would like to describe two favorite parts of the narrative. In chapter 32 of "Holes", by Louis Sachar, Stanley makes up his minds that run after Zero to save him. This scene has another meaning. Not only Stanley would be often teased by bully since he was little child, but also in the camp, some bully pokes fun at him. He always blames Stanley's great-great-grandfather. Therefore, His breakout is symbolic of break with his past and break the traumatic cycle. This is the most pivotal scene of this book. At last he is emancipated from the Birdcage called Fate and he chooses freedom instead of being shackle.(彼はやっと運命と言う名の鳥かごから開放され束縛ではなく自由を選んだ) At the moment that he takes the wheel, he changes his destiny by himself.(ハンドルを握った瞬間、彼は自分で運命を変える) This is my most favorite scene in this story. ※出だしのThe title of the novel is "Holes" and the author is Louis Sachar. ですがもう少し歯切れのいい言い方ってないでしょうか ※小説などの感想を書くときの時制がいまいち分かっていないのですが 以前どこかで「現在で書いたら現在で通す」と聞いたような覚えがあるのですが正しいでしょうか? よろしくお願いします<(_ _)>

  • サマライズの添削

    Holesという小説のひとつの章をサマライズしました、よければ文法見ていただけると助かります In chapter 41 of Holes, Zero takes a change for the better. Since Stanley and Zero's clothes are very dirty, they are rinse them. While washing their clothes, Zero frankly confesses his story to Stanley. When Zero was a child, he had stole what he needed. He was not taught thieving was not good by his mother. One day, he wanted to change a pair of shoes, then he found an old shoes and he took it. Zero did not know whose shoes is. It is Clyde Livingston's shoes. He placed them on top of a parked car. Eventualy,Zero was arrested since he tried to steal a pair of new shoes next day.

  • この文における"off of"の役割を教えてください。

    やはり、Louis Sacharの『HOLES』からです。 "Zigzag made a gagging sound, as he desperately tried to pry Zero's arm off of him" という文なのですが、この文で"off of"はどう解釈すればよいのでしょうか? 状況としては、Zero(登場人物の一人)がZigzag(登場人物の一人)の首をチョークホールドしていて、Zigzagが必死にそれをはずそうとしているところです。 このoff ofはこの文の直前にも出てきておりまして、抽出すると、 "Then, suddenly Zigzag was off of him. Stanley managed to look up, and he saw that Zero had his arm around Zigzag's long neck." とあります。ニュアンス的には、どちらも、"~から外す、離れる"といった感じになるような気がするのですが、それなら、"off"だけでいいのではないかと思ってしまいます。 いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • off ofに関して

    こんにちは、 今回は、Louis Sacharの『HOLES』からです。 chapter38の中の以下の文に関してです。 "He wiped the dirt off of it and realized it was an onion." において"off of"となる理由はなんでしょうか?(以前にもoff ofに関して質問させていただきましたが・・・) 「wipe」を辞書でひいてみると"を[~から]ふき取る [from, off]" とあるので、 "wiped the dirt off it" で「それから泥をふき取った」で意味が通用し、"of"は必要ないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 参考までに、上記の文の直前の分を以下に示します。 "As he continued to widen his hole, his hand came across a smooth, round object. It was tooo smooth and to round to be a rock." です。よろしくお願いします。

  • レッツ サマライズ!

    小説のHolesのある章をsummarizeしてparaphraseしました、以下が私の文です。どなたか文法の添削頂けると助かります In chapter 14th of the Holes, written by Louis Sachar. Stanley asks X-ray "You got it?(小説の意味としては「まだ持ってんの?」)" but X-ray tries to pretend like he do not know anything. Digging a hole, X-ray bawls from his hole "Mr. Pendensky!" He acts like excavate a treasure. He hands the gold tube sticking over to Mr. Pendenski. Looking at the tube, Mr.Pendensky remain firmly convinced that “The Warden is going to like this.” Meanwhile, The Warden come where they are.(所長は彼らのところに来た) X-ray is given the day off and double shower tokens as reward by the Administrator. ※()は言いたいことなどの補足です ※double shower は普段4分しかシャワーが許されていないが今回は褒美として倍の8分シャワーに浴びていいと言う意味 ※double shower tokensは何となく感覚でそうしてみたのですが合っていますでしょうか?あっていた場合なぜこうなるかの文法的に教えていただけると助かります。

  • "He won't be returning"について

    やはり、Louis Sacharの「HOLES」からです。 capter 5である男の子がBarf Bagというニックネームの男の子について "What happened to Barf Bag" とMr. Pendanskiに尋ねて、Mr. Pendanskiが "He won't be returning" と答えました。 「will」も「be returning」も未来を表す表現だと思うのですが、will be returningと言う表現には未来を表すほかに何か付加的な意味があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。