• ベストアンサー

英語圏での子供の英語学習について

rocketpotの回答

  • rocketpot
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.4

こんにちは。 私は小2までは英語圏で育ち、その後帰国して日本の小学校に通いました。いわば息子さんの逆パターンですね。両親は日本人なので家では日本語でしたが、幼稚園、学校は全て英語でした。ですので、帰国した時は日本の授業についていけず子供なりに“どうしよう”と思った時もありました。特に国語は・・・。でも、年齢的に友達もできやすかったですし、授業もまだそれほど難しいことをやっていたわけでもなかったので徐々に徐々に慣れてゆき、しばらく後には英語を忘れはじめました。 その5年後また英語圏暮らしになり、現地校へ。 忘れていた英語をまた勉強しなおしました・・・ら、下地があったせいか、ある程度の期間を経たら案外とスムーズに英語の生活に戻れました。 授業も初めは大変でしたが、2年目位からはなんとかなりました。  今、また英語圏生活で、小3の息子が現地校に通っています。 主人も私も日本人なので家では日本語が主ですが、息子には英語の方が通じやすいので今は日本語と英語半々で会話しています。  息子さんは小2でしたね。まだおそらく授業内容も勉強勉強したものではなく楽しい勉強の時期ではないでしょうか?特に外国の学校は日本よりもゆるーりとしているので・・・。ただ、私立ですと公立よりも勉強はシビア(?)なのかも知れません、、その分先生たちにもプレッシャーがあるのかも知れませんね。 いずれにしても、まだ現地校に通い始めて5か月とのこと、まだまだこれからですよ! 気が付けばあっという間に英語なんてマスターしてしまいますよ、低学年のお子さんは特に。ですので、親としては勉強が遅れてしまうのでは・・・と心配でしょうが、どうかあまり考え過ぎないで、折角の海外生活をお過ごし&過ごさせてあげてはいかがでしょうか? 学校の勉強以外の、海外生活でしか得られないものを身に着けさせてあげると、将来いつか絶対に本人の力になりますよ! 学校とも上手く連携しながら息子さんを応援してあげられるといいですね。 まだ焦ることはないと思いますよ! 同じ海外で暮らす母として応援しています!

mekoyuko
質問者

お礼

ありがとうございます。本当に親がじたばたせずにドーンと構えていなくてはいけないなと常日頃から思うのですが、実際はすぐ状況の変化に振り回されてしまって・・・。回答者さまもきっと想像できないくらいの苦労を乗り越えられてきたのではとお察しいたします。きっとご両親さまもしっかりとポリシーをもって育児をなさったのでしょうね。ご自分の財産として、今はお子様にゆったりとした気持ちで寄り添っていらっしゃるようで、うらやましく感じてしまいました。うちの息子も将来何かの折に、このときの経験が生きている!と感じてくれるといいなと切に望みます。こうしていろんな方のいろんなご意見を聞かせていただくことができて、本当にうれしく思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語圏の子供のように英語を使える場はありますか?

    スカパーの343ch『GLC24時間英会話ch』のE300という番組の中に、英語圏の小学校の授業の様子の一こまを紹介するコーナーがあります。 先生も生徒もネイティブで、要するに日本の小学校の授業(というよりはどちらかというと幼稚園の楽しい雰囲気)の英語版という感じなのですが、外国語として大人になってから英語を再勉強(現在は英語検定準1級を保持)した私からすると、子供が英語に接していくように、こんな学校の雰囲気で英語を学びたい(生活の一部として、TOOLとしての英語として)と切に思います。 私の歳(37歳)で子供に混じって・・・というのは難しいことかも知れませんが、私のような大人でもあんな風に英語の小学校体験(もちろん外国の子供たちと)のようなことのできる機会はあるでしょうか? 英語圏以外の外国人(アジア等)と英語で交流というのでもいいです。 子供・・・というのが無理なら、大人が混じってもいいです。 とにかく、英語をコミュニケーションのツールとして使える場にはどんなものがありますか? 日本でも外国でも、思い当たるものがあったら教えてください。 (いきなり外国の大学の講義など・・となると難しい) 宜しくお願いします!

  • 日本で英語教師になるのには?

    ずっと前から調べていますが、なかなか同じ事情の人がいないので答えが見つかりません。 私は只今17歳で、アメリカで高校生活を送っています。 18か20歳まではアメリカと日本の両方国籍を持っています。 (アメリカと日本の決める年が違うらしい) 生まれ育ちはアメリカで、英語ばっちりです。 日本語はかなり出来ていますと思うが、難しい漢字の書きはできません (読みは大丈夫です。もし漢字書けないといけないなら、精一杯勉強します) 私は日本で英語教師をしたいんです。でも調べたら、外国人が日本で英語教師になるって言うより、ESLの教師をしています。私は英語を教えるだけじゃなくて、公立か私立の学校で担任先生とかにもなりたいです。それって、ESLの先生にはできないと思うんですけど、それは本当ですか? それともやはり日本の国籍とって、日本の大学に行って、教師免許や国家試験受けたほうが良いでしょう? それともアメリカの国籍のままで、外国教師として英語教えたほうが良いでしょうか? 日本の教師と外国の教師の違いをちょっと教えてくれたらすごく助かります。 ESLの先生として働いても、その仕事を長く続けるでしょうか? 私は一生英語教師だってやりたいです。でもESL教師は学校や場所をいつも変えてるイメージなのでちょっと不安です。私は出来れば場所をあんまり変えたくないです。(どうしてもしないといけない場合はもちろん引っ越しますが。) あとは、出来れば、アメリカで大学行きたいです。そうしたら、ESLの先生の方が良いでしょうか?

  • 効率の良い英語学習 の 場所

    こんにちは。 英語の語学留学について質問です。 仮に・・・ 100万円分の勉強が出来るとします。 大学を卒業して十数年たち、 英語を忘れてしまったので、 中学生1年生レベルだとします。 その場合、 100万円で賄える期間内で、 A. 日本でひたすら、英会話学校に英語を勉強しに行く    (掛かる費用は、学費のみ)     B. 英語圏の語学学校に、英語を勉強しに行く    (住居費+生活費+学費) AとBでは、どちらが語学学習の効率が良いと思いますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 海外から帰国する子供の英語について

    英語圏在住のものです。6歳になる娘がおりまして、海外にきて1年生活しています。おそらく8歳くらいまでこちらで生活する予定です。 娘の帰国後の英語力維持に興味があるのですが、小学校低学年での帰国は、短期間で英語を忘れてしまうと聞きました。 現在現地校に通っていて授業も英語なのですが、学校から英語の本を読むように等を言われるのですが、「どうせ英語を忘れるなら、今英語の本を読んでも意味がないんじゃないか」と思ってしまい、子供に読ませようとするモチベーションがわきません(文法も何もしらない子供なので、説明するのは結構大変なので)。 それでも英語の本を読ませたり、必死に英語を教えた方がいいのでしょうか。 低学年で英語圏にいるメリットとしては発音くらいは意味があるのでしょうか? 帰国したら英語はスラスラ出てこなくても、大人になって発音は体が覚えているのでしょうか? ネット等で調べてもよくわからなくて困っています。 忘れてしまう英語ならば、日本の絵本をたくさん読むこと等、他のことに時間を費やした方がいいと考えてしまうのです。 発音が体で覚えているというなら、今英語を勉強させるモチベーションにつながるのですが、どうなのでしょう? 学者の先生のご意見ですとか、巷ではこう言われているとか、何でもいいので情報をご存知であれば教えて頂けますでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます

  • 海外での子供の漢字学習

    カテ違いであれば、ご指摘ください。 現在イギリス在住でに8歳の娘がいます。娘の父親はイギリス人です。娘はこれまで、日本とイギリスに半々くらいの期間住んでいて、今は日本語も英語も8歳児のレベルにあると思います。 これからはしばらくイギリスに落ち着くことになるのですが、将来また日本に帰る可能性もあり、娘には日本語の勉強もさせたいと思っています。 某社の添削問題付き学習雑誌を講読しており、毎月遅れずに勉強はしています。日本語の本もなるべく読むようにしていて、なんとか小学校低学年向けの漢字交じりの本も自分で読んでいます。それでも、漢字の「書き」がどうしても苦手で、読めるけれど書けないのです。何か今の学習雑誌に加えて漢字を覚えるための勉強をさせたいと思っているのですが、良い方法をご存知でしたらぜひアドバイスをお願いします。 補足として、補習校、日本学校への通学は距離的に無理です。また、例の学習雑誌の勉強に朝学校へ行く前の30分、学校後は学校の宿題やピアノなど、すでにある程度の負担があるため、追加には時間的、精神的に負担の少ない方法を探しています。また、話す方は、私とは全て日本語で、今のところ問題ありません。

  • 英語学習を辞めたい。

    今まで必死に英語を勉強して来ましたがもう辞めたいと思っています。 実際留学にも行ったのですが現地の人と話していると文化の違いからか彼らとの会話を全く楽しむ事は出来ませんでした。 楽しむ事が出来ないというよりも、私は日本のお笑いが大好きで毎日見ていて高度な笑いを知っている為、彼ら(アメリカ人)と話していても全く笑えなかったのです。 ほとんど愛想笑いをしていました。 英語を話したいと思って勉強しはじめた頃は英語を話せるとかっこいいんだろうなと思っていましたが、今思うとたまたま日本人にとって英語はかっこよく見えるだけであって、実際の話の内容の面白さというのは日本語を使う日本人の方が格段に上だな、という印象を留学を通して感じました。 とにかく日本人の友人達と話している方が格段に面白く、彼らと話している方が確実に自分を豊かにしてくれるのです。 中には仕事や他の理由で英語を学ばざるを得ないという人もいると思いますが、私の目的は「英語を話せるようになる事」であったため、英語圏の人達とする会話がとてつもなくつまらないと感じた私にとってもう英語を学ぶ意味はなくなりました(英語圏の人と話したいとは思わない)。 この様な確固たる理由があるのでもう辞めてもいいと思うのですが、皆様はどう思いますか? 今辞めたとき恐らく後悔するであろうことは、約4年間英語の為に費やした時間が無駄になるという事でしょうか。 その4年間の間にアメリカ人と会話し触れ合う機会まで作れるぐらいまで努力し、アメリカ人と触れ合って気づいた事が沢山あるので全部が全部無駄になったとは思いませんが・・・。 今辞めるともう一生英語を勉強しようとする事も英語に触れようとする事もしないと思うので今が本当に悩み時です。 皆様の意見頂けたら嬉しく思います(もちろん日本語でお願いします)。

  • 持続できる英語学習

    現在大学4年で来年社会人になります。 就職にあたり英語力をつけたいのですが、なかなか勉強が長続きしません…。 現状としては以下の通りです。 (1)英語力は3年前(大学1年のとき)に初めて受けたトイックの点数が400点で、それ以来英語の勉強はしていません…。 (2)現在使っている参考書が高校時代学校で使っていたものなので、その本で勉強していても面白くありません。 (3)はっきりいって英語は嫌いです。けど苦手意識はありません。 (4)理系なので(?)学校のほうも忙しく、なかなか英語にかけれる時間もありません。 以上のような状況のなかで、入社するまでにはトイック500点以上の英語力をつけたいと思っています。 自分の希望としては、英語学習が持続できるような学習方法を教えて欲しいと思っています。 何か面白い参考書や効果的な学習方法があれば、ぜひ教えてください。

  • 語学学校で英語は上達するでしょうか

    私は一月から半年間の語学留学を予定しています。留学先はアメリカです。 最初は大学付属のESLコースに行こうと思っていました。日本人も少なく、日本語を話す機会をできるだけ減らせると思ったし、しっかり英語の勉強をできるのは、語学学校と比べるとESLコースの方かと思ったからです。 ですが預金残高証明で半年留学でも一年分の費用が必要ということを最近知り、願書を出そうと思っていたESLに急に行けなくなりました。もう時間もないので今準備できる資金は半年分でいっぱいいっぱいです。 留学するならこの都市と決めていたのでそこの都市を変更したくはありません。が、そこの都市には入学をあきらめたそのESLと語学学校しかありません。 なので、語学学校に変更しようと思ってるのですが、語学学校だと留学が遊学になってしまわないかとても心配です。しっかり語学を身につけることができるのか。しっかり勉強できる環境であるか。ちなみにそこの語学学校は世界中にあり、質もしっかりしているとは言っていましたが・・・(留学エージェントの方が) 一応予定としてはこの語学学校の授業以外で、大学で一般の方向けのクラブ活動みたいなものがあり無料のESLや料理教室があってそれにもできるのなら参加したいと思っています。 ですがやはり語学学校は、旅行に来たついでに通うような人が多いなど、遊んでばっかりのイメージがあります。英語をしっかり習得できるか心配です。ですが行きたい都市に行くにはそこしかもう選択肢がありません。 このまま語学学校に留学して大丈夫でしょうか。 どんな些細なことでもいいのでアドバイスがあればお願いします。 申し込みするのなら十月中にしたいと思っているので、なるべく早めに回答がほしいです。

  • 英語の勉強法 英語→英語? 日本語→英語?

    はじめまして。 最近英語の勉強をはじめました。 もともと英語が苦手で、忘れてしまったことも多いので、 とりあえず中学校の英語から復習をしていました。 最近、勉強法を色々とネットなどで読んでいたら、 英語は英語のまま勉強する方が良い!という意見と 日本語から勉強する方が良い!という二つの意見が ありまして、なんだか自分の勉強法に自信がなくなってしまいました。 わたしの今後の勉強予定では、 とりあえず日本語である程度、文法や構文をおぼえて、 秋になったら、コミィカレのESLに通う予定です。 今現在の英語力は片言話せるかな?位です。 他にほぼ1日中英語の子ども番組を見るようにしています。 なんだか不安になってしまったので、アドバイスお願いいたします。

  • 現地校か日本人学校か迷っています。

    現地校か日本人学校か迷っています。 今度、小5の娘を連れて、5月に米LAに赴任します。任期は5年の予定です。 帰国したときには高校受験、帰国子女としてできるだけメリットを生かした受験をさせたいと思っています。(青学レベルを目標としています) そこで、現地校+補習校か日本人学校(西大和学園)か、迷っています。 米では習い事(バレエ)もさせたいと考えているので、現地校では当たり前の山のような宿題+補習校では、そのような時間を捻出することすら難しいのではと懸念もしています。それであれば、日本に居るときのように日本人学校と受験勉強+英語の個人レッスンで、5年後の高校入試に備えるべきかと思います。しかし、現地駐在員家族の大多数の方が現地校を選ばれているとのことで、通学圏よりも、われわれには見えない現地の実情があるのでは。例えば、帰国子女入試の情報は補習校に多く流れていると、あるQ&Aで拝見しました。 米在住、元在住の方で、同じようなご経験がある方、ぜひアドバイスをお願いいたします。 尚、かつてフランスで6年の駐在経験があり、娘も幼稚園から小1まで、4年間現地校に通い、現地の友人たちに馴染み、また完璧なバイリンガルでした(今も仏語の音やニュアンスは憶えているようです)。性格はオープンで社交性ですが、要領が良い方ではありません。