• ベストアンサー

リミットスイッチ接点の信頼性

S-Fujiの回答

  • S-Fuji
  • ベストアンサー率36% (592/1624)
回答No.1

>今後は、微小負荷用スイッチに変えることを考えていますが、出荷したものは問題ないと思いますがいかがでしょうか 問題ないと、第三者は言えません。  言えるとしたら、貴方(貴方の会社)が、「これこれこうの実績があるから、大丈夫ですので保証します」と、するしかありません。  私も部品を定格外で使った事がありますが、それは自分(自分の会社)の実績と、問題が起きた時、保証が出来るかによってです。

nnmm
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • リミットスイッチについて

    リミットスイッチのメーク接点の保持回路がよくわからないのですが・・ 押しボタンスイッチ(メーク接点)とリミットスイッチ(メーク接点)押すと稼動するコンベアがありその先のリミットスイッチのブレーク接点でコンベアがストップするようになっていますが、又リミット(メーク接点、押しボタンは一回だけでOK)を押さないとコンベアが流れないような保持回路はどのようにすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • リミット・スイッチ

    リミット・スイッチを置き遮断片が接触するとDCモータが停止するようになっている。なぜこの機能が付けられているんでしょうか?

  • リミットスイッチについて

    皆様、大変お世話になっております。 1点、質問させて頂けますでしょうか? オムロン製Z-15GW2255-Bというリミットスイッチについて 質問させてください。 定格はDC24V、接点ONに流れる電流は7mAです。 使用環境は常温のクリーンルームです。 接点が固着する場合は有り得ますか?カタログ記載値は2000万回は 補償といううたい文句になっていますが、それを超えると疲労破損するのか、 断線するのか、接点が固着するのか、の記載がありません。 お客様から、断線時、固着時両方に対してきちんと検出しないと駄目だと 指示され、少し困惑しています。 何か良い方法はございませんか?ご教授下さい。 以上です。

  • リレーの「微小電流用接点」について

    どなたか、教えてください。 ある機器に有電圧接点入力の端子があります。 入力条件をみると 電源について 「外部電源にはDC12~24Vをご使用ください。 入力電流は一接点当り、約10mA必要です。」 接点について 「微小電流用接点をご使用ください。 (最小適用負荷DC12V,1mA以下のものをご使用ください。)」 とあります。 また、接点としてよく現場で使われているのが、オムロン製のMYリレーなのですが、カタログの接点部の仕様を見ると、 抵抗負荷:DC24V 5A、誘導負荷:DC24V 2A 定格通電電流:5A 接点電流の最大値:5A となっています。 教えていただきたい事項は以下です。 Q1.機器の電源条件については「入力電流は一接点当り、約10mA必要です。」とあり、接点条件では「最小適用負荷DC12V,1mA以下のものをご使用ください。」とあります。10mA必要と言いつつ、接点の最小適用負荷は1mA以下というのはどういう意味なのでしょうか? Q2.また、「微小電流用接点」の微小電流というのはどの程度の電流の事を指すのでしょうか?何か規格等があるのでしょうか? Q3.現場でよく使われているオムロン製のMYリレーなのですが、カタログスペックを見ていると定格通電電流5Aであり、最小適用負荷1mA以下という条件を満たしていないのではないのでしょうか?また10mA必要である入力に対し、5Aも流れる?のは大きすぎるのではないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 5回路/2接点スイッチを探しています

    カテ違いかもしれませんが、最適なカテがわからずここに質問します。 5回路/2接点(ON-OFF)のスイッチを探しています。 5回路同時にON-OFF可能なスイッチです。 ロッカーでもスライドでもディップでも構いませんが、全て同時にON-OFF可能であることが必須です。 下記のような4回路/2接点のスライドスイッチは見つけたのですが、5回路となると探しきれません。 http://jp.rs-online.com/web/p/slide-switches/7625662/ 微弱な電流のON-OFF制御ですので、定格電流や接触抵抗は不問です。 どなたかご存じの方、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 微小負荷

    リミットスイッチなどの仕様書を見ていると「使用上の注意」として「 微小負荷回路の開閉にリミットスイッチを使う場合、一般の接点. 仕様では接触不良を起こしやすくなります。このような微小負荷. 領域で使用するスイッチは各ゾーンに適した接点仕様をもつ. リミットスイッチをご使用ください。」とあるのですが、良く理解できません。 ここで述べられている「微小負荷」というのはPLCの入力モジュールなどが該当するのでしょうか?微小負荷とは「消費電流が小さい(すなわち「抵抗Ω」が大きい?)」もののことですか? また、「入力信号端子に並列にダミー抵抗をつないで外部接点に流す電流を故意に多くする」との記載もありましたが、なぜダミー抵抗を挿入すると電流が大きくなるのですか?抵抗が増えたら電流は小さくなるのでは??と思ってしまいました。 素人ですみませんがよろしくお願いします。

  • リレー接点について

    リレー接点について教えてください。 接点部の仕様が 「AC250V 3A(抵抗負荷)」となっている個所に DC24V 1A を接続しても問題ないのでしょうか? 機器はオムロンの温調機です。 接続するヒータの入力がDC24V仕様なので問題ないのか質問させていただきました。

  • 金接点の許容電流について

    車載向けのスイッチ機構に使う接点について考えてます。 接点の構造は、互いに向き合う”対向接点”を考えてます。 接点の材質は、互いに C1100に金メッキ(フラッシュメッキ)を考えてます。 仕様環境は、DC12V 1~650mA(抵抗負荷)ですが*接点耐久は10万回 この環境化において、金メッキは使用可能ですか? 金メッキを上記の条件で使用すると、なにか不具合が起こりますでしょうか? どなたかご教示をお願い致します。

  • 接点容量

    制御回路で電磁接触器のコイルを開閉します。 コイル仕様はAC100V,瞬時440VA,常時40VAです。 簡単に計算して瞬時に流れる電流は440VA/100Vで4.4Aとなります。 接点定格5A(抵抗負荷:5A,誘導負荷:2.5A)というリレーを使用することに何か問題があるのでしょうか? ちなみにリレーメーカーに問い合わせたところ 「接点定格10A(抵抗負荷:10A,誘導負荷:5A)のリレーの選定となる。」と回答をもらいました。 メーカー返答としては「余裕をもった容量を推奨」ということでしょうが・・・よくわかりません。

  • リミットスイッチを使った、シーケンス回路

    現在、職業訓練に通って、今、シーケンス回路の勉強中です。2点、質問があります。 下の写真を見てください。荷揚げリフトの反転制御回路です。 1  ア、イ、ウ の三つのリミットスイッチを使っています。その3つのスイッチのそれぞれの動作がわかりません。 多分、リフトが2階に上ってドグが、ウのリミットスイッチを押すと、、アのリミットスイッチのb接点が離れて、電動機が止まり、リフトは停止する?。と同時にタイマーが励磁して、設定時間を過ぎると、・・・?。 2  また、注意書きとして。 「上記回路は、2階のリミットスイッチを2Cタイプで作成する前提で、作成している。1Cタイプのリミットスイッチを使用する場合は、2階LSにリミットスイッチを2個、取り付けLS2、LS3とする必要がある。 とあります。この意味がよくわかりません。この回路図における2Cタイプのリミットスイッチの結線は、どのようになるのでしょうか。 良ければご教授お願いします。