• ベストアンサー

勉強するべき受験科目について

nomoriの回答

  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.3

数学60あるならもうちょっと頑張って65くらいまであげて数学で受ければ良いんじゃないですか? 数学の方が受かりやすいとは聴きますが。SFCって理系が受かりやすい学部だし…。

garamn
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 私、Iaは60なんですけど、IIbがすごく不得意なんです…。 受験にいらないってきまってからさぼちゃて… 英語のほうが好きだし、英語でがんばってみます☆

関連するQ&A

  • 受験科目で悩んでいます。

    高2です。受験科目で悩んでいます。 第一志望は神田外語大学なのですが、受験科目は国語(現代文のみ)と英語です。 ですが、ここで古文を捨てると他の大学はほとんどが国語に古文が含まれているので 滑り止めも受験できなくなってしまいますよね?; やはり、神田では使用しなくても古文はやっておいたほうがよいのでしょうか?? (学校の授業では古文はほとんどやっていません。) また、英語は今月から河合塾の個別指導の英語に通うのですが 今から基礎から始めて神田を受験するのは無謀ですか?? 勉強は苦手ですが英語は好きなのでやる気はあります! ちなみに昨年全く勉強しないで受けた模試での偏差値は43でした。。

  • 未履修科目での受験

    私は今年受験生なのですが 理系から文系に文転しました。 私は受験科目に日本史を使いたいのですが 日本史は学校で履修していないため 独学になってしまいました。 しかし今日担任に 日本史は学校で履修していないから 受験には使えないぞと言われました 未履修科目では受験できないのですか? 私は文系で私立単願です。 志望校は 早稲田・明治・青山・法政・学習院・立教・上智です。 これらの大学は未履修科目では 受験できませんか? よろしくお願いします!!

  • 受験科目についてです

    僕は私大の薬学部を狙っています 私大の薬学部は受験科目が少なく 英語、数学IAIIB、化学I+IIです 現在、慶應・理科大・北里の受験を考えているのですが、 北里のみセンター受験で現代文・生物があります せっかく受験科目が少なく3科に集中勉強できるのに 北里のセンターのためだけに生物・現代文の対策をするのは 時間がもったいないかな?と感じています やはりはじめからセンターでは北里は考えず 英語、数学、化学のみの受験に絞ったほうがいいでしょうか?

  • 青学 国際政経学部 国際経済学科の入試科目について

    現在受験生です。 青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科を 受験しようと思っているのですが(滑り止めで)、 国際経済学科について調べてみると、 受験科目が英語・小論文だという事に気付きました。 自分は英数IAIIB現古を勉強しているので、 小論文を勉強した事がありません。 本屋に行って国際経済学科の小論文の過去問を見てみると、 なにやら経済用語やグラフがたくさんあり、かなり難しいように思われました。 センター利用、一般を含め、 この学科に上記の科目(英数IAIIB現古)で受験する事ができますか? できない場合は、小論文の対策について教えてくださると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    高3生です・・高校は偏差値62くらいの学校に行っています~ で法政大学の社会学部or現代福祉学部に絶対入りたいんです・・ けど、模試の偏差値は恥ずかしながら40台です・・・泣。 つい最近まで部活をやっていて、言い訳にしたくないですけど、本格的に勉強をしていない偏差値が上記みたいな感じです。 で、受験科目は現代文、数学12A、英語にしようかなと思っています。 本当に冬までには偏差値57くらいにして、絶対合格を勝ち取りたいのです(>.<) 何か良い勉強法とこれをやっとけ!!みたいな参考書名とか・・なんでもいいんでアドバイスなど教えてください!!!! おねがいします!!

  • 大学受験

    高3の文転した者です。 自分は慶應のSFCに行きたいです。 受験科目は英語.小論文です。 今、本当にこの大学に行きたいと考えています。先日、赤本を一度といたら悲惨な結果になりました。 英語の超長文や小論文の勉強でどのよう解けばいいのか、どのように勉強するのが良いのかわかりません。 何かアドバイスを下さい。 また、お勧めの参考書、問題集がありましたら教えてください。 英語はネクステとセンター過去問をやったりしています。 小論文はほとんど手がつけられてません。

  • 慶應SFCについて

    私は来月SFCを第一志望として受験します。 つい先日まで遊びほうけていましたが受験を決意しました そこで一科目で勝負できると聞き、受験することにしました。 英語受験です、英語にはそれなりの自信があります。(河合記述偏差値65) 小論文は10回ほど他大学の小論文をやり、添削してもらったので書き方はわかります。 そこで、 英語 リンガメタリカの長文暗唱    英検準一級の英熟語暗記 小論文 リンガメタリカの背景知識暗記 を一月中に済ませ 2月から毎日2年分ずつ添削復習 を目指してます。 なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。もう無理などという回答はやめてください、自分自身ではいけると思っています。

  • 慶應大環境情報学部(SFC)の受験について

    進研模試で偏差値50あるかないかの高校に通っています。 その中でもほぼ真ん中くらいの成績です。 住んでるところは関西で慶應なんて考える人なんて自分の高校ではいません。 でも自分は最近(3年生になってから?)SFCに興味を持ち始めました。今は理系なので数学受験にしようと思っています。(英語はよくも悪くもないので・・・) 進研模試の数学は偏差値55~60程度なんですが 今から約半年猛勉強、小論文対策すれば慶應も夢ではないですか?(そんな事しても100%無理だとなると、これからの受験科目にも関わるので…) 今実はもう進路を決めなければならないのですが、慶應に行きたいなんて親にも先生にも言い出せなくて悩んでます(お前がいけるわけない!みたいなこと言われそうなので…) あと本当に数学と小論文だけの受験なんですよね!?

  • 慶応SFCについて。

    立教を第一志望にして今まで勉強してきたのですが、私は英語だけはろくに勉強していなくても毎回模試で偏差値60は安定してあっても、日本史や国語はなかなか思うように点がとれず、二ヶ月ほどまえに受けた河合記述模試では第一志望の立教はB判定でした。 そこで先日、友達に慶応SFCは小論文と英語で受けられる、ということを聞き、ネットで検索して学部情報を見てみたのですが、結構惹かれてしまいました。ただ、慶応という名前だけで少し怖気ずいてしまうし、英語の偏差値が70はいるとネット上に書いてあったり、国語がめちゃくちゃ得意というわけでもないので小論文がダメだろうなどと色々考えて親に相談してみたころ、一応受けるだけ受けてみれば?と言われたのですが、第一志望ではないにしろ、流石に何も対策せずに受けるわけにはいかないので小論文の対策もしなければいけないし、英語も今迄よりもっと力をいれないといけません。私はかなり心配性なので、そうすると他の科目が疎かになって結局滑り止めも含めてどこも受からないんじゃないかと不安になってしまいます。両親はもう私に任せるから、と少し呆れ気味です。どうするのが一番よい決断なのでしょうか?回答お待ちしています。

  • 大学受験での科目選択

    大学受験での科目選択について質問します。 私が受けたいと思う大学は、 英語、数学IA、国語(現代文)の3科目から 2科目選んで受験をするのですが、 どの科目を選んだらいいか迷ってます。 ちなみに私は文系で、塾には通ってません。 学校の授業では週に、 英語→6時間、数学→7時間、国語→3時間です。 どの科目を選ぶのがいいのでしょうか。