• ベストアンサー

オシロスコープの測定値と実効電圧?

old98erの回答

  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.1

正弦波の形を、よく見てください。 山の形になっていますね。 つまり、電圧が最大の所と最低の所と、変化しているわけです。 ですから、最大の所だけ測定しても、それではもっと低い所の部分が計算に入らなくなります。 高い所と低い所をならした、全体としての電圧は実効値でピークの1/ルート2というわけです。 矩形波の場合も、波の形を見ればわかると思います。 電圧は、いつも同じですよね? マイナス側に振れても、同じ電圧の振れです。 交流の実効値の場合にはマイナス側もプラス側と同じと考えるので、結局電圧はいつも同じ高さとなります。 それで、その高さがそのまま実効値になるわけです。

kannzz
質問者

お礼

有難うございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 方形波の電圧を測定した時の可動鉄片型電圧計の指示値

    可動鉄片型電圧計は交流電圧の実効値を測定し、正弦波の実効値に換算した値が指示されるそうですが、これによると実効値Ve(=最大値Vm)の方形波は、正弦波の実効値に換算してVe/√2の値が指示されるのでしょうか。正弦波の実効値に換算する方法がいまいち分かりません。

  • 電子電圧計の実効値

    使用した電子電圧計が被測定波形の平均値を測定し、正弦波の場合の波形率を掛けた値の 実効値指示となっている、とあるのですが「実効値指示」と実効値は別のものなのでしょうか?

  • 実効値とpp値

    オシロスコープを用いてとある測定を行っています。 オシロの表示で、電圧のpp値と実効値が表示されますが、その関係といいますか、変換に用いられる公式などを教えていただけませんか? ちなみに、測定で使用した値は200mVpp⇔60mVです。 よろしくお願いします。

  • 実効値指示の電子電圧計

    実験で用いた電子電圧計が「被測定波形の平均値に正弦波の波形率をかけて実効値表示とする」 とあるのですが、指示値と実効値が同一のものと見なせるのはなんとなくわかるのですが、 この電圧計から波形率を算出しようとすると正弦波の波形率になってしまいます。 これはどうしようもないのでしょうか?

  • 測定値の変化  急いでます!!

    3つわからないことがあります。 物理の実験で発振器で正弦波5Vpp、3Hz、300Hz、300kHzに設定し、テスターでDCV、ACVの2つのモードで測定をしました。 5Vppで測定したのに測定結果は5Vppにおよびませんでした。 なぜだか分りません。 同じ設定でオシロスコープの周期が設定した周期の3分の1になるのは、なぜですか? 実効値と平均値の関係があるのですか? コンセントの電圧をオシロスコープで測定したのですが、それぞれリードを差し込む場所によって値が変わるのはなぜですか?? 回答よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 交流波形の測定

    家庭にあるコンセントに、テスターを当てて、 交流レンジで測定すると、100vと表示されますが、 この測定値は実効値だと言われています。 この実効値は、テスターの内部で実効値に 変換されているのですか? もし、そうだとしたら、オシロスコープで測定した 場合は、正弦波になるのでしょうか?  又オシロスコープでの測定では、コンセントの ホット側は、正弦波を表し、アース側は一本の直線になるのでしょうか?  何故、この質問をするかというと 家庭のコンセントにある100vというのは 1秒間に50回方向を変えているということの意味が 知りたいからです。  つまりホット側は、+100vから-100v迄変化していて アース側は0vのままだから、50ヘルツのうちの 1ヘルツ(1サイクル)は、半サイクルが、ホット側から アース側へ電流が流れ(このとき、最大値は100v-0v=100v)、続く半サイクルではアース側からホット側へ電流が流れる(このとき、最大値は、 0v-(-100v=100v)) という様に理解しているのですが これで正しいのでしょうか?

  • 非正弦波の実効値について

    正弦波の実効値は、Ve=Vm/√2 (Ve=実効値、Vm=電圧の最大値) とあります。 三角波、方形波だと、√2の部分が変化しますが、 正弦波のように一定の繰り返しでない波形、非波形(例えば、音楽)での 電圧実効値を求める場合、どのような式で求めればよろしいでしょうか?

  • オシロスコープの測定について

    オシロスコープについて教えてください。 オシロスコープでcr回路の測定を行いました。chopperモードでch1、ch2を使いました。 角周波数ωと周波数fを計算で求め、この周波数の正弦波をVCRに与えた時にVRとVCの 高さがある程度一致する理由はなぜなのでしょうか?またこの時の波形は正弦波であっているでしょうか? わからないことだらけですみません…

  • ピークピーク値から実効値への変換

    LCR直列回路で、L、C、R各素子の両端電圧を測ったのですが、その際、測定装置(ディジタルマルチメータ)の設定を誤って、実効値指示にするべきところをピークピーク値で測定してしまいました。 これらの測定結果を後から計算で実効値に変換することは可能でしょうか。 電源は、ファンクションジェネレータからの正弦波なので、単に測定値を0.5倍してから√2で割ればよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。