• ベストアンサー

オシロスコープの測定値と実効電圧?

オシロスコープで正弦波の最大電圧を求めたのですが、実行値に変換する際に√2で測定電圧を割らなければならないのはなぜなんでしょうか? 同様に矩形波の測定値を実効値に変換するときにはなぜそのままの測定値の値で実効値となるのでしょうか? すごく困っています。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inazu
  • ベストアンサー率41% (26/63)
回答No.7

inazuです。 先ほどの計算の詳細を書きます。参考にしてみてください。 ただし、若干数学の知識を必要とします。 ”^2”は2乗の意味です。ですから,sin^2(T)はサインTの2乗という意味になります。他の方が説明しているのは,エネルギーを利用した”実効値”の定義です。私が説明しているのは計算上,よく用いられる考え方です。 まず√の中について,計算していきます。 1/(T/2)*∫Vm^2*sin^2(ωt)dt ここでの積分範囲は,0~T/2(半周期)です。 ここで,置換します。ωt=t'と置くと(先ほどはTとしましたが,周期Tと混同しないためt’とします) ωdt=dt’ …全微分 積分範囲は, t :0~T/2        t’:0~ω*T/2 と変わります。ここで,T/2=π/ωであるから,(角周波数と周期の関係) 積分範囲は0~πになります。 よって, Vm^2*ω/π*∫sin^2(t')*(1/ω)dt' …積分範囲:0~π Vm^2*1/π*∫sin^2(t)dt’    …積分範囲:0~π Vm^2*2/π*∫sin^2(t)dt’    …積分範囲:0~π/2 上の式は,π/2を境にして,sin^2(t)のグラフが対称なので,半分を計算して2倍するというものです。 Vm^2*2/π*(1/2*π/2) 定積分の有名な公式を利用しています。参照URLにて確認してください。 よって,√の中がVm^2/2となり,全体ではVm/√2となるわけです。 もちろん,定積分のところは2倍角の公式を利用してもとけます。     

参考URL:
http://www.linkclub.or.jp/~shiiki/intef.html#Label9
kannzz
質問者

お礼

有難うございました。大変分かりやすく参考になりました。

その他の回答 (6)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.6

#7です。 正しい式 「Esinθ*Esinθ/R=E*E*(1/2)(1-cos2θ) =(E^2/2)(1-cos2θ) 」  参考まで

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

mmkyさんから ”^”は一体どういう意味なんでしょうか? (^2)二乗という意味です。 [オシロスコープで正弦波の最大電圧を求めたのですが、実行値に変換する際に√2で測定電圧を割らなければならないのはなぜなんでしょうか? ] これはね。電力に直すときに便利だからなのです。正弦波電圧(Esinθ)を抵抗(R)に印加すると電流も正弦電流になるので、電圧と電流を掛けた電力(ワット)を 考えると 簡単には、Esinθ*Esinθ/R=E*E/2(1-sinθ*sinθ) =E^2/2(1-cos2θ)  有効電力はE^2/2 なので電圧をE/√2 で割っておけばそのまま電力計算できるのです。これを実効値というのですね。 「同様に矩形波の測定値を実効値に変換するときにはなぜそのままの測定値の値で実効値となるのでしょうか?」 矩形波は電圧と電流を掛けたものがそのまま電力になるので、正弦波でいう実効値という意味になりますね。 参考になる?

kannzz
質問者

お礼

有難うございます。”^”は指数を表すわけですね。 参考になりました。

  • inazu
  • ベストアンサー率41% (26/63)
回答No.4

実効値は,一般に瞬時値の2乗を半周期にわたって平均し,その平方根で表します。 瞬時値:v= Vm*sin(ωt)   Vm:最大値 計算を簡単にするため,ωt=Tとおくと,実効値は以下の式で表せます。 実効値V=√{(1/π)*∫(Vm^2*sin^2TdT)} この式を計算すると,v=Vm/√2と出てきます。よって,最大値の1/√2倍になります。 矩形波の場合は,半周期における瞬時値は,v=Vmですので, 実効値V=√{(1/π)*∫(Vm^2dT)}     =Vm となります。これらの式の積分範囲は,置換をしたことにより0~πです。 もしも計算の途中かが必要でしたら補足します。 その他の波形(例えば,のこぎり波など)も同様に瞬時値の関数さえ分かれば実効値を計算できます。

kannzz
質問者

補足

回答有難うございます。 式の途中にある”^”は一体どういう意味なんでしょうか? できれば、途中式も書いていただけるとありがたいです。

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.3

>実行値に変換する際に√2で測定電圧を割らなければならないのはなぜなんでしょうか? 正弦波の場合、最大値電圧は実効値の√2倍です。 抵抗Rに交流電圧V=VoSinωtを印加した場合の平均消費電力Pを計算すると、 瞬時電力E=V^2/R,P=∫E dt=...=Vo^2/2R となります。ここでVoは最大電圧なので、この(1/2)^0.5=1/√2倍の電圧で呼ぶことにすると、DC100VとAC100V時の抵抗消費電力が同じとなって計算に便利です。 ただし、回路によっては最大値電圧が関係するものもあるので注意が必要です。特殊な整流回路(平滑C容量に対して無負荷に近い領域で動作させる場合)など。 >同様に矩形波の測定値を実効値に変換するときにはなぜそのままの測定値の値で実効値となるのでしょうか? 同様に消費電力を計算すると、波高値Vの矩形波電力は単純にV^2/Rになるので。 ご参考になれば幸いです。

kannzz
質問者

お礼

有難うございました。参考になりました。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.2

周期T(>0)の周期関数x(t)の実行値は √(∫(0≦t<T)dt・x(t)^2)/T です 正弦波 x(t)=A・sin(2・π・t/T+θ) として上の式で実効値を計算してみてください 方形波 x(t)=A (n・T+θ<t<n・T+T/2+θ) x(t)=-A (n・T+T/2+θ<t<n・T+T+θ) ただしnは整数 についてはすぐに積分できるでしょう

kannzz
質問者

お礼

式を用いての説明有難うございました。 参考になりました。

  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.1

正弦波の形を、よく見てください。 山の形になっていますね。 つまり、電圧が最大の所と最低の所と、変化しているわけです。 ですから、最大の所だけ測定しても、それではもっと低い所の部分が計算に入らなくなります。 高い所と低い所をならした、全体としての電圧は実効値でピークの1/ルート2というわけです。 矩形波の場合も、波の形を見ればわかると思います。 電圧は、いつも同じですよね? マイナス側に振れても、同じ電圧の振れです。 交流の実効値の場合にはマイナス側もプラス側と同じと考えるので、結局電圧はいつも同じ高さとなります。 それで、その高さがそのまま実効値になるわけです。

kannzz
質問者

お礼

有難うございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 方形波の電圧を測定した時の可動鉄片型電圧計の指示値

    可動鉄片型電圧計は交流電圧の実効値を測定し、正弦波の実効値に換算した値が指示されるそうですが、これによると実効値Ve(=最大値Vm)の方形波は、正弦波の実効値に換算してVe/√2の値が指示されるのでしょうか。正弦波の実効値に換算する方法がいまいち分かりません。

  • 電子電圧計の実効値

    使用した電子電圧計が被測定波形の平均値を測定し、正弦波の場合の波形率を掛けた値の 実効値指示となっている、とあるのですが「実効値指示」と実効値は別のものなのでしょうか?

  • 実効値とpp値

    オシロスコープを用いてとある測定を行っています。 オシロの表示で、電圧のpp値と実効値が表示されますが、その関係といいますか、変換に用いられる公式などを教えていただけませんか? ちなみに、測定で使用した値は200mVpp⇔60mVです。 よろしくお願いします。

  • 実効値指示の電子電圧計

    実験で用いた電子電圧計が「被測定波形の平均値に正弦波の波形率をかけて実効値表示とする」 とあるのですが、指示値と実効値が同一のものと見なせるのはなんとなくわかるのですが、 この電圧計から波形率を算出しようとすると正弦波の波形率になってしまいます。 これはどうしようもないのでしょうか?

  • 測定値の変化  急いでます!!

    3つわからないことがあります。 物理の実験で発振器で正弦波5Vpp、3Hz、300Hz、300kHzに設定し、テスターでDCV、ACVの2つのモードで測定をしました。 5Vppで測定したのに測定結果は5Vppにおよびませんでした。 なぜだか分りません。 同じ設定でオシロスコープの周期が設定した周期の3分の1になるのは、なぜですか? 実効値と平均値の関係があるのですか? コンセントの電圧をオシロスコープで測定したのですが、それぞれリードを差し込む場所によって値が変わるのはなぜですか?? 回答よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 交流波形の測定

    家庭にあるコンセントに、テスターを当てて、 交流レンジで測定すると、100vと表示されますが、 この測定値は実効値だと言われています。 この実効値は、テスターの内部で実効値に 変換されているのですか? もし、そうだとしたら、オシロスコープで測定した 場合は、正弦波になるのでしょうか?  又オシロスコープでの測定では、コンセントの ホット側は、正弦波を表し、アース側は一本の直線になるのでしょうか?  何故、この質問をするかというと 家庭のコンセントにある100vというのは 1秒間に50回方向を変えているということの意味が 知りたいからです。  つまりホット側は、+100vから-100v迄変化していて アース側は0vのままだから、50ヘルツのうちの 1ヘルツ(1サイクル)は、半サイクルが、ホット側から アース側へ電流が流れ(このとき、最大値は100v-0v=100v)、続く半サイクルではアース側からホット側へ電流が流れる(このとき、最大値は、 0v-(-100v=100v)) という様に理解しているのですが これで正しいのでしょうか?

  • 非正弦波の実効値について

    正弦波の実効値は、Ve=Vm/√2 (Ve=実効値、Vm=電圧の最大値) とあります。 三角波、方形波だと、√2の部分が変化しますが、 正弦波のように一定の繰り返しでない波形、非波形(例えば、音楽)での 電圧実効値を求める場合、どのような式で求めればよろしいでしょうか?

  • オシロスコープの測定について

    オシロスコープについて教えてください。 オシロスコープでcr回路の測定を行いました。chopperモードでch1、ch2を使いました。 角周波数ωと周波数fを計算で求め、この周波数の正弦波をVCRに与えた時にVRとVCの 高さがある程度一致する理由はなぜなのでしょうか?またこの時の波形は正弦波であっているでしょうか? わからないことだらけですみません…

  • ピークピーク値から実効値への変換

    LCR直列回路で、L、C、R各素子の両端電圧を測ったのですが、その際、測定装置(ディジタルマルチメータ)の設定を誤って、実効値指示にするべきところをピークピーク値で測定してしまいました。 これらの測定結果を後から計算で実効値に変換することは可能でしょうか。 電源は、ファンクションジェネレータからの正弦波なので、単に測定値を0.5倍してから√2で割ればよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。