• 締切済み

ドは土、ミは水、ソは太陽って本当?(音符の意味)

以前、TVで谷村新司さんが「音符には意味がある。」と言うことをおっしゃってたそうなのですが、 ドは土 レは火 ミは水 ファは風 ソは(SOL)太陽 ラは宇宙を表す などのお話をされていたとのことなんですが どこを探してもそのような信頼性のある元の情報が載っていません。 実際、ドレミファソラシドの起源を調べたところ グイード・ダレッツォ(イタリア:990年頃生まれ)が「聖ヨハネの夕べの祈り」の賛歌から作られたということが分かったのですが…。 どうも噛み合わない感じがしてしまいます。しかしTVで話されている程なので、多分きちっとした裏付けがあるのだろうと思っています。谷村さんの音符のお話は何やら宗教性が強く感じられるんですが、確かな情報元の記事や、本などがありましたら教えて下さい。

  • 音楽
  • 回答数6
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • lokkoop
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.6

えっと、普段から言葉や、数字に色が見えたりしている者の意見です。 あくまで参考までに…。 宗教性もたしかにありえると思いますが、個人的には、音階の声の出し方そのものが、表すものに似ているんだと思いますよ 自分では… ドの音は喉の底で広がる、(土) レの音は喉の底から一気に吹きあがる、(火) ミの音は一瞬外へ飛び出しまた滴り落ちて喉を潤すような感覚、(水) ファの音は口の辺りから吹きかけるような感じ、(風) ソの音は出すと一瞬顔の辺りが暖かくなる、(太陽) ラの音は出した途端響きが円状に大きく広がる感覚(宇宙) …を連想します(あくまで例です) 谷村新司さんはそういう連想をもつ感覚があって、それとドレミの起源である歌をかけ合わせて言ったんじゃないでしょうか? ミュージシャンのような音楽関係の人がいうなら尚更です。 共感覚ってそういう人が多いみたいですから。 あと、もし「聖ヨハネ~」の歌のもっと前に別の起源があって、実在していたのだとしたら それはもしかしたら文献にされてない、口承や口伝の世界になっているのかもしれません…。 そうなったら、確かな起源の情報はそうそう見つからないと思います。 ほどほどに頑張ってください。 答えは必ずある、とは限らないですから。 なんか全然回答になってないですね^^; 少しでも参考になれば幸いです。 ちなみにシの音は、まっすぐ立つように響くことから「人間」のような感じを受けます。 個人的な感覚ですが。

  • horokayan
  • ベストアンサー率60% (118/194)
回答No.5

先の回答者様が、「いいとも---」でこの話をされていた、と おっしゃっていましたが、私は小堺さん司会のお昼の番組 「ごきげんよう」に谷村さんがゲストでいらしたときに、 このお話をなさっているのを観ました。 谷村さんは確か上海の音楽大学かどこかで教えていらっしゃる 教授(?)のような立場の人で、その他にも音楽のお話を いろいろとなさっているのを、耳にしたことがあります。 多くの本も読んで研究熱心な方のようですので、研究の結果 導きだした独自の理論なのかしらと思い、拝聴しました。 本でもお書きになっていると良いのですが、以下のサイトで 放送の内容などに触れているものを見つけましたので ご参考になるでしょうか。

参考URL:
http://dolce-maker.jugem.jp/?eid=300
plane253
質問者

お礼

このお話はTVや講演、ラジオなどでもされていたそうですね。やはり様々な研究から導き出されたご自身の理論なのかもしれません。ご回答と参考URL、ありがとうございます!

  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.4

再びno,1です。 光のスペルは、rayです。間違えました; 光のほかにも、放射線とか熱線とかの意味もあります。

plane253
質問者

お礼

なるほど!火は熱線なども絡んでいるのかもしれませんね!訂正までありがとうございます!

  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.3

no,1です。 その人扱いしてましたけど、谷村新司さんでしたね~。すみません。 ただ、この谷村さんの説・・・ なぜそういうイメージなのかの理由はなんとな~くわかる気がするんですけどね。 ド=日本語のド(土) レ=RAI(光)・・・そこからイメージして火 ミ=ミズ(水)のミ ファ=ファ~っとして風のイメージ。もしくはfaraway(遠く)へ運ぶイメージから風。 ソ=SOL(太陽) ラ=そろそろネタが尽きてきたけど、次にあるのはシ(死)。その前に存在するラは、きっと宇宙・・・みたいな? ・・・と思っていたら、この説明を谷村さんが「笑っていいとも」でしていたそうです。(目撃ブログ発見) ラが宇宙なのは、ソの太陽の上だからだそうです。で、ソ・ラと合わせて空ということだそうです。(うまい!座布団一枚!w) ま~、つまりこれの解釈の多くは日本語を元にしていますよね。 だから、イタリア語の本来の意味、とは違いますよね。 谷村さんも子供達にわかりやすく説明するために、使っているようですし。 ということは、ドレミの歌の「ド~はドーナツのド~」(ちなみに英語版では、ドはメスの鹿です)とかと同じ類だと思われます。

plane253
質問者

お礼

確かに明らかに日本語から作られてる感じがしました!やはり谷村さんの持論の色が強いですね…。だとしたらとても想像力豊かで素晴らしいですね。「笑っていいとも」でもおっしゃっていたとは知りませんでした。ご回答ありがとうございます。

回答No.2

Ut queant laxis Resonare fibris Mira gestorum Famili tuorum Solve Polluti Labii reatum Sancte Iohannes 歌詞の意味は、  しもべたちが  声のびやかに  汝の数々の奇跡を歌えるように  汚れたくちびるの  罪を赦したまえ  聖なるヨハネよ この賛歌は、各節の頭の音が1音ずつ順に上がっています。 昔は歌を口伝えでしか伝えられなかったため、(ようは、暗記) 、「ドレミ・・・」と言った音階を目で見て分かるように、正確に伝わるように4本の線の上に四角い音符を書いた。 それが「Ut Re Mi Fa Sol Ra」。 当初は「Ut Re Mi Fa Sol Ra」までの6音で、「シ」の音階が足りなかった。 後に、後に「聖ヨハネ賛歌」の最後の歌詞からSiが加えられた。 「Sancte Johannes」は「シ」の音から始まるわけではなく「ソ」から始まるみたいです^^ 「Ut(ウト)」は発音しにくいので(フランスでは使われているみたいです) 「Dominus(支配者、主)」から「Do」になったみたいです。 谷村さんは、意味が有るとおっしゃっているみたいですね^^  それが何故だか分からなかったです・・・

plane253
質問者

お礼

シが後からつけられたとはしりませんでした。丁寧なご回答有難うございます!そうなんです。「意味がある」そうなんですが、その元となったものがわからないんです…。

  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.1

初耳でしたけど・・・ 共感覚みたいな感じなのかな?って思いました。 たぶん、その方の持論なんじゃないですかね~? 共感覚(ウィキペディア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A こちらのサイトさんの一番下の方に、ドレミのイメージも書かれていますが、そのテレビの方とはまたイメージが違うようですね。 http://www.ij-art-music.com/synaesthesia/my_synaesthesia.html

plane253
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!「共感覚」というものを初めて知りました!確かに谷村さんのお話は、なにか連想でつながるものがありますね。

関連するQ&A

  • 音楽と人間の体のつながりに関して。

    前に、人間の骨の数と楽譜とかの音符などが関係あると谷村新司さんがTVで言ってたのですが・・・ そーゆう事を書いている本など知りませんか? 音楽=人間=宇宙みたいな感じです。

  • 谷村新司さん行きつけの上海の中華料理店はイズコに・・・

    みなさんこんにちは♪ 先日のTVみゅーじんで谷村新司特集をやってましたが、 その中で谷村さん行きつけの上海の中華料理屋さんが、出てましたよね。 う~ん、絶対そこに行きたいのですが、嗚呼、とっさの事でメモもできなかった私・・・。 どなたかご存じないですか? or 録画してませんか? or どこかネット上に情報ございませんか? お助けをぉ~~~。

  • 「太陽と土と水」

    多分坂本九さんだったと思います、この歌を歌っていたのは。この歌をフルコーラス聴きたいのですが、音源ご存知無いですか? 歌詞が凄く良かったような記憶が微かにあり、どうしても聴きたくなりました。

  • 太陽光でぬくめた水は体に悪いって本当ですか?

    「太陽の光でぬくめた水は体に悪い」と聞いたことがあります。太陽光で水を温める機械があり、お風呂を入れたりできると思うのですが、それにおいて気になります。何でもいいので情報ください。

  • 音符の意味を教えて下さい。

    ぴこのスコア→http://www.pico-score.com/clannad/pdf/shionari.pdf ↑まずはこちらのサイト様の楽譜をご覧になって下さい。 楽譜の頭の2小節目に小さな音符があります。(オブリガード?) 音符の前に付いているのは16分休符? 音符の下に付いているのはスラー? では音符の尾?に記されている斜め線?(ぴっ!って入ってるやつです。) の意味はどういう意味なのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんがどうかよろしくお願い致します。

  • 水をまくだけで固まる土

    以前TBSの「ジャスト」のダメ庭改造をやっていたのですが、その中で仕上げに土をひいて水を撒くだけで固まる、という物を使っていました。 何という名前の土だかわかる方いらっしゃいますか? 出来ればだいたいの価格も分かれば幸いです。 だだっ広い庭があるのですが子供が三輪車でも乗れればな、と思っています。 現在の庭の状態は昔畑だったこともあり、軟らかい土です。

  • 水で固まる土

    水をかけるとセメントのように固まる土をネットで見つけたのですが、賃貸のベランダで使用しても大丈夫でしょうか? 施工はカンタンそうなのですが、引越しのときなど剥離できるものなのでしょうか? 商品名は『かたまる土』『まさ王』『夢の土』のようなものです。ご存知の方いらっしゃいましたらおしえて下さい。

  • 「燃ゆる水・燃ゆる土」について

    日本書紀に、天智天皇の時世、668年に「越の国、燃ゆる土燃ゆる水を献ず」とあるということを知り、ネットで調べたのですが、「燃ゆる水」というのは原油、「燃ゆる土」というのは天然アスファルトを指すと考えられているようです。 教えていただきたいのは2点です。 1 古代において、「燃える水」は、越の国から、どのように梱包され、運搬されたのでしょうか??? 2 日本の古代の遺跡・遺物の中で、この「燃ゆる土・天然アスファルト」を利用した事例を教えてください。想像でも構いませんが、出来れば、今日も残っているもの。

  • 二分音符=97は四分音符=194と同じ意味ですか?

    ツェルニー50番を練習中なのですが、その楽譜に速度記号として(二分音符=97)と書いてあります。これは、四分音符=194と同じ意味でしょうか?もしそうだと本当に速い曲になってしまいます。ちなみに購入したCDはそんなに早く弾いてないのですが……。  ぜんぜん意味がわかりません。どうか教えてください。

  • 大陸の土と水と日本の土と水って違うのですか

    大陸の土と水と日本の土と水って違うのですか ? 別の質問の回答に書いてくれた人の中で気になった部分がありましてね。 土は質が違うし、水は硬水でミネラルを多く含んでいて違うらしいので気になって・・・。 そもそも、資源エネルギーが違うのかな。 大陸の土や水と日本の土や水の違いが気になります。 ※どこのカテゴリーで質問したらいいかわからないし、20代後半の大人なのでこのカテゴリーで質問したらいいか分からないですが、このカテゴリーで質問させて貰いますね。 すいませんが、よろしくお願いします。