• ベストアンサー

和訳教えてください!

One outcome-based study, 「<the Losartan Intervention for Endpoint reduction in hypertension (LIFE) trial>」, prospectively evaluated losartan versus atenolol in patients with LVH and hypertension. 全然、和訳がわからないのです・・・。 prospectively evaluatedはlosartanを修飾しているのでしょうか? 自分で訳すと、動詞がなくなって文がつなげられないのです 前半 ある成果に基づいた研究、すなわちLIFE試験 後半 LVHと高血圧を伴った患者の将来を見越して評価されたロサルタンとアテノロールの対比 よろしくお願いします! ちなみに、losartan「ロサルタン」、atenolol「アテノロール」は薬の名前、LVHは病気の名前で「左心室肥大」。 英文中の「」内は研究のプロジェクト名なので、英語のまま、もしくは「LIFE試験」でOKです。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <prospectively evaluatedはlosartanを修飾しているのでしょうか?> いいえ、 1.このevaluateは目的語をとる他動詞で、losartan~hypertensionまでがその目的語になっています。 ご質問2: <全然、和訳がわからないのです> だいたいわかっていらっしゃいます。ただ、動詞の用法を勘違いされているのです。 1.この文を文法的に分解すると以下のようになります。 One~study:主語S 「<the Losartan~ (LIFE) trial>」:主語の同格で、挿入句 prospectively:動詞evaluatedを修飾する副詞 evaluated:目的語をとる他動詞V losartan~hypertension:目的語O つまり、この文はSVOの第3文型になります。 2.evaluated<evaluateはここでは「~の数値を計算する」という意味の他動詞として使われています。 ご質問3: <LVHと高血圧を伴った患者の将来を見越して評価されたロサルタンとアテノロールの対比> 1.patients with LVH and hypertensionのwithは「特性の所有」を表しますから、ここでは「~を患った」ぐらいの訳で結構です。 2.evaluatedを過去分詞としてlosartan versus atenololにかかる形容詞的用法として解釈されているようですが、これが誤訳の原因です。 ここは、「~におけるロサルタンとアテノロールの数値を算出する」という意味で使われています。 3.ご質問文の和訳で一番テクニックを要するのが、副詞prospectivelyの訳出です。 これは動詞evaluateにかかっていますが、ここでは動詞句の内容を「目的節」のニュアンスで受けて訳すときれいに仕上がります。 例: He hopefully studied hard to pass the exams. (直訳)「試験に合格するために、希望を持って一生賢明勉強した」 →(意訳)「一生賢明勉強し試験合格に一縷の望みを託した」 ここではhopefullyに重点が置かれているため、このような和訳になります。 4.ご質問文も、prospectivelyに重点が置かれています。この部分をどう訳すかがポイントになります。訳出の流れは以下の通りです。 (直訳)「ある成果に基づいた研究、すなわちLIFE試験は、LVHと高血圧を患う患者の中の、ロサルタンとアテノロールの対比値を、将来の見込みを持って、算出した」 → (意訳1)「ある成果に基づいた研究、すなわちLIFE試験は、LVHと高血圧を患う患者の中の、ロサルタンとアテノロールの対比値を割り出し、将来性のある研究である」 最後の部分は 「将来期待が持てるものとなっている」 「先見性のあるものである」 「先を見越したものと評価されている」 などと意訳することも可能です。 以上ご参考までに。

runix2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! さすがは、専門家の方ですね。丁寧かつ詳しいご説明で、勉強になります。自分に少し英語力を分けてもらいたいです>_< また、機会があればよろしくお願いします!

その他の回答 (2)

  • reyrey03
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

「(<高血圧(LIFE)トライアルのEndpoint減少のためのLosartan Intervention>)」という1つの結果ベースの研究が将来的に患者でLVHと高血圧でアテノロールに対してlosartanを評価しました。 和訳サイトでやったらこんな風になりました

runix2007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 んん・・・ちょっと意味がとれません・・・・

  • minmin115
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.1

主語:One outcome-based study 動詞:evaluated 目的語:losartan vs. atenolol 「<LIFE試験>」という成果型の研究では、高血圧と左心室肥大を合併する患者に対するロサルタンとアテノロールの有効性の対比が予測評価された。 ☆prospectivelyはevaluateにかかっているのですが、これをpatientにかけてしまったから混乱されたのかと思います。「prospective evaluation」を行ったのだと考えれば。

runix2007
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! なるほど、evaluateが動詞だったのですね、わかりました! また機会があればよろしくお願いしますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 統計用語を含む英語です。

    RESULTS: Among 37 enrolled patients, 33 were evaluated; 4 discontinued due to time constraints. Mean reduction in arm circumference difference was 0.90 cm (95% CI, 0.72-1.07; P < .0005). (95% CI, 0.72-1.07; P < .0005).は 95%の確かさで0.72-1.07の範囲内に Mean reduction in arm circumferenceが入っている。 ということかと思うのですが、こういったことって標本から母集団を推測する時ですよね? 37人参加となっているわけでその中の数人から平均を出したのでしょうか?

  • 英語の和訳

    英語が訳せず困っています。 スポーツ健康科学系の論文なのですが、統計分析のところで訳が出来ず詰まってしまいます。 なんとか辞書や専門用語の教科書などで訳したところも、いまいち意味が通じず、合っているのかもわかりません。この文章に既に何日もかかっています。 長文で申し訳ありませんが、お力を貸して頂きたいです。 内容は肥満者が減量した後のリバウンドの経緯を3つのグループに分けて18ヶ月間調査したというものです。 Data were analyzed using SPSS for Windows version 13.0 (21). Descriptive statistics are presented as means ± standard deviation (SD). Group differences on continuous variables assessed at baseline were evaluated using analyses of variance (ANOVA) with weight loss method as the grouping variable. Chi square tests were used to examine group differences on categorical variables. Group differences in weight regain at 6, 12, and 18 months were evaluated using analyses of variance (ANOVA) with weight loss method as the between subjects factor. Group differences across time in overall percent weight loss (initial weight loss and maintenance) were evaluated using repeated measures ANOVA, with weight loss method as the between subjects factor and percent weight reduction from maximum weight (at baseline, 6, 12, and 18 months) as the within subjects factor. Participants lost to follow-up were assumed to have gained .30 kilograms per month, as has been used in prior studies (10, 22, 23). Analyses were first conducted without adjustments for covariates and were then adjusted for variables found to differ at baseline (p<.10) across weight loss method, including gender, baseline weight, intentional weight loss (cycling) history, baseline percent fat intake, and percent weight reduction at baseline (i.e., initial weight loss). Analyses were also adjusted for duration of weight loss maintenance and STOP Regain treatment group (face-to-face intervention, internet intervention, newsletter control). Repeated measures ANOVAs with weight loss method as the between subjects factor and time (baseline and 6 months) as the within subjects factor were used to examine group × time interactions for dietary intake, physical activity, depressive symptoms, and eating behavior. Tests of significance were based on alpha of .05. For repeated measures analyses, Greenhouse-Geisser correction was used, where appropriate, to adjust for sphericity. Bonferroni adjustment was applied to main effect and simple effect post-hoc contrasts. 統計解析の部分の抜粋です。 自力で訳したところもあるのですが不安なので全て書き込みました。 長文ですが宜しくお願い致します!!

  • 添削してください

    By reviewing and improving the daily lifestyle habits, it is possible to prevent them. It is important to focus on diet and physical exercise, change daily life and put it into practice. It is also important to recognize dietary habits, to maintain a healthy body weight or to lose weight in exercise of body overweight, to consume alcohol moderately. There is also DASH Diet. It is Dietary Approaches to Stop Hypertension clinical trial. By taking a rich diet like fruit, vegetables, and low fat dairy foods, blood pressure of hypertensive patients can be greatly reduced. 日本語⇨日々の生活習慣を見直し、改善することで、それらを予防することができる。 食生活や身体的運動にフォーカスを置き、日々の生活を改め実行に移すことが重要である。 それには、健康な体重を維持、または過剰体重の場合は体重を減らし、アルコールは適度に摂取し、食生活を見直すことが重要である。 またDASH Dietというものがある。The Dietary Approaches to Stop Hypertension clinical trial (DASH) fruits, vegetables, and low fat dairy foods(果物、野菜、低脂肪乳製品)のような豊富な食事(diet)をとることで、高血圧の患者の血圧を大幅に下げることができる。 上の英文を添削して欲しいです。 日本語に所々英語がありますが、これをもとに英文を作りました。 よろしくお願いします。

  • why some studies showの意味

    アルコールの摂取が心臓血管性疾患に有益かどうかということに対いて話しているジャーナルで このアルコールと心血管疾患におけるデータあ現在のところ、相関性がる、一方でアルコールの毒性こうかもすでに立証されている。 Perhaps that is why some studies show a reduction incardiovascular disease, but not overall mortality, in patients who drink alcoholic beverages. と文章が続きますがこの英文をどうやくしていいかわかりません。 おそらくこれはいくつかの研究が心血管疾患の減少を示しているが全体的な死亡率がアルコールを飲む患者中においてしめされていない。 というように訳しましたがwhyをどんな形で訳せばいいのか正確な訳が知りたいです。 ご指導いただければ幸いです。お願い申し上げます。

  • 英文和訳です

    Neurologists such as Dr. Agnes Floel investigate diseases that attack the nervous system. Research into protecting the brain, the spinal cord, and the network of nerves that communicate sensations throughout the body is especially important these days because people are living longer than ever before. Degeneration of nervous system functions greatly affects the quality of life of patients. Dr. Floel and her team thus decided to investigate claims that a limited-calorie diet might protect against the degeneration of nerves or the loss of memory. Animal studies showed promising results, so Dr. Floel’s team recruited volunteers to participate in a human study. One group kept eating as normal ; another group ate more foods that are supposed to be good at protecting the nervous system ; the final group followed a restricted diet. After 3 months, the individuals in each group were tested. Those in the restricted diet group scored best in the memory tests. Perhaps the most exciting part of the study is that the effect found in the animal studies translated to the human trial. To be sure, there is no guarantee that further studies will show the same results, and it is still not clear exactly how or why a restricted diet may be beneficial. What is clear is that further research is warranted. 長くてすみませんがよろしくお願いします^^;

  • 睡眠時無呼吸症候群 論文翻訳添削のお願い その3

    QNo.7355738の続きです.睡眠時無呼吸症候群に関する論文を訳しました.意味を取り違えないように注意しながら,訳したつもりですが,意味を取り違えていそうな気がします.どなたか添削を宜しくお願いします. (1)Disruption of normal sleep by frequent arousals leads to excessive daytime sleepiness, the most prominent symptom in these patients. (2)Nocturnal arterial blood pressure is increased in OSA patients, and there is increasing evidence that OSA is an independent risk factor for arterial hypertension during the day. 2–5 (3)Although the exact mechanisms are still unclear, a persistent increase in sympathetic tone caused by chronically occurring repetitive hypoxia and arousal are thought to be the key mechanisms for the short- and long-term blood pressure increases in OSA.6,7 (4)It has also recently been shown that patients with OSA have an impairment of resistance-vessel endothelium-dependent vasodilation.8 (5)Nasal continuous positive airway pressure (nCPAP) has become the standard treatment for OSA9 and has been shown in controlled studies to reduce symptoms and improve quality of life in OSA patients.10,11 (6)Controlled studies showed either no effect or only a minor decrease in arterial blood pressure by 1.4 and 2.5 mm Hg, respectively.14,15 (7)The effectiveness of this treatment on cardiovascular sequelae in OSA patients has been questioned altogether.16 (8)Therefore, we performed a prospective randomized trial to evaluate the effect of nCPAP on arterial blood pressure in OSA patients. (1)過度の日中の眠気につながる常習的な正常な睡眠の崩壊は,これらの患者にとって極めて重要な症状である. 意訳:正常な睡眠が常習的に阻害されると,日中の過度の眠気を引き起こすが,これは患者にとって深刻な問題(症状)である. (2)夜間の動脈性血圧はOSA患者において,増加(強まった)した.また,OSAは1日を通しての動脈(性)高血圧(症)の独立したリスク因子増加の証拠がある. (自然な訳)OSA患者について夜間の動脈性血圧は高まり,OSAは1日を通じて動脈性高血圧の独立したリスク因子であるという根拠がある. (3)正確な機構は未だに明確ではないというものの,慢性的に発生する反復性低酸素(症)および覚醒(睡眠中の目覚め)により引用された交換神経の緊張の持続の増加は,OSAの短期間および長期間の血圧増加の重要な機構と考えられている. (意味)今のところ正確な機構は解明されていないが,慢性的な反復性低酸素症と覚醒により引き起こされる交換神経の緊張の持続的増加はOSAが原因の(短期的および長期的な)血圧上昇の重要な機構と考えられる. (4)また,近年OSA患者は抵抗血管の内皮依存血管拡張の機能障害を持っていることが明らかになった. (5)経鼻持続的気道陽圧法(nCPAP)はOSAの標準的な治療となってきた.また,症状を比較試験で削減するためのnCPAPは比較試験を示した. ←特に自信なし (6)比較試験は,それぞれ1.4および2.5mHgで動脈圧の効果がないかわずかな減少を示した. (意味)比較試験はそれぞれ,1.4および2.5mHgの減少で動脈圧に有意差はなかった. (7)OSA患者の心臓血管の後遺症(心臓血管の続発症)においてこの治療の有効性(の効果)が完全に疑問視されている.  (8)このため、我々は、OSA患者の動脈血圧に関するnCPAPの効果を評価するための“前向き無作為化試験”を実施した。

  • askに関して。

    Ms Butler stressed that the results were preliminary and were now being officially evaluated. She also asked for her hospital not to be named for fear of reprisal attacks from pro-life campaigners. St Mary's hospital in London confirmed that it is undertaking the second trial. 2番目のセンテンスがどーしてもわからないんですが。二番目の解釈は「中絶反対者からの病院への誹謗中傷が向けられないように、病院がわに病院の名前をさしひかえるように頼む」って感じなんでしょうか?でも、3番目のセンテンスで、めっちゃ病院名が公表されてますけども。。と思うんですが。解釈がまちがってるんでしょうか? あと。 ask for 人 to do 人が~するように頼む。と訳すと聞いたんですが。 ask 人 to do と何がちがうんでしょうか?むしろ辞書だと後者をつかってるんですが。前者の使い方はのってません。前者はあくまでaskの目的語としてto do であり。to doの主語としてfor 人ってことなんでしょうか? すいませんお願いします!

  • 次の英文の和訳をお願いしたいです。

    The researchers also looked at the data according to gender. After the researchers accounted for age, race, socioeconomic factors (education and income) and stroke risk factors, the results revealed that men who exercised at least four times a week still had a lower risk of stroke than men who exercised one to three times per week. In contrast, there was no association between frequency of exercise and stroke risk among women in the study. However, there was a trend towards a similar reduction in stroke risk for those who exercised one to three times a week and four or more times a week compared to those who were inactive. “This could be related to differences in the type, duration, and intensity of physical activity between men and women,” said Dr. Howard. “This could also be due to differences in the perception of what is intense physical activity enough to work up a sweat.” The results should encourage doctors to stress the importance of exercise when speaking with their patients, Dr. Howard said. “Physical inactivity is a major modifiable risk factor for stroke. This should be emphasized in routine physician check-ups along with general education about the benefits of exercise on stroke risk factors including high blood pressure, diabetes and being overweight or obese,” she said. The study suggests that men should consider exercising at least four times a week. REGARDS will continue to assess stroke risk factors to look for long-term patterns in the study population. “Findings from this study, including the current physical activity results, will ultimately help us to identify potential targets for immediate intervention as well as for future clinical trials aimed at preventing stroke and its consequences,” said Dr. Moy.

  • ホエイプロテインと前立腺がんとの関係

    私は牛乳なんて仔牛が飲むものであって 人間が飲むものではないと学校給食以来、口にした事はありませんでした。 が、ウエイトトレーニングをはじめ 自然にホエイプロテインを好んで摂取するようになりました。 これにより健康不調など感じたことはありません。 しかし最近、ある記事を見つけたのです。 乳製品、飽和脂肪酸、カルシウム摂取量と前立腺がんとの関連について http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html 独立行政法人 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究部 Milk intake in early life and risk of advanced prostate cancer. (思春期の牛乳と前立腺がんリスク) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez/22190107 トレーニーの皆さんはどう考えられますか?

  • St Mary's hospital

    以下の記事はこのカテで一か月ほど前にある方が提供してくださったThe Guardian の ”Abortions at home are safe - pilot study” というタイトルの記事の一部です。 私の疑問は最後の段落の最後の文の “St Mary's hospital” はその直前の文にある ”her (= Ms Butler’s) hospital” と同一の病院かどうかです。私の直感は別の病院のような気がしますが、よくわかりません。ご教示ください。 Women who are less than nine weeks pregnant can safely have medical abortions at home, according to the head of a government-backed pilot project. (途中省略) Shirley Butler, the project manager of one pilot which has tested the abortions with 172 women patients since 2004, told the Guardian: "We haven't had any significant problems apart from one woman who had a slightly heavy bleed. In my opinion medical abortions outside of acute hospitals seem to be safe." She added that women who took part in the trial were positive about it. Ms Butler stressed that the results were preliminary and were now being officially evaluated. She also asked for her hospital not to be named for fear of reprisal attacks from pro-life campaigners. St Mary's hospital in London confirmed that it is undertaking the second trial.(以下省略) (英文全文は⇒http://www.guardian.co.uk/frontpage/story/0,,1710736,00.html)