• ベストアンサー

英文法の質問が3つあります。教えてください!

(1)Have you given any thought to what you will do after graduation. toの代わりにthatでも意味が通じると思ったのですがダメでしょうか? また、このtoですが文をつなげる為に必要なのは分かるのですが、この文ではどういった効果があるのですか? 最初、私はなくてもいいのではと思いました。 (2)His performance was at a very low level. atですが、私はなくてもいいのではと思ったのですが? atにはどういった効果があるのですか? (3)This factory doesn't provide a safe working environment. provide forだと思うのですが?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。いつも頑張っていらっしゃいますね。6/19のご質問ではお返事を有難うございました。 ご質問1: <toの代わりにthatでも意味が通じると思ったのですがダメでしょうか?> だめです。 1.このような疑問が生じた理由は、thoughtをthinkの過去形である動詞とみなしたからだと思われます。 2.このthoughtは動詞ではなく、「考え」という名詞になります。それは、anyという形容詞がかかっていることからも名詞であることが推察されます。 3.このtoのかわりにthatが不可能なのは、この文の文型を考えると謎が解けます。この文は 主語S+give+直接目的語O+ to~「~にOを与える」 というSVOの第3文型になっているのです。 4.このtoは「与える」対象をさす前置詞で、前置詞のあとには名詞がきます。 5.つまり、toの後にあるwhat節は、名詞となる節=「名詞節」となっているのです。 6.ちなみに、このwhatは先行詞を兼ねた関係代名詞で、=that which「~するところのこと」として使われています。 先行詞thatが関係詞節内の他動詞doの目的語だったのです。先行詞を関係詞節内に戻すと you will do that after graduation 「卒業後にそれをする」 となり、目的語thatが前置され、関係詞whichと一緒になって一語になったのがwhatというわけです。 例: ~that which you will do after graduation. =~what you will do after graduation. 7.一方、関係詞whatは、間接疑問文となる疑問詞「何」と解釈することもできます。その場合は、whatは疑問代名詞としてdoの目的語になっていると考えられます。 8.以上のようにwhatは関係詞、疑問詞どちらの解釈も可能な場合は、文脈によってすっきりする解釈を選んで結構です。 (1)関係詞の訳なら「あなたが卒業後にするであろうこと」という名詞的な訳になります。 (2)疑問詞の訳なら「あなたが卒業後に何をするだろうかということ」という間接疑問文的な訳になります。 8.以上を踏まえて訳の流れは (直訳)「あなたが卒業後にするであろうことに、何か考えを、与えますか?」 →(意訳)「あなたが卒業後何をするか、何か考えていますか?」 ぐらいになります。 ご質問2: <atですが、私はなくてもいいのではと思ったのですが?> 必要です。 1.理由は、なければSVCの第2文型になりますが、そうなると主語Sと補語Cの関係が不自然になります。 2.SVCの文型では、SとCの間にはS=Cという関係が成り立ちます。 例: He is a student.(He=a student) しかし、ここではHis performance=a very low levelという関係にはなりません。 3.何故なら、levelは「水準」「位置」という名詞であって、「パフォーマンス」はその名詞と同意の関係にはないからです。 ご質問3: <atにはどういった効果があるのですか?> 場所を表す前置詞の働きをしています。 1.ここではat a very low levelで「非常に低レベルの位置に」という、レベルの「場所」を表す働きをしている前置詞になっています。 2.つまり、at a very low level.で場所を表す副詞句として、完全動詞was<be「ある」「存在する」にかかっています。 3.従って、この文は His performance:主語S was:完全自動詞V at a very low level:場所を表す副詞句で修飾語M として、SVの第1文型になっているのです。 4.つまり、He is at home.「彼は家にいます」と同じように、atがなければ場所を表すことができないのです。 ご質問4: <provide forだと思うのですが?> forは不要です。 1.ここでのprovideは目的語をとる他動詞として使われています。 2.意味は「~を供給する」「~を与える」という意味になります。 3.provide forは自動詞の用法になり、意味は「~の準備をする」「~に備える」となります。 4.つまり、forの有無によって意味が異なります。ここでは文脈「安全な職場環境を提供する」を考えると、forのない用法が適切となります。 以上ご参考までに。

5jidash
質問者

お礼

いつもわかりやすい回答で大変ためになっています! 特に今回の(1)の説明にはなるほどとしか言いようがありません! ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.1

(1) to は、不可欠です。 Have you given him the present? ---1a Have you given the present to him? ---1b 「あのプレゼント、彼にあげた?」 1b の文で、もし、to がなければ、 *Have you given the present him? 1a の語順ですから、 「あのプレゼントに彼をあげた?」 の意味になってしまいます。 文(1)は、「what 以下に any thought を与えたか?」の意味です。 「卒業してから何をするか(という疑問)に、何か考えをもう与えた?」[直訳的] 「卒業してからどうするか、もう考えた?」[意訳的] また、「that + 節」と「wh- + 節」は、置き換わることがありますが、「that + what 節」はありません。 ======================================= (2) at は、あった方がいいです。 He is an actor. 「彼は役者(というもの)である。」「S名詞 is C名詞」SはCというものである。 level を LDOCE Online で調べてみました。 文(2)では、次のような意味です。 > a particular standard of skill or ability, for example in education or sport 「技能、能力の特定の水準、例:教育、スポーツで」 文(2)の意味は、 「彼の演技[演奏]は、とても低い水準(のところ)にある。」 「S名詞 is M副詞(場所)」SはMにある/いる。」 で、 「彼の演技[演奏]は、とても低い水準(というもの)である。」 「S名詞 is C名詞」SはCというものである。 ではありません。文(2)は、He is in his room. と同じ形で、He is an actor. の形ではありません。 ---------------------------------- be 動詞の後ろに「時」がくると前置詞が省略されることもあります。 His birthday is (on) June 23. 「on があれば、『~にある』の感覚で、なければ、『~である』の感覚です。」 主語も「時」で、S=C は成り立ちます。 ======================================= (3) provide a safe... です。for は使いません。 provide は、基本的に他動詞です。 Plants provide a lot of things for humans. ---3a SVO for.... 「植物は人間に多くの物を供給してくれる。」 文脈上、O であるものが判っていれば(常識的に理解できれば)、Oを省略します。 Plants provide for humans. 「植物は人間に(必要な物を/供給できる物を/今述べた物を)供給してくれる。 文(3)の a safe working environment は、文 3a の a lot of things にあたり、humans の相当する部分ではありません。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★

5jidash
質問者

お礼

分かりやすい回答でとても役にたちました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 時制に関する質問(会話において)

    A: The reception starts at 9, doesn't it? B: I thought it was at 10. Bさんは過去形で答えていますが、この場合は、I think it is でも I thought it was でもどちらでも構わないのでしょうか。Bさんが時間を勘違いしていたことを表現するために過去形にしたのかな?とも思ったのですが、説明では、B gives A the correct starting time. となっていましたので。 A: The reception starts at 10, doesn't it? B: I thought the coordinator explained the procedure to us at 9, but the reception itself started at 10. 初めの文章の応用ですが、このように、Bさんは過去形で話し続けても問題ないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 英語の文法について教えてください

    このような例文がありました You should see a doctor just to be on the safe side. 医者に見てもらったほうがいいですよ なぜ、見てもらうとういう受動態にならないにですか? You should be seen by a doctor just to be on the safe side. では、ダメでしょうか?

  • 英文(英文法)について質問です。

    「英語で読む星の王子様」の本の中に次の文があります。 all you had to do was move your chair a few feet.(椅子を何フィートか動かすだけでいいんだね。) これはなぜmoveなんでしょうか。movingなのでは?と思っています。

  • 英文法なのですが

    高校2年の女子です。 テキストをやっていて わからなかったので 質問させてください; ・準動詞 What a fool he was ( ) such a wonderful offer! ア.reject イ.rejected ウ.to reject エ.to be rejected です。 なんとなくウかなぁと思うんですが 理由がわかりません; それと、 2つの文が同意になるようにするもので、 I didn't call on you so as not to disturb you. I didn't call on you for ( ) ( ) disturbing you. so as not toをカッコ2つで表現するんだろうなとは察しがつくのですが、調べてもわかりませんでした; あと、動詞の問題で I was ( ) the trouble of writing to her by her visit. ア.advised イ.considered ウ.permitted エ.spared 私はウにしたのですが、訳してみたら 「私は彼女の訪れによって彼女に書くことについての欠点を許された」 と、なんとなく不自然になってしまって… そしてこれです。 I hear that the men who ( ) the bank last week have been arrested. ア.broke イ.stole ウ.thieved エ.robbed borke はintoが無いからありえなくて stoleはstole人 で、文は人じゃないからありえなくて、 robbedはrobAofBでofとかがないからありえなくて、 ウのthievedかなぁと考えたのですが あっているでしょうか? いろいろと質問してしまって 申し訳ありません; よろしくお願いします。

  • that の文法的働き、意味について。英文解釈、英文法の質問です。

    小説の一節で、どうしても使われているthatの意味、働きが分かりません。場面は、ある教師と生徒達が、昔にある事件に合い、その精神的な影響について、教師が、その当時お世話になった医者に手紙を書き、その手紙の内容の途中です。最初のthemは、その生徒達を指します。 I always wonder what effects the incident had on them, and on myself. Something as traumatic as that you'd think would have to have had some lingering physical or psychological impact on all of us. I can't believe otherwise. But when it comes to pinpointing what sort of effects these were, I am at a loss. この二文目に出てくるthat の働きと意味がよく分かりません。 1.私の解釈(文の構造)では、Something as traumatic as that you'd think が主語、would have to have had が動詞で、以下がhadの目的語でall of usまで続きます。これで合っているでしょうか? ~as that you'd think の部分がややこしいので、これを省いて直訳すると、「何かトラウマシックなものが、私達に、身体的にも心理的にも大きな影響を与えたにちがいないのだろう」だと思います。 2.このthatはいるのでしょうか?こういう例文をよく見ます。 If you listen to the album, it is actually not so commercial as you think. そのアルバムは実際に聞いてみると思ったほど商業主義的ではない。 The two of you aren't as well matched as you thought. 君たち二人ははじめ君たちが思っていたほど、お似合いではないね。 今回の質問しているas that you'd think が上記の例(as you think、as you thought)と同じ働きで同じ意味を成すとすれば、このthatの意味はいったいなんなのでしょうか?どういう働きをしているのでしょうか? 仮に同じ働きだとして、訳すと、「あなたもそう考えているかもしれませんが、何かトラウマシックなものが、私達に、身体的にも心理的にも大きな影響を与えたにちがいないのだろう」 小説の途中で、文脈が掴みにくいかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。お力を貸してください。

  • 英訳の文法を教えてください

    彼女は私に箸を使うことを勧めてくれて、何て親切なんだろうと思いました。 I thought how kind of her to recommend me to utilize a chopsticks. I thought how kind of her to recommend me of utilizing a chopsticks. me 以降の繋ぎ方がわかりません どちらが正しいですか?それともどちらも間違えですか? ※それと、思いました、ではなく、考えるとことにした(思うことにした) みたいなフレーズは、I thoughtでなくどんな文を使えばいいでしょうか? 初心者です。よろしくお願いします。

  • 英文法の質問です

    (1)Remember what I've just told you. It'll be very important when you grow up. whatをthatとできないのはどうしてですか?解説には後に完全な文が できないからとありましたが、あまりよくわかりません。 完全な文とはなんですか?SVOCの文型のことですか? (2)Last winter I went to Hongkong,where it was't as warm as I had expected. where it was't の部分をwhich it was'tとすると関係代名詞節内が 完全な文になっているので不適切であるとありました。これもまたよく わかりません。 私はwhere it was't となるのは、先行詞がHongkong なのと、「It rainy today.」という文にあるように、天候などには 形式主語というのでしょうか?「It」の部分が必要だからと思った からなのですが、この考え方ではダメですか? (3)How I can relax,with you watching me like that? with you watchingの部分を「見られているのは私」なのでwith you watched としてはいけないのはどうしてですか? (4)I lived in China for three years when I was a child. for three yearsとあるのにlivedをhad been livedとしてはダメなのは どうしてですか?解説では過去のある時点まで~していたという内容では ないので過去完了にはならないとありましたが、「三年間」というのは 「ある時点まで」と いうものに含まれないのですか?

  • 英文法は万国共通?

    例えば、数学なんかは定理は万国共通ですよね。 それでは、英文法も万国共通なのでしょうか? 例えば、次の文です。 I want something to eat. この文は「私は何か食べたい。」 と訳すのが普通だと思います。しかし、文法的にはto eatという不定詞はsomethingを修飾する形容詞的用法と解釈されます。でも、意味的な流れに沿って、somethingは to eatの直接目的語になっているが、to eatの前に置かれているとは、少なくとも日本では誰もそういう解釈はしません。 そこで質問ですが、こういう不定詞の解釈は日本だけでなく万国共通なのでしょうか? おまけです。 What are you looking at? この文ではatは前置詞扱いですが、前置詞で終わっている文です。それでも、副詞扱いする人はいないと思います。

  • 文法問題

    Soon we came to a hill at the foot ( ) stood a deserted factory. 1 in which 2of which 3which 4whose 解答と解説お願いします(^^)/

  • この英作は正しいでしょうか?

    宿題で英作文があるのですが、少し添削してもらえませんか? 「自分に負けるな」「お前は強い」「めげずに頑張れ」という文を作りたいのですが、 Do not defeat at you! Your mind is strong. Keep working on it. この文より良い表現があれば教えて頂きたいです。 日本語自体にいろんな意味が含まれているので私には訳しにくいです。