• ベストアンサー

コンデンサー 電池と電位について

コンデンサーを学習していてわからなくなったので質問させていただきます。 まず、なぜ電池には電位差があるのでしょうか? できれば電池の仕組みから説明していただけるとうれしいです。 あと、コンデンサーに電池を接続し充電が完了するのは、なぜ電池の電位差とコンデンサーの電位差が等しくなったときなのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74145
noname#74145
回答No.1

電池には様々な方式が有りますが電池の原型とも言えるボルタの電池で説明しますと 下記のURLを参考にしながら考えて見てください。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denchi1.html この説明で希硫酸の中に亜鉛板と銅板を入れ豆電球を介して両端子がつながっています。 亜鉛は銅よりもイオン化しやすい為希硫酸中に解けだし残った電子は電線を伝わって銅板の周辺の希硫酸中に多く存在する水素イオン(プラス電気の陽子)と結合し水素を発生させます。銅板側から水素の泡がブクブク出るのはこのような理由なのです。 ところで電流と電子は方向が逆と定義されていますので銅板から亜鉛版に向かって電流が流れると表現する、つまり銅板がプラスになるわけです。これはマンガン電池も同じ原理ですが発生した水素が容器を破裂させないように二酸化マンガンの酸素と結合し水にする訳です。使い古した電池から水が出るのはこのような理由からです。 次に何故コンデンサーの電圧が電池の電圧と同じになった時充電完了になるかと言う問題ですがこれは充電池と比較すると訳がわからないと思います。 簡単に言うと同じ電圧になるとそれ以上コンデンサーに電流が流れ込まないからなのですがこれは次のように考えてください。つまり 最初コンデンサーの電圧はゼロでこの状態で電池につなぐと電圧の高い電池から低いコンデンサーに普通に電流が流れます(充電中)。 電流が流れるとコンデンサーに電荷がたまると同時に電圧が上昇していきますが時間が充分たち電池と同じ電圧になると電圧が同じですから電流は流れ込まなくなります(充電完了)。 中学レベル考えると 電流I=E/RのEがゼロ、つまり両端子の電位差EがゼロですからIもゼロになるわけです。当然これ以上つないでおいても何も起こりませんので【充電完了】と表現する訳ですね。 ただし電池の充電は原理が全く異なりますので電位差がゼロになったからといって充電完了したとは限りません。

関連するQ&A

  • 電池とコンデンサー

    ある参考書に電池は、電位差をつけて電気を運ぶものだ、電気が電池のなかにあるわけではない、と書かれていました。 電位差をつけて、電気を運ぶという表現はわかります。でも、家電が電池をいれると動くのがなぜだかわからなくなってしまいました。どう表現していいかわからないんですが、どうして家電が電池で動いているのか教えてください。 電池に対し、コンデンサーは電気をもっている電池みたいなものなんでしょうか?コンデンサーがどういうものかわかりやすく教えてください。

  • 高校物理 コンデンサーの充電について

    コンデンサーの充電について疑問が起こったので質問します。 容量CのコンデンサーにVボルトの電池をつないで充電します。 充電完了後の極板間の電位差は電池と同じVボルトになるのは 理解できます。では充電されている最中の極板間の電位差は どうなのでしょうか。 電池の起電力はVで一定ですが、極板間の電位差V'は公式より V'=Q/Cとなり、V'は電荷Qによって変わる変数です。 よって、V≠V'となります。 ところが導線部分の電位はどこでも等しいので、V=V'となると思います。 これは矛盾すると思います。 充電される最中の極板間の電位差はVなのかV'なのか、どちらなのでしょうか。 理由なども入れてよろしくお願いいたします。

  • コンデンサーについて

    コンデンサーについて コンデンサーの中に誘電体を入れ、電池に接続すると電位差が変わらず、電池に接続していないとき、電荷が変わらないのはなぜですか?

  • コンデンサーについて教えて下さい

    教えて下さい。高校生レベルです。 電池(直流)1個とコンデンサー1個の回路です。 電池の電位差が Vボルトです。 コンデンサーの電気容量が Cファラッドです。 十分に時間が経ち、コンデンサーの極板間の電位差がVボルトになると、 コンデンサーに溜まったエネルギーは 1/2CV^2と思います。 このまま(電池につないだまま)、極板間の距離を大きくするとどうなるのでしょうか? == 私の見立ては、以下のとおりで、矛盾だらけです。 距離が大きくなるので、コンデンサーの電気容量は 小さくなると思います。 電池につないだままなので、極板間の電位差はVのまま。 となると、コンデンサーのエネルギーは 電池に戻るのかなと思います。 (コンデンサーに溜まったエネルギーが、離れた分、電池に戻った感じです。) しかし、極板間には ちから(電磁気力?)が働いていると思うので、離した距離分だけのエネルギーが外部から加わっています。このエネルギーはどこに行ってしまったのでしょうか?

  • コンデンサ、電位差

    次の問題がわかりません。 電気容量C1=10μFのコンデンサを電位差500Vに充電し、これに帯電していない 電気容量C2=15μFのコンデンサを並列につないだとき、どうなるか。 また、このときの静電エネルギーの減少を求めよ。 という問題です。 Q1=C1V=10μ×500=5000μC で V=Q1/(C1+C2)ででるかとやってみましたが、できませんでした。 おねがいします。

  • コンデンサー

    コンデンサーの話でQ=CVのVって電位差なのでしょうか?それとも電位なのでしょうか? そもそも電位差と電位の違いは何なのでしょうか? 後回路での電池の役目を知りたいのですが電池をつなぐと、各極板の左極板と右極板に等しい電位と電気量が送られるのでしょうか? イメージがしづらくて困っています

  • コンデンサーと静電エネルギーについて

    物理IIを学習している高校生です。 授業でコンデンサーに充電するときのエネルギーの関係について学びました。 電気容量C(F)のコンデンサーを電位差V(V)の電池につないでQ(C)の電気量をコンデンサーに蓄えたとき、電池がする仕事はW=QV、コンデンサーに蓄えられた静電エネルギーはその半分の(1/2)QVになる。残りの半分は導線の抵抗によるジュール熱の発生に使われている。 と習いました。しかし、なぜほとんど抵抗がないように作られているはずの導線を通しているのに半分もエネルギーが失われてしまうのか直感的に理解できません。もし、抵抗が全くない導線(超伝導など?)を使ったらどうなるのでしょうか? また似たようなことなのですが、充電し終わったコンデンサーを別の充電されていないコンデンサーに接続すると、必ず静電エネルギーが失われますよね?これもどこでエネルギーが失われているのかわかりません・・・。上と同じように抵抗0の導線を使えばエネルギーの損失をなくすことができるのでしょうか? このあたりは複雑なので水流モデルで理解したいと考えているのですが、どうにもうまくいきません。コンデンサーを並列につないだときの静電エネルギーの減少はどうしたら水流モデルで考えることができるでしょうか。 一部でもいいので答えていただけると幸いです。

  • 平行板コンデンサーの電位差

    平行板コンデンサーの電位差 コンデンサには、図にあるように+と-の電荷が蓄えられているとする。 両極間の電位差は、座標を図のように取ると V=φ(0)-φ(d)となるそうなのですが、 何でそうなるのか分かりません。 V=φ(d)-φ(0)じゃないのかと思っています。 どなたか教えていただけるとうれしいです。

  • 太陽電池・コンデンサー おすすめ

    日中に太陽電池を使ってコンデンサーを充電しようと思っています。 その場合、太陽電池とコンデンサーの組み合わせは、どれとどれがいいですか? 充電にかかる時間は日中にできるくらいでいいです。 ・コンデンサーの出力電圧は3Vくらいでなるべく容量大 ・用途はLEDの点灯 ・太陽電池は1000円くらい これにあったものがありましたら、お願いします。

  • 導線の電位について

    2枚の平行版コンデンサーと電池をつないだとき、 電池の片方につながった導線からコンデンサーまでが同じ電位に なりますが、 導線内の電位が変化するということは、導線部分に無視できるほどに 微量の電荷がたまっていると考えられるのでしょうか?