• ベストアンサー

郵便小包み・申告の仕方の違い

goold-manの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

内容の価格により関税がかかるのでは?

参考URL:
http://www.post.japanpost.jp/int/use/writing/customs.html
waruitomodachi
質問者

お礼

私の質問が明確ではなかった様です。 質問は申告用紙のカテゴリー「」と「」の違いをお聞きしたかったのです。その違いを日本の税関ではどの様に解釈しているのか知りたかったのです。 早速のご回答を有難うございました。

関連するQ&A

  • アメリカからの小包発送

    アメリカから小包の送り方について質問です。 地球の歩き方に掲載されているのですが 定型小包:ラージ Flat-Rate Box : Large 30.5×30.5×14cmの箱に約9kgまで$53.95 というもので送ろうと思っています。 アメリカの郵便局から送るのですが この定型の箱はどこで手に入れるのですか? 郵便局で手に入れられるのでしょうか。 手に入るとしたら箱は有料でしょうか。 郵便局で手に入るものだとした場合、郵便局指定のものでなければいけない、などの規制はありますか? それとも自分で段ボールを用意してもよいのでしょうか。 さらに地球の歩き方の注釈で 携帯品・別送品申告書について 日本に帰国する人は携帯品・別送品申告書の提出が必要。 海外から別送品を送った場合は、帰国時に携行品・別送品申告書を 2枚税関に提出。押印された1枚を受け取る。これは別送品を受け取る時に必要。 と書かれています。 今回送ろうとしてる定型小包はこの申告書が必要なものでしょうか。 そして荷物を送るのは1月ですが、帰国するのは3月です。 荷物は日本の家族宛てに送ります。 申告書がなければ家族は受け取れないのでしょうか。 また、荷物の中身はおみやげと衣類です。 おみやげは美術館で購入したようなものです。 食品などはありません。 関税などはかかるのでしょうか。 いくつかありますがわかるものがありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヨーロッパ、アメリカの小包郵便事情

    日本からヨーロッパやアメリカに小包を送る場合、EMS,航空小包、SAL便、船便 と選ぶことが出来ますよね?(民間企業はなしとして) ヨーロッパやアメリカの郵便局も、この4つの種類の発送サービスをしているのでしょうか? 例えば、アメリカ人に「SAL便で送ってくれ!」と言っても通じるンでしょうか?

  • 海外から小包を日本へ送ると、ゆうびん局はタダ働き?

    カテゴリー:オークション が一番お答えをいただけると思い、質問しています。 アメリカから小包(たとえば、10kgのダンボール箱)を東京の実家に送るとします。 まず私がボール箱をアメリカの郵便局、もしくは宅配業者などで切手代を払い、送ります。 でもこの料金はアメリカの郵便or業者に払ったお金で、(多分)羽田空港から東京の実家へ送るのは日本のゆうびん局。ゆうびん局はタダ働きなのですか? この質問、子供の頃に思いついた疑問なので、10年送れて疑問がぶり返してきました。 ---------------- 余談ですが、オークショニアの皆様は商品を郵送するにはどうしていますか? 郵便局?それともクロネコヤマトのような宅配業者に頼みますか?   郵便局と業者の違いはなんでしょうか? 値段や単位の違いだけですか? 郵便局の方が届く時間が遅い代わりに安そうですね。 では私の疑問に答えてくださるようお願いします。

  • 国際小包などの課税について

    タイに長く住んでいますが、日本の知り合いや家族からからしばしば荷物が届きます(EMSやSmall Packet)。 中味が雑貨などのケースではまず税金は取られませんが、中古カメラや中古レンズなどでは、かなりの確率で関税+付加価値税(7%)を支払わされます(元箱などには入れないで、品物だけを送ってもらうようにしているのですが)。 通販などの商品を購入したのであれば、関税、付加価値税も納得できますが(本心はイヤですけどね)、自分の使っていた品物を送ってもらった時にまで課税されたのでは割り切れません。 国際郵便は国際的な協定(条約?)に基づいて運用されていると思いますが、個人的な使用に関する品物(使用中の物品や贈答品)に対する課税に関しての基本的な考え方が分かれば知りたいと思うのです。 EMSの送り状(兼関税の申告書)には、GIFTとか商品サンプルに該当する時は該当のマスにチェックを入れるように書いてありますし、(旧)郵政省のHP(国際小包の送り状の書き方)には、個人的な物品の場合は内容欄に personal use と書き添えてください、と書いてありますが、個人的な用途のものや贈り物には課税しないような国際的な取り決め(合意)があるのでしょうか? そうであれば、今後送り主にpersonal useと書いてもらうようにします。 ちなみに、今までの例だと、EMSでちょっとした高額商品(5千円以上)だとほぼ100%課税されています。SMALL PACKET の場合は運がよければかなりの金額相当品が入っていても非課税で届くこともあり、運しだいという感じです(いずれもpersonal useの記載は無し、GIFTにチェックが入っていました)。 国際郵便のシステムに詳しい方の回答がいただけると嬉しいです。

  • 普通郵便と郵便小包(郵パック)の違いは?

    最近、オークション等で荷物を送ることが多いのですが、昨日、郵便料金を調べていて、普通郵便(定形外)でも2kgなどの料金が設定されていることに気づきました。 郵便では、ある程度大きな物になると小包扱いだと思っていたのですが、どうも違うようですね。 郵パックだと配達後に配達確認のはがきが届くサービスがあるのは知っているのですが、そのほかで、普通郵便と小包の違いというのは何なのでしょうか。

  • いまさら聞けない郵便物(小包)の出し方

    小包等を送りたいのですが、手順が分かりません。 郵パックの場合の手順としてはどのようにしたらいいのでしょうか。 1.郵パックラベルを郵便局でもらってくる 2.ラベルを貼った箱を郵便局へ持っていく 60サイズのものを送るときは箱ではなくても30キロ以下なら持参の紙袋等でもいいのでしょうか? この手順でよいのでしょうか?? あと定形外郵便ですが、持込んだときに重さを量ってもらって料金を出してもらうのでしょうか。 その時に、窓口に持っていって「定形外で発送したいんですけど」って言えば量ってもらえるのでしょうか。 今更誰にも聞けない初歩的な事なのでご回答よろしくお願いします^^;

  • 定形外郵便と冊子小包の違い

    書籍を郵送する場合ですが、 定形外郵便と冊子小包とでは、送料以外にどのような違いがあるのでしょうか?

  • アメリカの郵便小包の配送について

    どなたかご存知の方、教えていただけますか? あまり郵便受けをチェックしないという、LAの友人に郵便小包を 送る予定です。日本ですと不在の場合、不在者通知をしてくれますが、 アメリカではそういうサービスはあるのでしょうか?また不在者通知 をしてくれる場合、どこにそのメモを入れてくれるのでしょうか? アメリカでは平日にしか配送してくれないと聞いていますが、 仕事で平日受け取れない場合は、どうなるのですか?

  • 郵便小包に手紙を入れては行けない理由。

    国内、海外とも郵便小包には手紙を入れてはいけないことになっていますが、それはなぜですか?郵便局に電話して聞いたところ、「そうゆうことになっている」と言う返答のみでした。それはわかっているから聞いているのに。。。郵便法でそうなっているんでしょうけど、それはなぜ? 小包に添えてもよいメッセージの文章量について聞いたら、「国内は紙一枚、海外は5単語程度」との回答。 紙一枚分かけるなら十分手紙だと思うんだけど。。。 それに、手紙かどうかの判断って本人次第ですよね。ノート一冊分絵や詩を書いたら手紙とも言えるけど、手紙じゃないとも言える。 手紙らしき小包があったら開封したり、レントゲンのような物に通して調べたりするんでしょうか? 大した差額じゃないのでちゃんと切手は貼りますが、気になってしょうがないんです。郵便局の回答もいまいちだったし。。。おねがいします。

  • もう一つ郵便局のバイトについて(小包)。

     去年郵便局のバイトをしました。その時は年賀状の区分けをしました。今年も年賀状の区分けをしようか、小包の仕事をしようか…迷っています。  去年面接で「重い物を持つ」という仕事内容を聞いたのですが、どの程度重い物を持つのでしょうか?ペットボトルの箱(2ℓ×6本)を持つのも「よいしょ」って感じなのですが…無難に年賀状の区分けをした方がよろしいでしょうか?  冬の郵便局のバイトで小包の区分けの仕事をされた方などご意見を頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。