• ベストアンサー

番号づけする

文章の各行の左に行番号をつける、というにはどういう英語が 意味が通じ易いでしょうか。 number [動詞: 番号をつける]より Shall we number the line at each of the lines? の場合、動詞の他の意味の「数える」と勘違いするでしょうか? または、下記のような方がわかりやすいでしょうか。 Shall we write the number of lines at each of lines? 他に、こう言う、というのがありましたらお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamome06
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

すみません。No.1の補足です。 sentencesではなくてlinesを使ってましたね。 Shall we put a number for each of these lines?と "Do we need to put a number for each of these lines?"で読んでみてください。 いかがでしょうか?

flex1101
質問者

お礼

put a number forというのは分かり易いですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • kamome06
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

こんにちは。 Shall we put a number for each of these sentences? ではいかがでしょうか? 学生時代に「各行に番号をふったほうがいいですか?」などと聞く場合、"Do we need to put a number for each of these sentences?"とか質問していて通じましたよ。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • rowsとlinesの違い

    今,あるファイルから一部分を抜き出す,というようなプログラムを製作中です. そこで,(ふつう英語でつけられる)変数名について疑問に思いました. たとえば,あるファイルの,121行から150行を抜き出したいとしたとき, start_line=121 end_line=150 number_of_rows=30 というような名前の変数名にしているのですが,number of rowsとnumber of linesのどちらが英語的に正しいのかがわかりません. この場合,lineとrow,どちらが正しいのでしょうか.

  • 意訳をお願いします

    8.4 Preservation of Angles Under Inversion When we say that inversion in a circle preserves angles, exactly what is meant? It is clear what is meant by the angle between two lines, but what is the definition of the angle between a line and a circle, or the angle between two circles? The sensible way to define the angle between curves (where a straight line is a special type of “curve”) is to say that the angle between them is the same as the angle between their tangent lines at the point of intersection. Thus if a pair of circles intersect at a point P and you want to measure the angle between them, construct the tangents to each of the circles at P and measure the angle between those tangent lines. If you have a circle and a line, just nd the tangent to the circle at the point of intersection and measure its angle relative to the line.

  • 一般動詞の直後にくるbe動詞について

    一般動詞の直後にくるbe動詞について 初めて質問させて頂きます。 "the visible light that we see is a small subset of the electromagnetic spectrum shown at the right." の訳として「私たちが見ている可視光は、右に示された電磁スペクトルの小さな一部分です。」とさせて頂きますが、この中で「... we see is ... shown」という文形で理解するのかな、と思うのですが、一般動詞の後にbe動詞がくるのは違和感があるのです。 もし理解しやすい説明・解釈がありましたら、お願いします。 参考URL: http://pvcdrom.pveducation.org/SUNLIGHT/POFLIGHT.HTM

  • 訳してもらえませんか?

    契約書の一部なのですが、下記、訳してもらえませんか?  The failure or delay of any party to enforce at any time any provision of this Agreement shall not constitute a waiver of such party's right thereafter to enforce each and every provision of this Agreement.

  • グラマー、訳に関して疑問のある英文がありました

    (1)we shall have nothing left to wish for.  『私たちには願い残すことは何もないだろう』(と訳しました。)   この英文,    We shall have nothing to left to wish for. にするとやはりto toと並んで不自然なのでしょうか? 原文は We shall have nothing (that) left to wish for. と、thatが隠れた状態だと 勝手に思っているのですが、確信もないので説明できる方がいれば嬉しいです。  またleave には(残す)という意味があったのですが、leave to do にはそのような意味が 載っていなかったので、正確に訳せているか不安になりました。 この英文の和訳は以前にもお聞きしたのですが、再度お願いいたします。 (2)She trembled with fear at what it might do. この分もグラマー、和訳ともに確信が持てません。  グラマーに関して)→ fear at わかりません。 基本は fear of (about ,that)だと思うのですが、at に変化することでどう訳し方が変わるのでしょう?  訳してみました。→『彼女は起こるかもしれないことへ状況に恐怖で震えた。』(どう訳せばいいの  か…。なんだか不自然です。)  at にはいろいろ意味があると思いますが、状態について、“~で”を使用する訳し方を選びました。 fear of にすると『彼女は起こるかもしれないことへの恐怖で震えた。』 おとぎ話の文なので会話だとfear ofの方が自然、 文体だと少し説明的になる、くらいの違いでしょうか? 後ろに~なこと= what ~が来る場合はfear at what が自然なのでしょうか? そもそも二つの私の和訳は的確なのでしょうか…? 以上の2文です。ちなみに美女と野獣からの抜粋です。 宜しくお願い致します。

  • 翻訳をお願い致します!

    You haven't worked together before… Patrick: No. We had the same manager, but that was about it. We ran into each other at a concert once, I think it was a Christmas thing over at KROQ. Bennington: At Universal Studios. We saw each other there. We'd kind of said hello in passing a few times. I know we played, with Linkin Park, at festivals, but we've never done a proper tour where we were out on the road together for a good amount of time.

  • 英作(商業文)のチェックお願い致します

    この覚書が結ばれる前のマテリアルの費用は我社がもちません。 ○ we shall not have the expense of the material before this agreement is concluded. この覚書は、デリバリーが届いていませんという通知をしらせた後2週間 以内にデリバリーが届かない場合は終わりにします。 ○This agreement shall be finished when the delivery do not arrive within 2 weeks of information of requesting delivery. 実際にこの条項のことが起こった場合にはなしあいましょう。 ○when, actually, an article of this sentence happened, we shall talk each other.

  • 英文の意味がよくわかりません。

    The observation that “we look at each other, but we do not see each other any more” has perhaps itself achieved the status of “words which we utter but scarcely ever hear.” 「私たちを一部を見れているが、全体を見渡すことはできていない」という見解はおそらく、「口に出すがほとんど聴くことはない言葉」という地位に達したそれ自身を有している。??? <“we look at each other, but we do not see each other any more” の部分は、慣れてしまうこと(familiarity)によって全体が見れなくなってしまうようなことだと思うんですが、そのほかの部分がよくわかりません。ちなみにChomskyの文章です。 お願いします。

  • hingeの意味と文の構造

    イギリスの階級制度についての記事です。 http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/general/sixminute/2011/04/110414_6min_english_social_mobility_page.shtml その中に以下のような文章があります。 Insert 2: David Willetts You've got a clear statement of how at each stage these kind of hinges, these moments in peoples lives when they make crucial transitions - we want those transitions to be better for everyone. この文章のa clear statement of以下の構造と意味がよくわかりません。 how at each stage these kind of hinges, these moments in people lives when they make crucial transitions at each stageは「各階級で」だと思います。 how は「どのようにして(手段)」、「どれほど(程度)」、「どんな風に(状態)」のどれかだと思います。 その後のthese kind of hinges, these moments in peoples lives when they make crucial transitions- の構造がまったく理解できません。 hinges は名詞の他に、動詞で、「~にかかっている」という意味があるらしいのですが、ここの場合は名詞でしょうか。 以上を合わせてどんなclear statementが述べられているのでしょうか。

  • 700選で分からない文章がいくつかあります。

    700選より いくつか理解できない点があります。教えてください。 455. There occurred the most terrible earthquake that has ever been recorded. (これまで記録されている中で、もっとも悲惨な地震が起こった。) ⇒has は時制の一致(あるいは大過去で)hadではないのでしょうか? 458. I stayed in Japan only a few months, during whichi time I went through a series of hardships. (私が日本に滞在したのはほんの数ヶ月だが、その間に次から次へと苦しい目にあった。) ⇒only a few monthの意味をwhenに持たせ、during when とはできないでしょうか? 669. (At) what time shall we arrive at Sapporo if we take this plane? (この飛行機に乗ると、何時に札幌へ着きますか。) ⇒will we ではなくshall we の方が良いのでしょうか?この例文では「~しましょうか?」というニュアンスは不要なので何故shallか分かりません。 よろしくお願いします。