• 締切済み

XMLの名前空間の設定について

XMLの名前空間について質問です. 名前空間はXML作成者が自由に決めてもよいものなのですか? もし,誰が決めてもよいなら,名前空間を設定しても それが唯一かどうか確かめないと他の人が設定した名前空間と 衝突してしまうのではないかと思うのですが? すみませんがご教授ください.

みんなの回答

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=xml%20%E5%90%8D%E5%89%8D%E7%A9%BA%E9%96%93%20%E5%AE%9A%E7%BE%A9%20%E5%A6%A5%E5%BD%93%E6%80%A7%E6%A4%9C%E6%9F%BB 完全に自由というわけではないけれど、判っているのならほぼ自由と見なして大丈夫だろうね。 唯一かどうかを確かめないと云々、ではなく識別するために定義するものだから文書内で固有化されていれば外で重複していても全く関係ないよ。 外の文書は外で個別に名前空間を管理しているから同じ名前でも別物。 文書単位で個別の無名の名前空間を作って(それに内包する形で)保持しているとでも思ったら良いんじゃないかな。(若干違った気がするけど概念的には確かそうだった…はず)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • XMLの名前空間について

    XMLの名前空間についてです。 色々と参考ページを読ませて頂き、 名前空間はネット上で衝突が起きない一意のURIを使うと書かれていたのですが、 質問です 1. 実際に衝突が起きなければURIは任意に決めていいのでしょうか? 2. 1と若干かぶりますが、ネットに上げなければ何でもよいのでしょうか? 3. ネット上で使用するにあたって、それを定義する際どのようなURIを使うと良いでしょうか? 宜しければ教えて下さい。 <xsd:schema xmlns:xsd="http://www.w3.org/2001/XMLSchema">

    • ベストアンサー
    • XML
  • DTDと名前空間

    DTDと名前空間の関係について質問します。 XMLの本を読みDTDと名前空間の大まかなイメージを下記のようにつかみました。 DTD: XML文書の妥当性を規定し、DTD宣言で指定。 名前空間: ひとつのXML内で要素名の衝突を避けるために、xmlnsで指定。 XHTMLのDTD宣言 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> XHTMLの名前空間(http://www.w3.org/1999/xhtml) <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> XHTML文書の場合、DTDと名前空間がそれぞれひとつです。 しかし、ひとつのXMLドキュメントで複数の名前空間を利用する場合は、それぞれの名前空間に対して、DTDを宣言するのでしょうか。つまり複数のDTD宣言があるXMLドキュメントになるのでしょうか。 DTDと名前空間の関係が良く分かりません。 XML自体を勉強し始めたばかりで、まとまりのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • XML
  • XMLの名前空間について

       どなたか教えてください。 例 xml <a xmlns="test"> <b attribute="test"> <c attribute="test2"> </c> </b> </a> というxmlをMSXML4.0を参照設定している   エクセルVBAでロードし、   Dim testdom as DOMDocument Dim testNode as As IXMLDOMNode  testdom.loadXML(test.xml) set testNode = testdom.selectsinglenode("/a/b")  ノードを取得し testNode.xml を取得すると、取得したxml内に、 先頭に宣言した、xmlns="test"が自動で付加された状態 で取得されるのですが、それはいたしかたない物なのでしょうか? 名前空間の宣言なしで取得することは可能なのでしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • XML Schemaの名前空間

    XML Schemaを利用する際、名前空間としてhttp://www.w3.org/2001/XMLSchemaを定義する必要があります。上記の末尾に.xsdを追加し、ブラウザで開くと、組み込みデータ型が定義してあるファイルを参照できます。XML Schemaを利用してXMLの検証を行うアプリは、名前空間を元にこのファイルを参照して、組み込みデータ型の検証を行うのでしょうか。いまいち挙動がわかりません。

    • 締切済み
    • XML
  • 名前空間のあるXMLからの取り出し

    お世話になります。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Response> <header:Header xmlns:header="http://aa.com"> </header:Header> <Body> <itemCodeSearch:ItemCodeSearch xmlns:itemCodeSearch="http://bb.com"> <Item> <itemName>@@@@</itemName> </Item> </itemCodeSearch:ItemCodeSearch> </Body> </Response> から、@@@@の部分を抜き出し取得したいのですが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? simplexml_load_string()で抜き出すときには、: があるとうまくいかないということですが・・ 全体が$xmlにはいっているとして、 $xml->Body->itemCodeSearch->Item->itemName; とし、うまくいっていたのですが、名前空間がどうのというエラーが発生したりします。 ご存知の方ご教授ください。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • PHP
  • XML

    XMLにおける名前空間がどうしても把握出来ません。DOMとも関連があるらしいのですがドキュメントの書き換えと何が関連してくるんですか名前空間という名前そのものが意味が深く思えてしまい余計に概念がわかりません 具体的にどこのどの位置の設定とかいえませんか

    • ベストアンサー
    • XML
  • Javaにおける名前空間とは?

    先輩にJavaを教えてもらったとき、パッケージによって分けられている クラスの名前の集まりを「名前空間」と呼ぶ、って 習ったんですが、調べようとしてもなかなか参考になる サイトがありません。 XMLやC言語だと検索ヒットしますが、なんだか意味が違う… しかもXML、C言語ともに意味が違うような気がします。 Javaも独自の意味を持ってるのかな? 教わった内容自体は正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • PHPの名前空間について

    PHP5.3~からの名前空間について質問です。 この名前空間、私は最初JAVAやPerlなどのクラスやパッケージ的な動き・・・・・つまり 実際にディレクトリに分けて分割して管理するようなものだと思っていたのですが foo/bar/hoge.java import foo.bar; で実際に new foo.bar.hoge.(); としないといけない箇所を new hoge(); だけで処理できるという動き・・・。 perlでもパッケージやクラスなんかは似たような動きですよね? でもPHPの名前空間は、ディレクトリにわけたりしないようなのですが、 これは、意味があるのでしょうか? PHPの場合はただ、関数やクラスに別名をつけれるだけですか? 特に、必要とは思えないのですが 識者の方ご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 名前空間の宣言の書き方

    こんにちは。XMLの勉強を始めたばかりの者です。 名前空間の宣言についての質問です。 名前空間の使用例として次のコードを書いてみました。 <manual> <chap:chapter xlmns:chap="http://www.*****.com"> <chap:number>1</chap:number> <chap:title>(第1章タイトル)</chap:title> </chap:chapter> <reference>参考文献 <bo:book xlmns:bo="http://www.***.com"> <bo:number>1</bo:number> <bo:title>(参考文献1の書名)</bo:title> </bo:book> </reference> </manual> これをIE6.0で表示しようとすると、次のエラーが出ます。 Reference to undeclared namespace prefix: 'chap'. Error processing resource '(ファイルのパス&ファイル名.xml)'. Line 2, Position 52 <chap:chapter xlmns:chap="http://www.*****.com"> ほとんど参考書のコードを丸写ししたようなものなのですが、なぜエラーが出るのかがわかりません。どなたかお力をお貸しください。

    • ベストアンサー
    • XML
  • eclipseへのxmlファイル追加

    eclipseでのxmlファイル追加について質問いたします。 パッケージエクスプローラで新規xmlファイルを作成した箇所で右クリック、 [新規作成]-[その他]-[Amateras]-[XMLファイル]を選択し、xmlファイルを作成しました。 スキーマ情報はよくわからなかったので、[スキーマを指定しない]を選択しました。 ちなみに、"urlrewrite.xml"を作成しました。 xmlファイルは作成されたのですが、ビルド実行時に 作成したxmlファイルを読んでくれていないようです。 どうすればeclipseがxmlファイルを認識してくれるでしょうか。 どなたか、お力添えを宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 劣等処遇原則とは、イギリスで1834年に制定された救貧法の一部であり、貧民に最低賃金以下での労働を義務づけるルールです。
  • この原則は、貧民に対して労働の機会を提供することで救貧を行うと同時に、労働意欲の向上を促す効果があります。
  • 最低賃金以上を保証すると、貧民が働く意欲が減退する可能性があります。劣等処遇原則によって最低賃金以下の労働を義務づけることで、貧民は生活のために働く必要が生じ、労働意欲が高まるのです。
回答を見る