• ベストアンサー

お金がない…

mipu2008の回答

  • ベストアンサー
  • mipu2008
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.3

いつ頃結婚したいと考えているかによりますが 毎月の収入があり、彼女も働いていれば、貯金がなくても、結婚してから貯金をすれば将来的に問題ないと思います 結婚式を挙げたいとしたら、来月挙げるとかではないと思うので、挙げるまでの間、貯金をし、式のお金は後払いもできますから、大丈夫だと思います 私の結婚式の頭金は5万円でしたよ お金は、どうにでもなると思います 結婚はタイミングが大切ですよぉ~ プロポーズしてから、いつ結婚するか決め、それまでに少しでも貯金できるように頑張って下さい!!

noname#71901
質問者

お礼

お互い、仕事をはじめて間がないので2年後くらいには結婚したいというのが ありますね。 とにかく、頑張って貯金していきます。

関連するQ&A

  • 減収してから楽しくお金を遣えない。

    昨年の12月に転職し、手取りの月収が22万→15~6万に下がりました。正社員から契約社員になったのでボーナスもなくなりました。 なりたい職種だったので減収はしかたないのですが、 一人暮らしで家賃6万、食費2万4千。毎月トントンにするのがやっとです。 でも、先々旅行に行きたいのでそのための貯金をしたい。 そのせいかせっかく彼や友達と遊び・食事に行っても もったいないとか惜しいという気持ちがでてきてしまうんです。 実家住まい時代の貯金が300万程あるのにもかかわらず、 割り切って楽しみたいのにお金を遣うことに無性に不安感があります。 収入増が、職をかえない限り数年見込めないからかもしれません。 予期せぬ出費があったら貯金に頼るしかないからかもしれません。 たまに節約関係の質問と回答を見ると、食費が1万円台の方もいらっしゃいます。手取りが私と同じくらいでもうまく貯金できている方は 減らしたくないつきあいや遊びはどのようにやりくりされているんでしょうか? お金を遣うことに、ネガティブな気持ちがあるとしたら、どう処理されていますか? アドバイスいただきたいです。 (食費は昼、ほぼ毎日弁当持参でこの金額です。食費・遊興費は主にデートの土日がネック。彼氏は実家住まいで金銭感覚が違うため、節約節約言って一度気分を害されたことがあります。ある程度貯金していることを知っているので、私の持つ漠然とした不安感が理解できないようです。) 長文ですみません。

  • 待遇と仕事内容についての兼合いについて

    今私が勤務している会社は待遇が非常に良く、金銭的な面や福利厚生では満足しています。 しかし、朝は7時半に出社、退社は20時を超え、何よりも数字の世界なのでプレッシャーが尋常ではないくらいかかります。(成果連動型給与ではありません) 休日も資格の勉強や、顧客対応が入りまともに取れません。 必ずしもお金がもらえることは幸せではないと考え、公務員への転職を本気で考えております。 お金のある生活とゆとりのある生活、皆様はどちらを選びますか? 理由を含めてお答えいただけると幸いです。 参考:現所属会社の給与テーブル     一年目:月25万 ボーナス夏20 冬40    二年目:月28万 ボーナス夏60 冬80    三年目:月32万 ボーナス夏70 冬100    四年目:月37万 ボーナス夏100冬100

  • ボーナスと貯金

    新入社員の場合、ボーナスのうちどのくらいを貯金に回すべきですか?入社1年目でも冬のボーナスは出るとのことでした。(5ヶ月分の予定)夏は金一封のみです。

  • 500万貯めたい

    500万貯めたいです。 支出としては、ふつうの生活費のみで8,9万とかです。 方法はいろいろあると思いますが、 まず 今の自分を見つめること じっくりいくこと 確実なものを手にしていくこと をしていこうと思っています。 資格なども特にないのですが、数検をとって、家庭教師や塾の講師をやろうかとも思いましたが‥。 営業などは選択肢から外し、 ふつうの事務やバイト(最低限)→金儲けについて調べて500万(アフィリでもビジネスでもなんでも)、とか前に書きました。 何かよき資格などはあるでしょうか?確実にいくならしっかり資格をとって、正社員になり、ボーナスなどを貯金して数年で500万ということも考えたりしたのですが。 よろしくお願いします。

  • 貯金する!! と決心しましたが

    社会人7年目にしてはあまりにも貯蓄額が少ないと思い、 今年度からしっかりと貯金することにしました。 正社員ですが昇給はほぼないに等しく、現在の手取りは18万です。。 ボーナスは年2回で合計60万ほど。 今考えているのは、最低1年で70~80万は貯めたいと思っています。毎月の使用額は、 家賃    7万 食費    2.5万 高熱費   1.8万(携帯、パソコン含) 保険  1.5万 奨学金返済 1.2万 買物    1万(洋服、美容院、化粧品等) 季節やお祝いの出費がある月は多少上下しますが、 特に何もない月は上記の通り合計15万使用、残り3万です。 最低3万円は少なくとも貯金でき、ボーナスの月はボーナスの半分くらいは貯蓄に回したいと思っています。 (半分は実家、家族に入れたり、旅行、買物、貯蓄とは別に目標があっての引出貯金へ。) このような感じですが、もっと上手くやりくりすることによって もっと貯金ができる!!というアイディアがある方はアドバイスお願いします。 将来のためになるべく多く貯金しておきたいのです。 (現在未婚、28歳、女です。)

  • お金を貯めるための生活費

    4月から社会人になる大学生ですが 思うところがあって給与から月5万円 貯金したいと考えています。 ボーナスも貯金して10年間で800万円ほど 貯めるのを目標としています。 会社からの初任給は20万円で、手取りでは 17万円ほどになるでしょうか。 それから以下のような生活費を考えて、 ・食費:20000円 ・駐車場代+住宅手当からはみ出た共益費:7000円 ・光熱費(水道代は共益費に含まれているので別):5000円(給湯はガスで、コンロは電気です) ・NTT,ADSL代:6000円 ・携帯代:4000円 ・お小遣い:10000円 ・親への仕送り:40000円 ・奨学金の返済:25000円(7年で終了) 合計すると月117000円になり、 残りが53000円になるのですが、 やはりこれら以外の出費はあると思うので 月5万はやはり無理なのか…と悩んでいます。 ボーナスは年間で約100万円ほどもらえるようです(しかし新入社員時代はかなり少ないと思いますが)。 そのボーナスを貯金に回せば貯めやすいでしょうか。 やりくりをすることにはまったくの素人で どういう風に振り分けたらうまくいくかわかりません。 ちなみに、住宅の家賃はほぼ会社が出してくれます。 また、車はもっていませんが、アパートの駐輪場がせまいため、原付を置いたり、友達が来たときに止めてもらうつもりで駐車場の契約をしました。 うまく貯金するための、生活方法教えていただけませんでしょうか?

  • 結婚後のお金のやりくりについて

    ちょっと早いですが1年後に結婚が決まっています地方に住んでいる24歳の男です。 相手も私と同い年です。 今、私は社会人2年目で、以下は全て手取りでの内容ですが 月に16~17万程度(残業をすれば+1~2万) ボーナスが夏冬あわせて60万程度 会社の業績が一定値に達すれば年に1度、決算賞与が10~20万程度あります。 相手にも、月給もボーナスも決算賞与もあり、3つとも私の7割程度です。 結婚するときには2人合わせて450万くらい貯まっている予定です。 ところで、相手の女性は付き合っていた頃から、今もですが 私は結婚したら専業主婦になって家の事に専念したいと言っています。 それから、子供も早く欲しいと言っています。(子供が欲しいのは私も一緒ですが) ここで質問なのですが、もし相手が専業主婦になるとしたら 最初に示した私のお給料と貯金額でやっていけるものでしょうか。 私はちょっときびしいかな?と思っているのですが 実際に旦那さんだけが働いていらっしゃる家庭での 体験談などお聞かせいただければ嬉しいです(^^) もちろんそうでない方の客観的な意見でもかまいませんm(_ _)m ちなみに現時点では将来の子供の事も考えて、しばらくは共働きで家事分担して 子供が出来たら彼女が仕事をやめる、という話はしています。 なので、実際に結婚したら即専業主婦になるというわけではないですし 回答の内容によってはまた二人の考えも変わるかもしれません。 経験者の話を少しでも聞いてイメージだけでもわいていれば また違うのかな、と思い質問を投稿した次第です。

  • 年賞与2回の会社と基本給高めの会社での選択

    正社員として働く会社を探しています。 募集要項などを見ていて疑問が沸いたので、どなたか教えて下さい。 年賞与2回という会社と基本給高めでインセンティブはあるが賞与についての言及がない会社が並んだ時にどちらをどういう基準で選べばいいか分かりません。 前者は基本給、だいたい平均して23万くらいですが、ボーナスが出るという事で(募集を見る限り何か月分か書いていない)夏冬楽しみでいいなぁと思います。 後者は基本給は30万くらいですが、賞与がないので夏冬のボーナスの時期なんかに世の中のボーナスが出る会社の方々がきっとうらやましくなる気がします。 賞与は1万円だって賞与なので、何とも言えませんが、基本給が高くて賞与のない会社は、一見すると基本給が高いのでよさそうに見えますが、実は損しているのではないかと考えてしまいます。 実は税金とか、どこからどのようにひかれるのかもまだよくわかっていないです。 どういう風に考えたらよいでしょうか。

  • ボーナスはいつからもらえるものですか?

    ずっと派遣社員やバイトで働いていて、数年ぶりに正社員になりました。 最初の会社が年3回の小分け賞与だったので、夏冬のボーナスというのを まともにもらったことがないので、どのくらいなのかが良くわかっていません。 実際、いまの現状で、夏の賞与はいくらくらいになるものでしょうか? 勤務開始は去年の11月で、今ちょうど半年くらいです。 基本給が12万4千円で、3ヵ月後は手当てがついただけなので今と変わらずです。 私の前にいた人に聞いた話、では、ボーナスはちゃんと出るらしいです。 1年で3.8か月分、と聞きました。 11月開始だったので、最初の冬のボーナスは1円もありません。 この場合、夏はちゃんとした額がでるものなのでしょうか? 研修期間が混ざっていたり、1年くらいたっていないと出ないのでしょうか? 4月にちょっとずつ昇給するし、と聞いていたのですが1円もあがっていませんでした。 ちょっと働いただけでは昇給はしないんだろうなーと思った反面、 そうなるとボーナスもないのかな?などど考えてしまいました。 今年結婚をする予定なので、ボーナスを貯蓄するつもりでいたので 出ないとなると困るな…と思ってしまい、ちょっとあせっています。 自分で計算しろよと言われそうな質問で申し訳ありません。。 会社に今そんな話を聞ける社員さんがいないもので。。

  • 出産とお金

    出産とお金 私(妻)は結婚前に勤めていた会社を辞め、旦那の扶養に入り、只今、求職活動中です。 また、結婚する前から同棲していて、出費の内訳は 食費、生活品などの直接出費は私 家賃、電気、ガス、水道などの引き落とし系出費は旦那 結婚した今もそれは変わっていません。 私は今収入ゼロなので、携帯や車の保険などの自分にかかるお金と、 食費等は働いていた時の貯金から出しています。 質問の内容は、妊娠、出産時の、私が働きたくても働けないときの生活です。 正直、旦那の収入だけでは生活できません。 出産にかかる金額+今までどおりの出費では 貯金もすぐなくなると思います。 お互いの年齢から、早めに子供が欲しいのですが、 お金がついていきません。 扶養をやめ、出産、育児休暇のとれる会社で正社員として働くことも 考えましたが、公務員じゃあるまいし、そんな都合のいい会社があるでしょうか? いろいろ考えてはいるのですが、結論として来るときに備えてコツコツ貯める。 しか出てきません。そうなると出産は先延ばし・・・? なにかアドバイスがありましたら、お願いします。

専門家に質問してみよう