• 締切済み

カウンセラーになるには

micky9646の回答

  • micky9646
  • ベストアンサー率59% (62/104)
回答No.3

心理学科に在籍しているものです。 正直に申し上げますと、臨床心理系の大学院を出ず、臨床経験もなくいきなりカウンセラー開業というのは、少々無理があるかと思います…(ご気分を害されたら申し訳ありません) なぜなら、心理臨床技法を、他人にそれも心に問題を抱えている人に施すというのは、非常にリスキーな面も伴うからです。 私は学部生ですが、卒業論文でなにかの臨床技法を学部生(当然健康な学生です)に実施して実験を行いたいという学生がいます。 そういう卒業論文に対しては、必ず臨床専門の教授から注意が入ります。臨床技法は、健康な人に対して使っても、不用意に心の内面を暴いてしまったり(箱庭・ロールシャッハなどは侵入度が高いですね)、不快な経験をさせてしまう可能性が高いからです。 全く健康な学生に対してすらそうなのですから、問題を抱えている人に対しての心理臨床のアプローチは、なにをかいわんやです。 カウンセラーを目指す場合、臨床系の院に入り、まずはケースワークなど、色々な心の問題をどうカウンセリングしていったかなどのケーススタディーをするでしょう。そして、紙上でクライアントの訴えに対し、どのように回答するかを練習したり、あとは院生どうしでロールプレイですね。 そして、健康な学部生の希望者を募って、試行カウンセリングを行い、(当然悪い方面に発展していかないよう専門の教授のスーパーヴァイズが入ります)、また専門的に学びたい臨床技法について学んでいき、そう難しくない(と思われる)ケースのカウンセリングを行い、臨床経験を何年かつんで、やっと臨床心理士資格試験が受けられるわけです。 でも受かったら一人前かといえば全然そんなことはなく、常に教えを受けていた先生や先輩のスーパーヴァイズが必要ですし、自分ひとりでカウンセリングを行うのが困難と思えば、複数のスーパーヴァイザーと症例検討を行わなくてはなりません。 また学会での発表や、数年ごとの資格更新も義務づけられています。 つまりそのくらいの人脈と努力がカウンセラーとしてやっていくには必要(というかないとダメ)なわけですね。 さらに、個人のカウンセリングルームを持つのはなかなか大変で、以下は「馬場礼子、臨床心理士への道」から引用です。 「個人開業という領域。これは、個々の心理臨床家が開設しているクリニック、心理相談室を指しています。  来談者に心理療法を行い支援する、という最も典型的な心理臨床家らしい職域ともいえますが、この個人開業の場合、どこか前記のそれぞれの領域(司法・教育・医療・福祉・産業)で訓練を積んだ者が開設する、ということが基本です。臨床心理士の資格を取ったからすぐにオープン、というわけには参りません。  教育とか福祉などほかの領域でしたら、いろいろな人が協力しあって助言しあえます。先輩あるいは後輩がいて助言者となったり助けてくれたり、あるいは指導者がいてみてくれるところもあります。また、たいていのところが外から指導者を呼んで研修会をやって、自分のやり方がいいのか、直すべきなのか、自省する機会があります。  個人開業だとそういうことが期待できず、何もかも一人でこなしていかなくてはなりません。逆に言えば、こなしていける人であって初めて独立できるわけです。だから、最低でも十年は臨床経験を積んでいなければいけないでしょう。  もちろん、臨床心理士の資格を取るまでには、基本的に大学院までの教育をきちんと受けることの中に、一定の現場経験も含まれています。しかし、専門家の目から見たら、これは最低必要なことを満たせたに過ぎないわけです。  本当は、長年の経験・訓練がなければやっていけないはずの仕事なのです。このあたりは声を大にして言いたいのですが、このごろは臨床心理士資格を取ったらもう個人開業していいのか、と思っている人も見受けられます。それを、こわいもの知らず、と言います。」 以上、参考になさってみてください。

関連するQ&A

  • カウンセラーについて

    メンタルケアアドバイザー養成講座を終了いたしました。 養成講座の修了証だけでは、カウンセラーとしては認められないのですか? やっぱりきちんとアドバイザーの資格が必要なのですか? 現在カウンセリングサービスといいますか、悩み相談サービスの仕事・開業を考えています。 カウンセラーや相談員も資格は義務づけられているのでしょうか? もしくはコンサルタントさんのような体系でやれば資格なくても大丈夫なのですか? もし養成講座で学びその講座の修了証(勉強した証)で大丈夫でしたら、独立の準備をしたいと思っています。 HP作成や集客など・・・ 知っている方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • カウンセラーの資格

    カウンセリングに興味があって最近勉強しています。 最近カウンセラーの資格を取ろうと思っているのですが、 たくさんありすぎて何がいいのか、悪いのかもわかりません。 一般的には「臨床心理士」や「精神福祉士」がその道のプロ(?)に必要な資格だと聞いております。 ただ、大学に通いながらは無理なので通信教育、もしくは短期集中型の講義でとれる資格で、 なんといいますか・・・無駄な資格ではなく、意味のある資格をおしえてください。 資格をとる目的は開業ではありません(今のところですが、遠い未来まではわかりません)。 ただ、人の話を聞く機会が多く、そういうのに必要だと思って資格を取ろうと思っています。 資格があったほうが話しやすい(信用されていないだけかもしれませんが)みたいなので

  • 美容カウンセラーになるには

    美容皮膚科や美容系(エステも含む)に行った時にカウンセリングをする美容カウンセラー?になるには必要な資格または学校はあるのでしょうか? 自力で勉強するためには最低どのくらいの知識が必要でしょうか?

  • カウンセラーになるには

    心理カウンセラーとして仕事がしたいと思っています。現在、心理系大学に在籍中で、カウンセリングの勉強もしています。臨床心理士の資格をとっても仕事がない現状はわかっています。 まれにカウンセラーの募集があっても、「要経験」がほとんどなので、臨床を積みたいです。収入は別として、カウンセラーとして実際に経験を積むにはどうすればいいでしょうか?

  • 民間カウンセラー資格について教えてください

    私は 昼間は、エステに勤めるエスティシャン見習いです。 夜は、お酒のある接客業をしています。 近い将来、エスティシャンとして仕事をします。 夜のお仕事も、エステのお仕事も、 「人のお話しを聞く」「身体や心の悩みを聞く」という大切な役割があります。 そこで、仕事+αの資格として、将来のために カウンセリングについて勉強したいと思いました。 接客業の肩書としても、お客様のためにも、 カウンセリング資格が無いよりは、あった方がいい、と思っています。 カウンセラーが本職ではなく 仕事+αのためのカウンセリング資格ですので 民間資格で良いと思っています。 大学での心理学資格が必要でウンヌン・・・というような 本格的なカウンセリング資格など考えておりません。 あくまで、仕事+α…です。 自分でも調べたのですが 様々な民間カンセラー資格に伴い 心理支援士、交流分析士、など カウンセラーに近いような「士」もあり 何の資格を取ろうか、悩んでおります。 ちなみに、スクールに行く時間もお金もないので 資格取得は「通信」でと、考えております。 仕事+α…での、カウンセリング資格 お勧めがありましたら、ご助言よろしくお願い致します。

  • 医療事務の資格を独学で取れますか?

    ただいま子育て中ですが子供が1歳になったら働くつもりでいます。 そこで医療事務の資格を取りたいのですが 学校に行く時間もなく、 自宅でテキストなどで独学で試験に合格することは可能なのでしょうか? ちなみに以前五年間ほど開業医で医療事務の経験はあり、まったくわからない訳ではないと思いますがどうなのでしょう?

  • カウンセラーの卵です。

    最近、カウンセリングの民間資格を取得しました。長い間、塾講師をしていて生徒の悩みを一緒に取り組むことを大切にしていました。将来的にもカウンセリングを生かして人の役に立ちたいと考えているので経験をつみたいと考えているのですが就職活動をしていてなかなか、カウンセリングの経験をつめる職場がみつかりません。現在は、フリースクールや、教育委員会に直接そういった募集がないか問い合わせてはいるのですが、難しいのが現状です。同じような立場で頑張ってらっしゃる方やそうゆう業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたいです。経験をつむために他におすすめの職場や、カウンセリングを生かせる又は、必要としている職場など、なんでもいいので知っていることがあれば教えていただきたいです。どこにでも出向いていく意欲はありますのでよろしくお願いします。

  • 開業について、パートナーのすべきこと

    まだまだ先の話ですが、開業を予定しています。 私はサラリーマン、結婚した相手は女医です。将来は開業したいのですが、私が開において何をする選択肢があるのか、それにはどのような資格が必要で、、、ということを調べています。 今のところ、准看護士や、社労士、医療事務といったことしか知識がないのですが、このような資格はメリットがあるのでしょうか。 資格をとったとしても、実務経験を積む必要がありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カウンセラー

    メンタル心理カウンセラーの資格を通信教育で採ったまではいいんですが その先がわかりません カウンセラーの仕事をするには実務経験が必要とか? 実務経験したくてもどうしたらいいかわかりません 教えて下さい

  • 医療事務の資格について教えて下さい。

     今医療事務の資格を取りたいと考えてます。それで質問なんですが自宅学習で資格を取るのと、講習に通うのとでは就職に有利不利とか何か違いがあるのでしょうか?  自分には独学が向いてると思うし、費用も安いので特別差がなければ教材だけ購入して自宅学習にしたいと思ってます。  あと、ここの通信講座がわかりやすくて良かったとか、ここの講習に通ったけど良かったとか些細な事でいいので教えて下さい。