• 締切済み

火災保険の併用住宅になりますか?

yasuyosanの回答

  • yasuyosan
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.5

まず罹災時にすべて鑑定人が入るわけではありません。金額、罹災の種類によっては写真見積りで対応するケースも多々あります。そんなことは経験のある代理店なら常識的なことです。 また、備考欄の書き込みしただけで保険会社が認めたことにはなりません。備考欄については代理店が自由に書き込めノーチェック状態です。計上後にいちいち備考欄をチェックしている保険会社は皆無ですね。ただし、罹災時に事故担当者は契約を当然チェックしますので、不自然な書き込みが備考欄にあればその確認をしないとも限りません。 >トラブルになりそうな事柄をあらかじめ備考欄に記載するのは、昔から取られていた手段です。 これは旧式の代理店がよくやる気休めですね。事故時に保険会社が追加保険料を徴収する必要があるととらえれば関係なく取るでしょう。そうした時にどう契約者に謝罪するのでしょうかね?初めから保険会社の社員にどうどうと判定させればいいんですよ。

関連するQ&A

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    現在、住居兼パソコンスクールの建物を建築中で、もうすぐ完成予定です。1階が教室、2階、3階が住居になります。 火災保険に入るため、保険会社と話を進めているのですが、住宅ローンの関係で35年一括払いの火災保険に入ろうとしています。当初、65万円程度の掛け金と聞いていました。後になって、保険会社から住宅用の火災保険で見積もっていたが、1階が教室なので店舗とみなして、併用住宅の扱いにしないといけないという話がありました。そのため、掛け金が110万円にはねあがりました。 予想外の出費で困っているのですが、火災保険の金額や、併用住宅の扱いというのはどの保険会社でも同じなのでしょうか。1階教室、2、3階住居という構成で安く火災保険がかけられる保険会社、プランなどがあれば、教えてください。

  • 事務所併用住宅の火災保険について

    はじめまして。 この度、事務所併用住宅を新築する事になりました。 地元の信用組合でローンを組む予定なのですが火災保険の見積「1,758,630円」という金額が出てきました。 普通で考えるとびっくりするほど高いのですが、一般物件と言う事で、専用住宅より高くなるとの説明でした。 建物は 27,500,000円 です。 見積りの内容は 評価額 27,500千円、構造級別 3級、保険期間 35年 質権 あり、その他特約 保険金額調整特約 となっています。 (1)この1,758,630円というのは、この位の規模の事務所併設住宅では平均的な金額なのでしょうか? (2)その他特約の「保険金額調整特約」とはどういうものですか? (3)(火災保険とは関係ありませんが)本日仮審査を申し込んできたのですが、団体信用生命保険については何も触れられませんでした。任意でという金融機関もあるのでしょうか。是非加入したいのですが。 夫も私も全く無知でお恥ずかしいです。 よろしくお願いします。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    お世話になります。 築20年、木造2階建て、総建坪76坪(内居住部分48坪、自営店舗7坪、店舗として貸し出している部分21坪)です。 併用住宅としての火災保険加入になるのですが、前の保険が切れたので少しでも安い方法を検討中です。火災共済は随分安いなあと思っています。そこで、 1、居住部分のみ火災共済、店舗部分は火災保険という方法は可能でしょうか。 2、併用住宅用火災保険で安くお勧めのところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • お店の火災保険が併用住宅?

    お店の火災保険をかけようと思って知人の代理店に尋ねたところ「1Fが店舗2Fが大家さんの住居なので併用住宅になります。」と言われました。自分は2Fには関係ないので店舗物件だと思うのですが、どうなんですか?

  • 賃貸併用住宅の火災保険? 火災共済?

    もうすぐ賃貸併用住宅が完成します。 建物は自宅と賃貸部分が1つの建物になっています。 以前、1階が賃貸、2階、3階が大家さんの住まいになっている部屋を借りたことが あるのですが、その時に強制で火災保険(火災共済だったかも?)に加入しました。 随分前に退居し、今は戸建(実家)にいますので、保障内容は覚えていないのですが 今度建つ家でも、加入は必要でしょうか? 正確には元からあった戸建を建て替え、 賃貸住宅にするので、当然これまでの火災保険には加入しているのですが、賃貸部分に ついても「1つの建物」として加入していることになるのでしょうか? 保険に加入している家族は「1つの建物だから大家だけが入ればいいが、個人では 家財保険に入ると良い」としか言いませんが、私も別の家族も、賃貸に住む際は 強制で火災保険に加入させられました。家財保険であれば、任意だと思うのですが、 火災保険が強制であったのであれば、やはり賃貸の住人も加入しなくてはならないと 感じます。 保険会社のホームページを見てみましたが、保険に疎い私には今ひとつわかりません。 わかりやすいサイトを見つけなかったのかもしれませんが・・・ ご指導、よろしくお願いいたします。

  • 火災保険について

    自宅の購入を考えているんですが(もちろんローンを組んで)、その際火災保険に加入することになりますが、保険金額は通常どのくらいに設定するものでしょうか。ちなみに中古住宅1900万程度、ローン800万円を予定しています。また、その火災保険は金融機関の指定になるんでしょうか。私の会社が保険代理店もしているんで、そちらへの加入も考えています。保険関係の方や経験者の方教えてください。

  • 賃貸住宅の火災保険に付いて教えて下さい。

    賃貸住宅の火災保険に付いて教えて下さい。 借家任賠償特約1000万円と家財保険300万の火災保険は、一般の損害保険会社で6000円程度、全労災で3200円です。 保険料が倍も違うのですけれど、保証内容が大きく違うのでしょうか? 賃貸住宅の大家さんは、自分でも保険に入っているので、借主が火災を起しても保険が降りると思います。 しかし、賃貸住宅の借主に火災保険を義務つけています。 2重に保険に入っている事になるので無駄と思うのですけれど、どうでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 店舗併用住宅の火災保険が住宅用の火災保険になっていた。

    4年前位に、父が店舗を出すのにあたり、火災保険をかけ始めたのですが、その時点で、住宅専用の火災保険となっていたようで、それから継続という形で更新してました。 すると、今回の更新時に店舗用に切り替えないと保険が下りませんと言われました。いま勉強してみて、どうやら一般保険に入っていなければならないことは解りましたので、更新に伴い一般に切替るようにしたいと思います。 しかし、ここで腑に落ちないことが・・・、もし以前の保険内容で火災があった場合には、保険は下りてこなかったということなのでしょうか? それとも、今までは下りたが、改正により下りなくなったということなのでしょうか? もし前者だとすると、下りない保険をずっと支払いつづけていたということでしょうか?これって詐欺じゃないか?と思ってしまいます。 代理店も、店には何度も来ていますし、最初から店舗としていたので、知らなかったということはありません。 父とどういう話があったか知らないですが(当人も覚えていない)こういうことってありですか?

  • 住宅火災保険について

    現在、新築住宅の火災保険について悩んでいます。 数社から見積をもらった所、セコム損保が一番安いです。同じ条件にしても、他とあまりにも金額が違うので、(約15万円の差) ちょっと不安です。いざって時の補償面など・・・ セコム損保の火災保険はどうなのでしょうか? 実際に加入している方、補償された方、保険に詳しい方、お願いします。 また、他にお勧めの保険会社、もしくは「これは付けときなさい。」っていう補償があれば教えてください。(オール電化住宅・35年間)

  • 自宅で仕事をしている場合の火災保険

    自宅でパソコン2台を使って仕事をしています。 特に仕事で使う什器などはありません。 その場合の火災保険の区分はどうなるのでしょうか? 住宅用?一般用?店舗用?併用? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう