• ベストアンサー

北海道大学の入試問題

北海道大学(理系学部)の入試問題は他の旧帝国大学や難関私立大の理系学部と比べると基礎問題中心で簡単というと言いすぎですが、それほど難しくはないと聞いたのですがどうなんでしょうか? まだ履修してない分野があるのでどうもわからないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • camara
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

ども。文系の北大生です。理系じゃなくてすみません。 前期合格でしたので、参考になるんじゃないかと思います。 北大の問題は難問はあんまりないです。ただ合格するなら高得点が必要です。 あくまでも自分や友人の例なんですが、センターで82~84%くらいとったうえで、二次の一教科は9割くらいとりました。自分は日本史で。友人は英語で。他の教科も7割前後は取れてるんじゃないかと。たぶんですけど。英作文でどれくらい減点されたかわからないですが。 これが合格者のなかでどれくらいの位置なのかは分からないですけど、理系にしても傾向はそんな変わらないと思います。ある意味、いい問題がでてるってことなのかも。勉強すれば解けるレベルの。 もし北大を狙われいるんでしたら、早めに赤本をやっておくことを勧めます。センター対策と一緒に勉強できるレベルの問題も多いので、一挙両得できると思います。

その他の回答 (2)

noname#96559
noname#96559
回答No.2

北大の問題が簡単かどうか余り注意して見たことがないので言えませんが、まぁ、そういう傾向で別に驚きません。簡単でも基礎からしっかり積み上げてないと合格できないはずです。 逆に有名私大の問題が難しいことから説明します。 これは本当に高校生のためにはならないのです。大学側の事情です。むつかしめの問題を課して、そういう対策をしている子がほしいからか。。。違うんですよ。 私立大学は受験から合格発表までの日にちが短いです。採点のことを考えると記述オンリーと言うわけに行きません。受験者数も多いですし。で、どうしても択一をかなり入れなければならない。良問とされるものや、標準~やや難問を揃えると、軒並み高得点がでます。差がつかないのです。で、難問奇問が増えてくるのです。高校の指導要領を超えた問題を出してきます。択一中心で得点をばらそうとするとどうしてもそういうことになります。 国立大学の2次はほとんどの大学で、記述オンリーです。付け焼刃では高得点は取れません。京大の英語など、和訳と英訳ばかりです。こういう試験のほうが学力ははっきり分かります。実力に応じて部分点もつきます。ですから、無理に難問奇問を出さなくてもいいわけです。 私立大学でも、本当は標準問題を中心に記述にするのがいいことは分かってます。でも、出来ないのです。受験料収入と合格手続きの入学金、この収入が大学経営上大きなものになりますから、できるだけ受験しやすい日程で、合格発表もライバル校の日程をにらみながらやってます。早すぎても、他大学合格者に逃げられる、遅すぎると他大学に入学金を払われてしまう。。。。正直、高校生にとってよき目標になる試験内容を考えるよりも、いかにして受験生を集めるかを重視してますから。 国立の2次の配点の大きい大学は、じっくり答案を見る、簡単と言えば簡単でしょうが、誤魔化しが効かないといえば言える、そういう試験です。難関私立は得点をばらすための試験です。狙いが違うと言うことを考えて、志望校に向けた勉強をしてください。

  • kazu-zu-
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

旧帝大理系学部(北大ではない)の一年生です。 演習のときに北大の問題も解きました。 確かに、どの科目も他の旧帝大に比べて簡単な印象を受けました。 難関私大の問題は知らないので比較できませんが… 高得点での争いになると思います。

関連するQ&A

  • 北海道大学 総合入試について

    北海道大学 総合入試について 文系の総合学部で入学したら、2年次の学部移動の際に、理系の学部に移動することは 可能なのですか?教えてください。

  • 数学 大学の入試問題の作られ方

    難関校の入試問題とかをみると、よくも毎年こんなにネタが尽きずに難問を作成できるなと感心してしまいます。 中堅大学くらいであれば定番問題を業者が作れるとして、旧帝大以上になると業者が作題するのなんて可能なのかなと思ってしまいます。 実際に、京大や阪大の入試問題ってどのようにして作成されているのですか?

  • 旧帝国大学と旧商科大学が難関なのはなぜですか

    東大や京大をはじめとする旧帝国大学や旧商科大学が大学の入試において最難関なのはなぜですか。 理由はありますかね。

  • 総合入試制度のある大学

    こんにちは。 北海道の高3、今年受験生のものです。 北大の総合入試制度のような、入学後に学部移行できるような大学が知りたいです。 私はしたいことがこれといってなく、とりあえず文系を選択していました。 ですが、最近になって遺伝に興味を持ち、今は理系の理工学部に行きたいんです… でも数3Cに加え理科系科目も取っていない私が今から全て独学は厳しすぎる…!と思っていた時、たまたま北海道大の「総合入試制度」を見つけたんです。 総合文系を受験して合格できれば、その後一年間の頑張りによって理系にも移行できるみたいで。 それで今のところ北大の総合文系を受験するつもりなのですが、もし他にもそういう制度を設けている大学があれば教えてほしいです。 ひとつだけだと、選択肢がなさすぎて… 調べてはみたけど、なかなか見つからなくて困ってます。 道外でも、私立でも、どこでもいいので、お願いします。

  • 東京大学大学院入試について

    現在某国立大学理系に通う3年です。 私は今の大学に入学以前から医学の道に関心があり、大学院入試を受ける決断をしました。 志望の専攻は医科学専攻で、何故東京大学を志望したかは日本で一番の大学で本気で医学の勉強、研究をしてみたいと思いから志望大学院は東京大学にしました。 そこで大学院入試について質問なのですが、専門科目の基礎問題で生物学、物理学、化学とあるのですが、H.19~H.25年度までの過去問を見た限りではあまり物理学、化学の分野が入試には出されていなかったようなのですが、物理学と化学の問題はどのような問題が出される可能性があるのかと言うことです。 このような質問をした理由なのですが現在、私は化学系の学部に在籍しているため出来れば化学か物理学で入試を受けたいと考えているのですが、どの程度まで理解を深めておく必要性があるのかが東京大学のホームページを読んだ限りでは私にはいまいち良く分かりませんでした。化学系の学部で使用している教科書程度の内容までしっかり理解する必要があるのか、それとも本当に基礎的な問題しかでないのかが分かりませんでした。 もしも東京大学の医科学専攻の大学院入試を経験されたことのある方又はご存知の方がいらしたら是非教えていただきたいと思い質問しました。出来れば分野別で出題されるような専攻問題についても教えていただけると有り難いです。 後、他大学院の医科学専攻入試を経験されたことのある方がいらっしゃればアドバイスや他大学では基礎問題についてはどのようなのか教えて頂けると嬉しいです。 最後にこのような乱雑な文章しか書けず申し訳ないですが、沢山の回答をお待ちしてます! 補足 基礎問題に関しては生物学、物理学、化学の中から1つを選択して解答です 入試対策の勉強は一年間を想定して今年の8月から始めました。3ヶ月間は苦手だった英語の対策に費やしました。

  • 北海道大学の入試について

     センター試験を受けた理系の者です。 結果は 国語 148 数IA 71 数IIB 70 地理B 63 化学I 83 生物I 74 英語(筆記) 161 リスニング 52 英語(筆記+リス ×0.8) 162 合計 671(74.5%) でした。 私は北海道大学総合理系を志望していたのですが、厳しそうです。 なので、第二志望の北海道大学水産学部の学部別に出願しようと思うのですが 74%でも大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の試験問題について

    大学受験の試験問題について 国公立の医学部を志望しています。 よく、「医学部を狙うなら標準レベル以上のものを解いておく必要がある」と聞くので、医学部だけ試験問題が別だと思っていたのですが、 河合塾の解答速報などを見てみると、旧帝国大学などは理系問題があったのですが、 他の大学は共通問題しか書いてありませんでした。 地方の国公立大学は、ほぼ共通問題なのでしょうか?? そうだとしたら、予備校の「医学部数学」コースなどは、他のコースと何が違うのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 大学入試の存在意義

    いきなり申し訳ありません(>_<) もうすぐ大学入試を控えている者なのですが今までは漠然と「トップレベルだから」という理由で東京大学入学を志しておりました。(理系です。) しかし、よく耳にする「大学院入試は学部入試と比較すると遥かに簡単」という事実を考えるとどうせ最終学歴が東京大学大学院卒なら大学院から入ったほうが遥かに得だと思うのです。 他の大学でも例えば早慶の大学入試は難関と言われておりますが、大学院入試は大学入試と比較すると異常なまでに簡単です。 そう考えると、大学入試の存在意義が分かりません。 なぜ受験生たちはあんなに努力して難関大学に入ろうとするのですか?無意味ではないのでしょうか?

  • 大学難易度

    産経新聞等で、 最難関国立 東大・京大・東工大+一橋 難関国立 他旧帝国大学 難関私立 慶応(早稲田含まず) とありました。 皆さんは、将来性等も含めた試験難易度は以上で異存はないでしょうか?

  • 大学院入試について

    今、薬学部2回なのですが、大学院入試について調べていました。 すると、入試の面接の際に、 ・【大学院入試までに】  おそらく大学院受験が難しいのは、たんに受験勉強をするだけでなく、自分の研究について語ることが求められるからだろう。大学院受験における面接の際には、以下の点について述べられるようにしておこう。 □専門分野、□指導教官、□基礎科目(理論・思想・統計・数学など)、□基礎トレーニング用の教科書(数冊)、□専門分野の第一人者たち(数名)、□あなたの研究にとって最も重要な日本語文献(一冊)、□あなたの研究にとって最も重要な英語文献(一冊)、□所属すべき日本の学会、□読むべき専門雑誌(英語)、□すぐれた模範となる専門論文、□これなら自分にも書けるだろうと思わせる学術論文(自分の専門分野の三流論文)、□研究テーマに関する問題百個、□研究テーマに関する文献百本、□これまで書いたレポートの中で、最もすぐれたもの、□その専門分野の海外における拠点大学、□卒論のテーマ、□これまでに面会した教員、□専門分野の古典的著作のリスト、□その専門分野において定評のある辞書・辞典類、□すぐれた卒論のサンプル、□すぐれた修士論文のサンプル。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Graduate%20Course%20Examination.htm というものがありました。 これをみて、これほどの情報が必要なのか・・・と愕然としました。 そこで、大学院入試を経験された皆様に聞きたいのですが、これらの情報はいつぐらいから取り組み始めてましたか?