• ベストアンサー

なぜドッビュシーは世界の音階を感受したのか

なぜドビュッシーが、アジアやら世界音楽に共感したのに、他の同時代人はそういうことがなかったのでしょうか。あったにしても、あくまで伝統的なほうから出ようとしなかったのでしょうか? 地勢的、政治情勢的その他の外部事情からフランス人のほうがよりドイツ人よりも刺激が受けやすいということがあったのでしょうか? その感性は、他の音楽家とは一線を画すものがあったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.1

まず、ドビュッシーという人は器楽というものを、音楽と音楽外の基盤で等しく扱った音楽史上最初の作曲家ではないでしょうか。 そして音楽自体、ピッチ、リズム、音色も全く抽象的な組み合わせの世界であり、ドビュッシーの音楽の拠りどころというか主体もそこにあるといえます。 彼は、同時代の作曲家たちが激しい情熱を傾け、幻想の世界を創造することに夢中だったのに対し、むしろ客観を重んじる写実の手法をとり、抑制された表現のうちに、変化に富み響きの単位を作る非機能的和声、多様なリズムと色彩、さらに形式を作り出し、それらによってある気分や雰囲気を喚び起こしたのです。 フランス人(フランス的)とドイツ人(ドイツ的)との比較は単純には分かりません(出来ない)が、当時の印象派絵画でもジャポニズムを始めとする東洋趣味(含オリエント、中国など異国趣味)の影響は大きいですし、それらは音楽や文学の世界にも影響を与えていますよね。何よりそういった芸術分野でのインターナショナル化、アバンギャルドなどは感覚的・色彩的・雰囲気的といったフランス人の持つ一種特有なセンスに最もフィットし、かつ広まったのではと思います。その点、ドイツなどは伝統的・規律正しい型にはまったものを好むという国民性?からか、なかなか保守的な概念から自由に飛び出すということが出来なかったのかも知れません。

garcon2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 お答えいただいたことは、いちいちなるほどと感じました。フランスっていい意味でも悪い意味でも開明的です。交じり合う文化があります。そのフランスが生んだ作曲家の筆頭という評価もむべなるかなと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の感覚以外がわかるのに有効な言語

    以前もよく似た質問してますが、 海外と仕事をしていたり、海外旅行にしょっちゅう行く人を除いて、インターネットで国内のサイトばっかりみていても、違う感性がわからなかったり(自明性の罠)、世界の情勢や感覚がわからなくなったりすると思います。 それを解消するのは、どこの国のサイトをみていると効果があって、そのためにはどの言語が選択肢でしょうか? 英語はもちろん有効かと思います。 私の経験では アジアのポータルサイトを読んでいるだけで、違う感性が少しわかっていて、アジア内でも感性がちがうこともあったりして、少し有効かなと思っています。 ドイツ語やフランス語は重要な情報が取れるとか。 イタリア語やほかの言語でも、海外の情勢や感覚をしれて、目の前の常識を当たり前ということにならないのでしょうか?

  • 日本(東アジア)対外国、世界の伝統 

    日本の伝統といえば、日本対外国(海外)のニュアンスで考えられます。 東アジア圏の経済の上昇やLCCなど情勢が変わった中、 日本 東アジアの中の一つの国で伝統が共通であったり似ている部分がある 東アジア 世界の東アジアの地域で、漢字や仏教、儒教などの地域 という感じが実際かと思います。 ヨーロッパでも たとえば、 ドイツ ヨーロッパ(キリスト教) ヨーロッパ 世界 のようなものかと思います。 同じ圏内でもさらに自国の伝統は存在はするかとは思いますけど。 このような構図が正しいのかと思ってますけど、日本の伝統を大切にするってどういうことでしょうか? 東アジアでも似ている部分は日本で失ったものなど参考になるものもあるように思えまして。

  • 現在の世界情勢は

    現在の世界情勢は第二次世界大戦前夜と同じようだと、お年寄りが言ってまし たが本当にそうなのかと調べてみました。 色々と資料をWEBで見たりしましたが、今日「第二次世界大戦」というビデオ を見てなるほどと思ってしまいました。 ナチスドイツの台頭、ヨーロッパでの戦線拡大。そしてフランス軍の降伏から 大量の難民流出。それから日本の中国大陸での戦略など。 これらを現在に当てはめると、イスラム国の台頭、テロによる治安の悪化。そして 大量の難民流出。それから中国の東アジアへの進出。 国家の立場や戦略の早さは違いますが、似ています。 やはり、歴史は繰り返すのか。不安ですね。 第三次世界大戦は起こるのでしょうか。どう思いますか。

  • 日本のライバル的あるいはそれ以上の国って?

    日本的な感性として、日本が一番というのはわかります。 小型化や省エネなど故障しない品質、細かいこだわりなど。 でも財政赤字や非正規、教育水準の低下、自殺率の高さなど、わるいものもおおいですよね。 アジア地域内では工業製品は中韓と競合するものがあるものの、先に西洋式でテイクオフした日本は成熟や他などまだ国力に差があるんだと思ってます。 しかし、世界では軍事はもちろん経済的にはアメリカほどITのベンチャーはありません。最近のドイツ車ほど独創的な機能も日本についてないですし、自動車のデザインは日本はあまりよくないと思ってます。生活は北欧などでしょうか? 物質ではかなり日本も豊かになったとは思うのですけど、国のしっかりした戦略性や成熟した蓄積した力他など、ここ10年20年では日本ってどの位置なのでしょう。 風潮では 日本>アメリカ、ドイツ、フランス  的みたいな感じですけど。実際は。 アメリカ、欧州でもドイツなど中欧北欧、フランスなどはイメージですけど、やはり先進国だと思うのですけど。 しっかりしているという意味で経済、軍事、政治、文化などで日本と同じくらいもしくは上といえる国ってどこといえるんでしょう?

  • 最も日本的な作曲家、最も日本から遠い作曲家は?

    私個人的には、モーツアルトは日本に1番遠くて、ドビュッシーが1番近いと思うのですが。最も西欧的、もっとも異国(特にオリエンタル)という極端です。この点に関して、ご意見を伺いたく思います。 この問題定義にはいろいろ思うところがあります。 そもそも「日本的」っていうのはなんだろうか?通俗的には、山水や侘び寂び幽玄、あるいは江戸伝統民芸工芸演芸の世界、そのものから受けるイメージの世界と言うことを、多くの人は持つのではないでしょうか。すくなくとも、一般の日本人ならば、どこかにそういう思考回路が流れていますし、そういうものを想像できますよね。 クラシックを聴く場合もそういう土台をどっかに持って聴いてています。そのとき、日本的なものから遠いものを聞くのと、近いものを聞くのに、なにか情動が変化しないだろうか?と感じます。 私は、どうも独逸墺太利を中心とする、クラシック音楽の中核的流派(そして最も売り上げも多い分野だと思いますが)、クラシックと言えばまずイメージする主流(バッハモツベトブラブルマラ等)が、日本とは非常に遠いところの存在に思え、なにか疎外感、親しみにくさを感じてしまうのです。もっとも、違う文化のものを聴くんだから、そんなもの取り払って聴けばいいという切り替えができればいいわけですが、どうもお茶漬けから離れられないんでしょうかね。なにか、どこかに日本(あるいはオリエンタル)な響きを西欧の音楽に発見すると、非常に惹かれるものがあります。 もちろん、モツがアジア的でない?というのはもちろん時代背景、彼が背負っている生存条件が深いです。それはもちろん個人の責任ではありません。ドビュッシーが同時代の同地域に生まれたら、やっぱり当然歴史上のドビュッシーではなかったでしょうから。 そういう意味で、一般的に、あるいは個別的に、日本(オリエンタル)をその中に感じるクラシック音楽、その要素をほとんど想起できない音楽という問題に関して、最も遠い作曲家、近い作曲家ということを質問しつつ問題定義させてもらいたいと考えました。 どうでしょうか?

  • 日本での複文化的もしくは異文化趣味

    日本人だけの感性で物事を考えるというのも偏ると思います。 また英米のグローバルスタンダードの感性で物事を考えると、日本文化に合わないことも多いと思います。世界は多様ということですね。 芸術でいうと昔だと陶器だと進んだ中国、近代など西洋の画法など、進んだものやないものを学んだりしてきました。 欧州では複言語主義複文化主義がありますが、日本は海を隔ててますので、少し条件がわるいものがあります。 日本で複文化的あるいは異文化趣味があるとすれば、やはり東、東南アジアの近い地域性かもしくは経済で同じくらいで違うものをもっている学びたい動機のある欧州かと思うのですが。 日本の文化を肯定的に見つつ、もう一つの文化に詳しくなる動機って個人の感性にもよると思いますが、いったいどういった国が候補になり得たりするものなのでしょうか? メディアの発達したドイツやフランスなどインターネットなどを通してなどで十分なのかやはり実際行けることが大事なのかどうなのでしょうか? 複文化まで行くと相手の文化に行き来できるまでという高い水準でワーキングホリデーなどしないといけないのかもしれないですがそこまでいかなくても、偏らない感性は持ちたいです。

  • フランス人と日本人の共通点

    先日、パリに行った時のこと、マドレーヌというメトロの駅にあるお茶やチョコレートで有名な「FAUCHON」の本店に行きました。 そこで、お茶を試飲させてもらったらとてもおいしくて、ついお茶の葉を買ってしまいました。その時は、なにやら大きな機械っぽい茶器でいれていたのですが、私の自宅にはそんな機械はないので店員さんに「どんな茶器でいれるのがいいのか?」と聞いたところ、奥の棚から取り出したのはなんと岩手県の伝統工芸品の「南部鉄器」だったのです。店員さんは、南部鉄器の説明をするのですが、突然お互い顔を見合わせて笑い出してしまいました。おそらく店員さんは「なんで日本人に日本のものを教えているの・・。」私は「なんでフランス人に日本のものを教わっているの・・。」というわけです。 現在私が住んでいるドイツは町並みや家のインテリアはとても統一された印象を強く受けます。なんでもドイツはシステムキッチンの本家らしいですね。 しかし、フランスはいいものであれば、少々ミスマッチであってもそのギャップを楽しむというところがあるような感じがします。 ではここでお聞きします。 (1)フランス人が何か日本のものを取り入れて、その良さを再認識したことってありますか? (2)フランス人と日本人は感性の部分が似ているような気がしますが、どうでしょうか? ぜひお聞かせくださいませ。

  • フランスの有名な作曲家を教えてください。

    フランスの著名な作曲家を教えてください。 自分で色々と調べてみたのですが沢山居すぎてなかなか定まらず、 ★バロック期……フランソワ・クープラン ★古典派…………??? ★ロマン派………エクトル・ベルリオーズ 、 ジョルジュ・ビゼー ★近現代音楽……クロード・ドビュッシー 、 モーリス・ラヴェル かな?と思うのですが、他に「これは知っておいたほうが良い」というフランスの作曲家はいますか? できればフランスを代表する三大作曲家、というふうに3人にまとめたいので、三大作曲家とするならどの人物を選んだらよいか皆さんの意見を聞きたいです。 非常に困っています;よろしくお願いします。

  • 大陸続きでの自国の国民性の持続

    ヨーロッパなどドイツとフランス、スイスなどは所得水準などそんなに差がないと思うのですが、国民性と言われるくらい差があると思います。 陸続きだと高速道路で移動できたりして、情報時代になってかなり均一になっていくと思うのですが、その国民性の維持が持続するのは言語や意識だけなのでしょうか。 伝統に対する尊敬が違うのでしょうか。 それとアジアでは隣国に対して、反日、嫌韓など隣国で反発したり蔑みあったりしてますが、それとヨーロッパの隣国意識って違うのでしょうか。

  • 音楽と戦争

    音楽が戦争と平和という問題に関して、どのような役割を持っていたか調べています。主に取り上げる戦争は・・・ ・イタリア戦争 ・フランス宗教戦争 ・ドイツ三十年戦争 ・ルイ14世時代の対外戦争 ・スペイン継承戦争 ・オーストリア継承戦争 です。当時の音楽家と、彼らまたは彼らが作った曲がどのように使われ、どのような影響を当時の情勢に与えていたのか教えてください。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!!!