• ベストアンサー

小学生の算数

『掛け算てなに?』 『割り算てなに?』 どなたか私のかわいい子供の質問に答えてあげてください 私の場合『うるせーなー、掛け算は掛け算、とにかく覚えろ』となってしまいます 出来れば学校の先生的回答  物理学者的な回答お待ちしております

  • o-san
  • お礼率34% (29/83)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yojiskt
  • ベストアンサー率18% (28/150)
回答No.6

こんばんわ(^^ 掛け算、割り算は「お母さん」から見た算数、 足し算、引き算は「子供」から見た算数という答えは如何ですか 例えば、ある家族の話で3人の亜美、雄太、加奈の兄弟が居て、お母さんが居たとします。ドーナツを3人に買うのに1人、3個なら3個×3人でドーナツは9個必要となります。 9個を3人で割ると9個÷3人で3個となります。 そして、帰宅しておやつの時間、 雄太が加奈のドーナツを1個横取りすると、雄太のは3+1で4個になります。加奈のは3-1で2個になります。 加奈が泣き出すとそれを見た、亜美は加奈に1個、ドーナツをあげると亜美は3-1で2個となり、加奈のは2+1で3個となります。 最後、亜美は雄太の頭を殴るで終わります。 こう考えると目線の違いが掛け算、割り算、足し算、引き算の違いと考えられると思います。(^^ 追記 お母さんへ、子供に概念を教えることはやはり難しいと思いますよ。

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

いろいろパターンはありますが、一番基本は 「1あたりの量」×「いくつぶん」=「ぜんぶの量」ですね。 「ぜんぶの量」がわからないときが「かけざん」 「1あたりの量」あるいは「いくつぶん」を求めるのが「わりざん」 つまり「かけざん」と「わりざん」は裏表です。 「かけざん」を「たしざん」の延長。「わりざん」を「ひきざん」の延長だけで捉えていると、 小数や分数で、「かけざんで答えが小さくなる」「わりざんで答えが大きくなる」 「マイナスかけるマイナスがプラスになる」など、あとあと、また悩むことが増えます。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

子『でも4個のお菓子を2人で分けたら2個にはならないで、2個が2たつだよ』 ADEMUさんの回答どおりですね。 これはお子さんが正しいのです。えらい! 割り算と言うのは引き算ですから、4個から2個ずつ引くと2個の山が2つですね。2個のまんじゅうの山は子供2人がそれぞれ食べるとしますと2人のおなかの中になります。これが4÷2の意味ですね。もうすこしして所有欲、自分のものという意識が強く出てきますと、4個を2人で分けると俺のは2個、妹は2個で4個と考えるようになります。知っていて1個ごまかすこともあります。これは所有欲がでればみんなそういう考えをしますのでそれまでは2個が2つでいいですね。素直ないい子です。大人になってもそうだと最高ですね。 参考になりますかどうか。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

かけ算、わり算を論じるときに得てして忘れがちなものに単位というものがあります。 例えば、3×3=9の場合、 3個のものを3人にあげる場合、9個必要です。これを上記の式に当てはめる場合、 3(個/人…1人あたり個数という意味)×3(人)=9(個)となります。 反対に9÷3=3の場合、 9個のものを3人で分けると3個ずつもらえる。これを上記の式に当てはめると 9(個)÷3(人)=3(個/人…1人あたりの個数という意味)となります。 また、こどもがいっている「4個のお菓子を2人でわけると2個が2つになる」というのは間違いでは ありません。 ただ、4(個)÷2(人)=2(個)×2(つ)と考えてしまうと間違いです。 4(個)=2(個)×2(つ・・ここでは山を1つと考え、1人が1山分とする)です。 単位に注目して、考えてみて下さい。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

参考まで 掛け算は、足し算を少し便利にしたもの 割り算は、引き算を少し便利にしたもの ですね。 まず掛け算のお話 毎日、お母さんから50円のお小遣いをもらいます。1週間たったらいくらもらいましたか?と子供にいいますと。子供は足し算を始めます。 月曜日50円、火曜日50円・・・土曜日50円そうだ日曜日に50円だから 50円+50円+50円+50円+50円+50円+50円は、50円玉が2個で100円玉1個だから1+1+1+50円 えーとわかんなくなっちゃった。となります。でも1週間が7日は知っているので、7回もらったことはわかります。50円を7回もらったことを50×7とします。これが掛け算ですね。で答えは、350円。子供は計算の速さに驚き、計算の方法を知りたくなりますね。でも九九が待っていますが。 次に割り算のお話 子供はお年玉をもらいましたので、お財布に3000円入っています。今年こそ算数を勉強しようと思っています。計算用の大学ノートに全部使っちゃお。えらい!ということで近くのスーパーで調べると1冊300円(消費税込みよ。)もします。お財布のお金で何冊変えるか? そこで子供は、引き算を知っているので引き算を始めました。 3000円-300円は2700円、2700円-300円は2400円、2400円-300円は2100円 ・・・で0、えーと何冊だったか忘れちゃった。となります。 そこで、お友達がいいます。3000円で300円だろう3000円割る300円で10冊かえるんだよ。ど、どうしてそんなに早くわかるの。3000円から300円が何回引けるかというのを割り算というんだよ。あまりや不足もすぐわかるよ。ということで知りたくなりますね。 ということで、参考になりますか?

o-san
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます では、もう一つ以前息子に聞かれた質問 子『4割る2は何?』 私『2だよ』 子『でも4個のお菓子を2人で分けたら2個にはならないで、2個が2たつだよ』 私『うーん・・・・早く寝ろ』 分かりやすい回答お願いします。

  • karrie
  • ベストアンサー率30% (142/459)
回答No.1

掛け算は例えば、パーティーにお友達を呼ぶときに、一人にクッキーを3つずつ上げます。お友達を5人呼ぶんだったらクッキーをいくつ用意したらいいかな、というように同じ数のグループがいくつかあったときに、ぜんぶでいくつになるかを考えるときの計算の仕方。 割り算は、今クッキーが15個あります。5人のお友達で不公平にならないように分けるのには一人いくつずつもらえばいいでしょう、のようにある数を公平に分けたときにそれぞれいくつづつにすればいいかを考えるときの計算の仕方。 私がうちの子供に説明するとしたら、こんな感じかな?

関連するQ&A

  • 小学4年の算数の問題で

    算数が大の苦手で習ったはずなのにわかりません。 解く順番を教えてください。 私の計算で47-35÷7×6答えは17だと出たのですが、 私はこの答えをまず35を7で割り、5と6を掛けて最後に47から30を引いたのですが、 この答えの出し方は間違っていますよね? 正しい計算方法を出来るだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 おかしいと思う理由ですが 掛け算・割り算を先にしてから足し算引き算をするのだというのを後になってわかりまして、 それならどうして今回のように、正しい答えと一致してしまったのかわかりません。 掛け算と割り算は両方一つの式に入っている場合はどちらを優先するのでしょうか? また、掛け算あるいは割り算、あるいは両方と、()はどちらを優先しますか? 例題~48×16÷(30+2) 答えは24と出ましたが、私はこれをまず32にしてから768を割りました。 やり方はこれであっているのでしょうか? 無学でお恥ずかしい限りですが、解説お願いいたします。

  • 小学5年生の娘の算数(T_T)

    5年生の娘ですがいまだに計算の際指を折らなければ答えが出ません。 割り算等は九九を順番に言って行かないと答えがすぐに出ないみたいです。 例えば45÷9= は「9×1=9・9×2=18・・・・9×5=45!!」 と言う感じです。 足し算も割り算掛け算も答えは合っているのですがいつまでも今のままではいけないと思います。 一度塾に行かせたのですが先生が激しく怒る先生で二ヶ月程で行きたくないと言って辞めてしまいました。 元々面倒臭がりやで繰り返しの練習等嫌ってしません。 今まで甘やかしすぎましたかね・・・どのような事を娘に言ってやればやる気を起こしてくれるのでしょうか。 また指を使わないで良くするために何か良い方法ありますか? よろしくお願いします。

  • 小学生への割り算の教え方について

    小学校五年生に割り算について質問されました。 「どうして1よりも小さい数で割ると答えが元の数より大きくなるの?」 というものです。掛け算なら上手く答えられるのですが、割り算となるとどう答えてよいのかわからなくなってしまいました。 何かわかりやすい教え方、考え方はないでしょうか? 良い考え方がある方、お願い致します。

  • 小学4年 算数の問題。

    小学校4年の算数の問題です。 1.4÷56=0.025 14.7÷6=2.45 77.7÷25=3.108 となり、 わり算の場合、0を付け足して計算していく事ができますよね。 子供が、どうして0が付く場合と付かない場合があるの?と聞くのですが、上手く説明できません。 例えば、 1.4÷56=0.025で、0.25ではない、 14.7÷6=2.45で、2.405ではない、 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、子供がわかる様な説明をお願いします。

  • 小学3年生の算数について

    初めて投稿します。 小学三年生の娘の算数に対する理解についてです。 今日二等辺三角形や正三角形についてのテストを返してもらったそうですが、65点でした。それぞれの意味が理解できてないようでした。今までもそうですが、うちの子の場合、問題のいみが読み取れてません。 先週の懇談会で担任の先生が、技能(掛け算や割り算等の計算)はよくできているが、文章問題があとちょっとといわれました。 算数は大嫌いという娘ですが、塾に行かせたほうがいいでしょうか?私が作ったプリント問題もあまりやろうとはしません。進研ゼミの小学講座もたまってます。 何とかしたいのですが、皆さんのご意見をぜひお聞かせください!

  • 小4算数 12×6÷3 と 12÷3×6について

    小学4年の算数で ・かけ算わり算は、足し算引き算より先に計算する ・( )の中の計算を先にする ということを今学校で習っているのですが 12×6÷3という式の時   (12×6)÷3=12×(6÷3)なのに 12÷3×6という式の場合   (12÷3)×6≠12÷(3×6)なのか・・・ときかれ、説明出来ずに困っています。どなたか分かりやすく教えてください!

  • 計算の順序について(小学生)

    子供のテスト問題で 私がわからないので教えてください! 18-6÷2×3 私は、掛け算から先にやるのかと思っていたのですが、 間違いでした。 かっこが付いていない時は、割り算掛け算どちらが先でも よいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 分数の割り算について

    今更ですが、分数の割り算についての質問です。 分数の割り算って、なぜ割る方を上下反対にしてかけ算するのですか? 計算結果が同じになるのは分かりますが、 小学校時に先生がちゃんと納得行くように教えてくれませんでした。 説明できる方、お願いします。

  • 、小学生にわからせる方法は?

    1/2×1/3が1/6になる説明を、知り合いの小学生に説明しようとしたのですが、なかなかわかってくれません。説明が長くなってしまうのです。足し算は何とかわからせました。分数の掛け算について、短い説明で、できれば大人でも納得できるようなものありますか。小学校の先生でもうまくいかないので、分数計算ができない子どもがたくさんいるのだとすれば、これはけっこう難しいことですか。学校の先生でも学校の先生以外でも、経験のある人教えてください。

  • 算数の解き方で質問があります。

    30代男です。いわゆる勉強のやり直してをしておりまして、小学校の算数までは終了しました。現在中学受験の問題を少しずつやっています。 不明点がいくつかありましたのでご質問させて頂きたいと思います。 (何分知人に算数の出来る人がいないので、ここに投稿させて頂きました) 今逆算の問題を主にやっているのですが、計算のやり方で不明点がいくつかありました。 ご回答頂ければ幸いです 1: □÷0.125-3分の2=9分の10 という問題がありました。 0.125を8分の1に変換するのはわかるのですが、□÷8分の1=9分の16(右辺計算後) の状態から、私は(A)□÷8分の1×8=9分の16×8 と考え、□=9分の128と書きバツでした。 正解は(A)□÷8分の1を□×8に変換した上で、□×8×8分の1=9分の16×8分の1 で9分の2が正解のようです。 理屈としてはわかる(割り算を掛け算に直す)んですが、これってそのまま(A)9□÷8分の1×8として、□=9分の16×8分の1と進めるのとは意味合い的に何が違うのでしょうか やっている事は同じような気がします(違うのでしょうが、理解できません。悔しい) 2: 模範解答の中に 「また、式の中に分子が1の分数のかけ算や割り算がある場合は、その分数の分母を用いて、整数の計算に変換しましょう」との一文がありました。 具体的にどのような意味合いかもしわかる方がいれば教えて欲しいです。 下記が私が参照しているサイトです。よろしくお願いいたします。 http://www.manabu-oshieru.com/chugakujuken/sansu/gyakusan/renshu/015b.html http://www.manabu-oshieru.com/chugakujuken.html