• ベストアンサー

敷金返還について(ハウスメイト)

1500gtの回答

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.5

契約の時は 貴方が判子を 押されたんですから ある程度の 責任があります。 この特約事態が原状回復のガイドラインに違反しているんですよね? ガイドラインは 法ではありませんが 最近の裁判官が 参考によく使われます 家主側に不利な判決が出ることが多いです、なんでも訴訟すれば勝てるわけでは ありませんので。 ネットで簡単ですと 書いて有りますが訴訟を 起こす事は手間暇掛かりますので、尚勝ったこと?ばかり書いて有りますが 負けることも有りますので あまりお勧めしません。 大家さんと 良く話し合って下さい。 参考になりますからURLを 見て判断して下さい。 現実が 解ると思います。

参考URL:
http://www.heyasagase.com/guide/trouble/sikikin/index.html
yuuki1978
質問者

お礼

参考になるURLをありがとうございました。 訴訟まではやる気がないので、無駄でも交渉してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退去時の敷金返還について

    賃貸の部屋の退去時の敷金返還についてお伺いします。 部屋を退去する時、通常の使い方なら畳の張り替えは借り主の原状回復の範囲でなく、貸し主負担だと聞いたことがありますが、私の部屋の重要事項説明書を見ると、特約事項として「退去時の畳表替え及び室内清掃費は借り主負担」と書いてありました。 この場合はやはり私が全て負担しないといけないのでしょうか? どなたかアドバイス、よろしくお願いします。

  • 敷金返還

    以前、質問させていただきましたが、本日立会いをしてきましたので結果のご報告と再度の質問をさせてください。以前の質問URLはこちらですのでよろしければ御覧下さい。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2497790.html 契約書には以下のようにあります。 〔退去時の室内修繕規定〕 賃借人は通常、内装損耗費を除くその他の損耗費については負担いたしません。その代わりに本契約では全損耗費の一部である内装損耗費を特約事項として設け、賃借人に負担していただくよう定めました。 乙は本物件に入居することにより発生する汚損、破損等の修繕費用を負担する。またハウスクリーニング、フローリングの洗い、畳の張替え、ふすま、障子の張替えは乙の負担によって必ず行うこととする。 今日立会いの際に出た見積もりは、 クリーニング 3万5千円 テレビやパソコンのあった場所の黒ずみ 8千円 床がカーペットだったのですが、普通にベッドやテーブルを置いていた脚のところのへこみで4万ちょっと 合計8万強の請求になりそうだと言われました。 でも、立会いに来た人も管理会社の人間ではなく委託の人間のようで、あとあと管理会社と直接話し合ってくださいとのことだったので、その人には交渉せず終わりました。 私としては、クリーニング費3万5千円しか払うつもりはありません。 他は2年間住んでいれば当然のものだと思います。 この場合、消費者センターに行って相談するのがよいでしょうか? 以前住んでいたところではこんな請求されなかったので困りました。 どうか助けてください。。

  • 敷金の精算(むかつく!)

    以前住んでいたアパートの管理会社から敷金の見積書が送られて来ました。 契約書には「ルームクリーニング代は借主、汚損による襖・畳の表替え費用は折半」となっていました。 ただ、入居時に畳にシミがあり問い詰めた所表替えをしていないとの事だったのでその事も契約書に書かせています。 ところがその見積書、ルームクリーニング代と畳12枚、襖11枚の折半分が含まれていました。 2DKの和室だったので畳襖の数は多いのですが全部汚損なわけはありませんし、畳に関しては最初から表替えをしていないので払う必要はないはずです。 それを管理会社に電話して聞いたところ「畳は表替えしてなかったけ~?(すっとぼけやがる)ちょっと確認するわー。襖はさー、1枚張り替えるとそこだけ目立って変だから全部張り替えないとさ。(それはそっちの都合だろ!)」 「でも襖のうち8枚は取っ払って布に包んでしまってあったので 日焼けだってほとんどないはずだし汚損なんてありえない」と言うと 「汚損と自然損耗の見極めって難しいんだよねー。だから初めから契約書に全て折半と書いてあるでしょ?逆に故意にボロボロにされても半分しか取らないんだから」といいやがる。 これってどうなんですか?畳は何が何でも取り戻しますが、襖の場合はどうするのがいいでしょう。 また、見積書が届いた日に既に差引いた敷金が振り込まれていました。 こういうのってこちらが「これで問題ないです」ってサインとか しないで一方的に振り込まれるものなんですか??納得いきません。 畳の件も3日経つのに返事がありません。契約書を確認するのにそんなにかかるはずもなく腹が立ちます。 女だと思ってなめられてるようなので最悪少額訴訟でも起そうかと思いますがその前に自治体に相談するとしたらどこがいいのでしょうか?

  • 敷金返還 ハウスクリーニング料金

    お世話になっております。 来月で、およそ2年間住んだ賃貸マンションを退去します。 そこで敷金の返還について気になったので、もう一度契約書を読み返してみました。 すると以下のような記載がありました。 〔退去時の室内修繕規定〕 賃借人は通常、内装損耗費を除くその他の損耗費については負担いたしません。その代わりに本契約では全損耗費の一部である内装損耗費を特約事項として設け、賃借人に負担していただくよう定めました。 乙は本物件に入居することにより発生する汚損、破損等の修繕費用を負担する。またハウスクリーニング、フローリングの洗い、畳の張替え、ふすま、障子の張替えは乙の負担によって必ず行うこととする。 そしていろいろ細かい箇所の推定修繕費用を書いた表があり、その後に〔ハウスクリーニング料金表〕というものがあり、1Rは2万5千円~4万円と書いてあります。 つまりは、家賃の2か月分(およそ15万円)を敷金として預けているのですが、その中からどんなに差し引いても4万円+振込手数料や事務手数料などをのぞいた分は返ってくるという風に解釈していいのでしょうか? また、立会いの際にはその場で納得せず、見積もりを送って欲しいなどと言ったほうがいいのでしょうか? 当方女性で、自分なりに綺麗に掃除をして生活していましたし、タバコも吸いません。 書きもれがありましたら追加で補足させていただきます。 専門家の方、ご経験者の方、どうかお知恵を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 敷金トラブルについて

    こんにちわ。皆さまの知恵をお借りしてくて書き込みさせて頂きます。 6年住んでいたアパートを引っ越すことになりました。家賃は3万5千です。入居時に敷金として3万5千円払っています。 敷金が少ないため全額はもちろん返ってこないと思っていましたが、追金を請求されました。 約42000円です。内訳は、玄関のポストについてある傘? 2000円。        畳の裏返しで20000円。        障子の張替えで2000円。        ハウスクリーニング 18000円。         です。 このうち自分で壊したものは障子と玄関のポストはです。これはもちろん自分が負担しないといけないとわかっています。 退去するときに、綺麗に掃除しましたし、他に壊したところ等はありません。 特約事項には『退去時乙は、畳の裏返し、襖、障子の張替え費用、清掃費用(ハウスクリーニング)を負担するものとする。』とあります。 こう書かれていたら、請求された金額全額を払うのはあたりまえなのですか?それとも減額などはできますか? 不動産屋の立会いのときに「畳は自然損耗だし、普通に使ってたのでハウスクリーニングはこちらが負担しなくてもいいんではないですか?」と言いましたが、「払うのは当たり前」と言われました。 どう対応すればいいでしょうか?教えてください。 乱文失礼しました。よろしくお願いします。         

  • 敷金の返還について

     転勤により1年住んだアパートを3月に退去することになりました。退去の申し出をした際に「退室時敷金精算のご案内」が送られてきました。  契約時にも「退室時敷金精算のご案内」があり、「畳・襖・建具・クリーニング等の基本的な単価」が記載してあり、善管注意義務違反で生じた場合の目安と思い署名捺印しました。また、同様に「重要事項説明書」にも「畳・建具・クリーニングについては借主の負担とする」とありましたが、これもガイドラインから判断し、上記同様に善管注意義務違反で生じた場合に支払うものと解釈し署名捺印しました。これらについては、必ず借主が100%支払わなければならないという説明はありませんでした。  しかし、畳と襖の全てとクリーニング代、更には当初契約になかったペット消臭費を請求してきました。  ペット消臭については「当初契約にない」と主張し支払わなくても良い旨の回答を得ました。  同様に配水管高圧洗浄に関しても、入居時から配管から異臭がしていたので、自費で対応したことを伝え支払いを免除されました。  畳は日焼け程度で襖に至っては無傷です。それでも支払わなければならないのでしょうか?  また、賃貸期間も短く清掃も日々行っていたのでガイドラインにある「借主負担となるのは、通常の清掃を実施していない場合で、部位もしくは、住戸全体の清掃費用相当分を借主負担とする。」という文章からもクリーニング代についても支払う必要はないと思うのですがどうでしょうか?(入居時にはフローリングのワックス分もなく、レンジフード内側も油だらけでした。)  サンシステムは当初立会は仲介業者に任せ、退去時には自分達で立会、あれこれ難癖を付けて敷金を返さない会社と近所でも評判です。(当初立会しないで退去時に何が分かるのかと思うのですが。)

  • 敷金返してもらう上手な話し方は?

    敷金返還なしです。 「畳表替全部」 「襖一部」 「ルームクリーニング全部、一部ワックス込み」 「諸経費5%」 敷金とほぼピッタリの見積が送られてきました。 特約事項には、 「破損・汚損箇所の修理・交換、及び室内清掃にかかる費用を負担するものとする。」 と有ります。 いろいろサイトで調べてみたらウチには落ち度はなさそうです。 (故意になにか壊したり汚したりしていません) まずどのようにしたらいいですか? (第一声はなんて言いましょうか?) 電話で「送られてきた見積の説明をして下さい」 とこちらから言わないで聞き出してそれに反論した方が良いですか? それとも、「畳はウチが払うものじゃないし、ルームクリーニングもウチが負担しなくてならない汚損はしていません、日々の清掃は怠っていなくむしろ借りた時よりきれいになっています。襖のキズがウチがやったと言うのなら一枚は払いますが対になっているもう一枚は関係有りません。」 といきなり主張した方が良いんですか? それとも文章で的確に指摘して送った方が良いのでしょうか? 「見積のこの畳表という部分は引っ越し時傷など付けていいませんので 払うことは出来ません。」など一項目ずつに書いていく等。 いきなりこういうのを送るのはおかしいですか? もっと話がスムーズにいくような方法有りましたら宜しくお願いします。 長期にもめたり、裁判は避けたいです。

  • 原状回復 特約条項について

    先日、1年5ヶ月住んだマンションの原状回復工事の見積もりが届きました。 その内訳で気になるのが、エアコン内部クリーニング¥12000 クロスクリーニング¥3000 クロス張り替え¥42380(そのうち借り主負担は¥13349)です。 畳の表替えや襖貼り替え、ハウスクリーニングに関しては特約条項に 『借主は入居期間に関わらず、畳の表替、襖・障子の張替、室内清掃を仲介人の指定する業者にて行い、その費用は借主の負担とする。退去時には借主負担にてシリンダー交換を行うこととする。』 と書かれているのでたぶん諦めないといけませんよね? しかし、この特約にはエアコン・クロスに関して明記されていないので、支払う義務がないのではないかと思います。どんなもんでしょうか? (たばこも吸いませんし、部屋はきれいにしていました。ただ、冷蔵庫跡の黒ずみがあるのですがこれは自然経過で通用しませんか?)

  • 賃貸マンション退去時の敷金返還(畳表替え)

    賃貸マンション退去(今春退去)時に畳表替え、ルームクリーニングなどの費用が発生しました。費用は敷金から差し引かれる計算ですが、まだ清算はしてません。入居期間は1年程度と短いにもかかわらず、「畳表替え」は納得いきません。畳裏返しでは済まないのでしょうか。不動産屋は「昔は畳裏返しをすることもあったが、最近は畳表替えをしている」と言ってます。契約書には「畳表替えは借主負担」となっています。これは意図的に表替えにしているのでしょうか。費用負担しない方法はあるでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 敷金返還問題

    今敷金の不足分請求で困っています。 見積もりはハウスクリーニング、クロス張替え、床のクッションフロア張替え、畳取替え、巾木、ペンキ工事(なんとペンキだけで7万!!)等で27万かかるそうです。敷金は16万でした。相談所のような所で相談したのですが、今後どのように大家さんと話し合いしていいかわかりません。特約に「入居期間の長短に関わらず損耗の状態に応じ契約終了明渡し時点において、畳、襖、壁紙等の修理取替え費用及び室内クリーニング費用は賃借人の負担」とあるのに今ごろ気付き、こちらが何か言ってもそこをつつかれたら何も言えない気がしてしまいます。 何と言って大家さんを説得すればよいのでしょうか? どなたか教えて下さい。