• ベストアンサー

高1(2?):恒等式

等式 p^2-2pq+5q^2-20p-20q+200=0 を満たす実数p,q の求め方ですが、3パターンほど2乗にでくくってみたのですが、pq≧40というのが分かった程度でうまくいきませんでした。 (ap+bq+c)(dp+eq+f)=0 のように積になるのかと見当をつけてみたのですが、これもうまくいきませんでした(整数でしか考えてませんが) 最初にどう考えたらうまくいくのか指針を下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.6

>判別式が-4*(q-5)^2≦0なら任意のqについて成り立つのでは? 判別式の意味が理解できないようだ。 pもqも実数から、pの2次方程式が実数解を持つ条件として判別式≧0.‥‥(1)でなければならない。 ところが、実際に判別式を取ると、判別式=-4*(q-5)^2≦0 ‥‥(2)となって判別式自体が負か0になる。 (1)と(2)を比べると、(1)より判別式は正か0にならなければならないから、(1)を満たすためには、(2)においては0の場合しか成立しない。 即ち、q-5=0.

その他の回答 (6)

  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.7

>> p^2-2pq+5q^2-20p-20q+200=0   【p^2+(-q)^2+(-10)^2+2p(-q)+2(-10)p+2(-10)(-q)】   +【4q^2-40q+100】=0   【[p+(-q)+(-10)]^2】+4【(p-5)^2】=0   p-q-10=0 かつ p-5=0、 (p,q)=(15,5) 。  [p^2]+[-2pq-20p]+[5q^2-20q+200]=0  [p^2]-2[q+10]p+[5q^2-20q+200]=0  (⇒⇒)   【[p-(q+10)]^2】-[(q+10)^2]+[5q^2-20q+200]=0  【[p-(q+10)]^2】+[-q^2-20q-100]+[5q^2-20q+200]=0  【[p-(q+10)]^2】+[4q^2-40q+100]=0  【[p-(q+10)]^2】+4【(q-5)^2】=0 ・・・ 。  (⇒⇒) D/4≧0  (q+10)^2-(5q^2-20q+200)≧0  (5q^2-20q+200)-(q^2+20q+100)≦0             4q^2-40q+100≦0              q^2-10q+25≦0                 (q-5)^2≦0 → q=5  [p^2]-30p+[225]=0、(p-15)^2=0 → p=15 ------ >> p^2-2pq+5q^2-20p-20q+200=0  5q^2+p^2+200-2pq-20p-20q=0 25q^2+5p^2+1000-10pq-100p-100q=0 25q^2+(p^2+4p^2)+(100+900)+(20p-120p)-100q=0 (25q^2+p^2+100+20p-10pq-100q)+(4p^2-120+900)=0 (5q-q-10)^2+4(p-15)^2=0・・・ 。  5q^2+(-2pq-20q)+(p^2-20p+200)=0 5q^2-2(p+10)q+(p^2-20p+200)=0 (⇒⇒) q^2-(2/5)(p+10)q+(1/5)(p^2-20p+200)=0 [q-(1/5)(p+10)]^2-(1/25)(p^2+20p+100)+(1/5)(p^2-20p+200)=0 [5q-(p+10)]^2-(p^2+20p+100)+5(p^2-20p+200)=0 [5q-(p+10)]^2+[4p^2-120p+900]=0 [5q-(p+10)]^2+4[(p-15)^2]=0  ・・・ 。  (⇒⇒) D/4≧0 (p+10)^2-5(p^2-20p+200)≧0 (5p^2-100p+1000)-(p^2+20p+100)≦0 4p^2-120p+900≦0 4(p-15)^2≦0 → p=15  ・・・ 。 ------

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.5

>pを高べきの順に並べる所まではやったのですが、 >その後、解の公式に行ってしまいドツボにはまりました。 問題を見失っていなければ解の公式でもできる。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.4

(p-q-10)^2にすれば、両方処理できます。 ついでなので#3さんの回答についても。 不等号の向きをよく確認してみて下さい。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

一番素直で、簡単な方法を。 pの2次方程式と見ると、p^2-2(q+10)p+(5q^2-20q+200)=0において、pが実数から判別式≧0. 整理すると、判別式=-4*(q-5)^2≦0. 従って、qが実数から q=5. これを条件式に入れて計算すると、p=15. (p、q)=(15、5)の時、確かに条件式を満たす。

puyo1729
質問者

補足

pを高べきの順に並べる所まではやったのですが、その後、解の公式に行ってしまいドツボにはまりました。なるほど、判別式なのですね。 >判別式=. 従って、qが実数から q=5. 判別式が-4*(q-5)^2≦0なら任意のqについて成り立つのでは?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

普通に p について解く

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

(○○)^2 + (△△)^2=0の形に出来るので、○○=0かつ△△=0を解いて求めることが出来ます。

puyo1729
質問者

補足

(○○)^2 + (△△)^2=0の形にしようとすると-2pqか-20pの項の どちらかが残りませんか?

関連するQ&A

  • ベクトルの比

    三角形ABCとその内部に一点Pがあり、等式4PA↑+2PB↑+3PC↑=0↑が成り立っている。 APの延長とBCtの交点をQとするとき、BQ:QC,:AP:PQの比を求めよ。 等式をAP↑=2/9AB↑+1/3AC↑にまで変形したとはどうやればいいですか?

  • x^2+(a+b-p-q)x+ab-bq-aq=0

    2次方程式 x^2+(a+b-p-q)x+ab-bq-aq=0 (a,b,p,q は実数) は,pq≧0 のとき実数解をもつことを証明せよ. 判別式D=(a+b-p-q)^2-4(ab-bq-aq) が0以上であることを示せばいいはずですが、どう変形すればいいのでしょうか?

  • 内分点

    △ABCの内部の点をPとしAPベクトル+2BPベクトル+3CPベクトル=ゼロベクトルが成り立つとする また、2点A、Pを通る直線と辺BCとの交点をQとする AP:PQ、BQ:QCを求めよ APベクトル=1/3ABベクトル+1/2ACベクトルだから AQベクトル=t(1/3ABベクトル+1/2ACベクトル)までは分かったのですが、ここからどうやればよいでしょうか?答えは AP:PQ=5:1 BQ:QC=3:2です

  • 誰かこの問題の答え教えてくださいませんか 数IIの図形と方程式の問題で

    誰かこの問題の答え教えてくださいませんか 数IIの図形と方程式の問題で 内容は 点Pと長方形ABCDについて、等式APの2乗+CPの2乗=BPの2乗+DPの2乗が成り立つ。このことを証明せよ。・・です

  • ベクトル

    △ABCと点P、Qに対して、     →  →  →  →  →  → →  等式7AP=3AB+4AC,2AQ+3BQ+4CQ=0 が成り立つとき、次の比を求めよ (1)BP:PC (2)AQ:QP

  • 数学についての質問

    点P(p,q)、Q(p´, q´) ap+bq+c=0・・・(1) ap´+bq´+c=0・・・(2)を満たすとき 2点P、Qは直線ax+by+c=0・・・(3)上にある なぜ(1)、(2)を満たすとき(3)の直線上にあるんでしょうか こうなるものと覚えちゃってもいいのですが ちゃんと理解してから覚えたいので、解説よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題がよくわかりません。

    空間ベクトルの問題です。解答を見てもよくわかりませんでした。どなたか解説をお願いします。 点Oを原点とするxyz空間内の四面体OAPQにおいて、↑OA=(2,0,0)、↑OP=(0,p,0)、↑OQ=(0,0,q)であり、p>0、q>0とする。 ∠PAQ=30°とするとき(1)、(2)の問題に答えなさい。 (1) △APQの面積を求めよ。また|↑OP|のとりうる範囲を求めよ。 (2) 四面体OAPQの体積をVとするとき、Vの最大値を求めよ。 解答 (1)   ↑AP=(-2,p,0)、↑AQ=(-2,0,q)だから、   |↑AP|=√(4+p^2)、|↑AQ|=√(4+q^2)   また△APQの面積=1/2 × |↑AP||↑AQ|sin30°               =1/4 √(4+p^2) √(4+q^2)・・・(1)    一方↑AP・↑AQ=(-2)・(-2)+p・0+0・q              =4 より   ↑AP・↑AQ=|↑AP||↑AQ|cos30°           =√3/2 √(4+p^2) √(4+q^2)=4    よって        √(4+p^2) √(4+q^2)=8√3/3 ・・・(2)    (1)(2)より、△APQ=2√3/3 また、(2)は(4+p^2)(4+q^2)=64/3 ・・・・(3)    p>0、q>0より、4+p^2>4だから、4+p^2<16/3    p^2<4/3より、0<p<2/√3=2√3/3 と書いてありました。(1)の式までは理解しましたが、一方から何を目的に変形したのかがよくわかりませんでした。解説をよろしくお願いします。 (2) 解答   △OPQを底面とすると、V=1/3 △OPQ・|↑OA|=1/3 ・ 1/2 pq ・2=1/3 pq   (3)より、p^2q^2+4(p^2+q^2)=16/3 ここで相加平均と相乗平均の関係より、   p^2+q^2≧2√p^2q^2=2pq (等号成立はp^2=q^2のとき)であるから   p^2q^2+4・2pq≦16/3    (pq+4)^2≦64/3    4<pq+4≦8√3/3   0<pq≦8√3-12/3   よってp^2=q^2=8√3-12/3 のとき、Vは最大値1/3 ・8√3-12/3=8√3-12/9をとる と書いてありました。(3)よりからよくわかりません。なぜ相加相乗平均を使うのかがよくわかりません。また、平方を作ったりしていますがどういう意図で解答するのか教えてください。

  • 高校数学、ベクトル、三角形内部の点について

    三角形ABCの内部の点Pについて、 APを延長し、BCとの交点をQとしたとき、QがBCをm:nに内分する点とすると AP;AQは整数lを用いて AP;AQ=(m+n);(m+n+l) と表せるらしいのですが AP;PQに何故m+nが出てくるのかわかりません… お願いします。

  • 【高次方程式の解法】

    実数の間の等式(5√2+7の3乗根)-(5√2-7の3乗根)=2…(*) (1)係数が整数であるxの3次方程式で、x=(5√2+7の3乗根)-(5√2-7の3乗根)が 解になるものを1つ求めよ。 (2)(1)で求めた3次方程式を解くことにより、等式(*)を証明せよ。 (1)はx^3してみたんですが…いまいち分かりません (2)はノータッチです…。 数学が得意な方、お願いします!

  • おそらく三角比を用いた証明問題

    △ABCにおいて∠B=60°、bが整数、c・aが素数の三角形が正三角形になることを示せ。 という問題なのですが、解答の指針が立ちません。 とりあえず考えたところまでを書きます。 「 三角形ABCにおいて b=a cosC +c CosA …(1) となり、0°<C<120°⇔-1/2<cosC<1、cosCは実数より cosC=(α+β√q)/p(pは自然数、qは平方数でない自然数、α、βは整数)と表せる。 」 とおいてそこからsinCをαβpqで表し、A=120°-Cから加法定理を用いてcosAを表して(1)に代入し、bが整数なので√部分がなくなることからβ=0、α/p=1/2を導き出そうと思ったのですが、かなり複雑になるのでもっとあらかじめ絞り込めそうな気も他の解法がある気もします。 ちなみに計算を間違えてなければ(1)式は b={(2a-c)α+(2a-c)β√q+c(3(p^2-(α+β√q)^2))^(1/2)}/2p となり、ここからβ=0かつ後ろの根号部分=0or平方数で式をたてていこうと思ったのですが… このまま続けても答えに辿り着くでしょうか?アドバイスお願いします。