• 締切済み

卒論のことでみなさんにお聞きしたいのですが・…

 私はいま卒論の資料集めをしてますが、民事訴訟法でもある文書提出義務命令をしています。その中で専自己利用文書についてみなさんのご意見やご指導をお願いしたいのですが、銀行の貸出稟議書について専自己利用文書に該当するのでしょうか?いろいろな学説があり悩んでいるのでよろしくお願いしたいです。

みんなの回答

回答No.1

特に前段の部分が読み取りにくい文章ですね。 > いろいろな学説があり悩んでいるのでよろしくお願いしたいです。 お調べになった通りだと思います。 大学での学問は、必ずしも白黒がはっきりするものばかりではありません。 特に法学関係は「判例(含 裁判例)」、「通説」、「多数説」や「有力説」などもあり、これが法学を複雑なものにしていると言われています。 「いろいろな学説があ」るということは、それぞれにそれなりのベースんになる考えがあるわけです。まずはそこを分析し、比較検討するところから考えて見てはいかがでしょうか? 卒業論文ですと、その過程を書くというのもいいかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文書提出命令の対象?

    こんにちは。民事訴訟の事例形式の問題を解いているのですが、少し分からないので質問させて下さい。 文書提出義務があるかどうかの問題なのですが、銀行の貸出稟議書は、民訴220条の4号ハに該当して、文書提出命令の対象外なのは最高裁の判例から分かるのですが、次のようなものはどうなのですか? 1.融資を受けるために借りた者(A)が銀行に提出して、銀行が現に保有している書類 (もし、それを保管していなければ、銀行が保管している書類の中で融資当時のAの収入、視力が記されているもの) 2.Aが提出した書類に基づいて銀行が作成した書類 (特にAの返済の見込みの判断を記した書類) これらは稟議書と同じように、文書提出命令に該当しないのでしょうか?お時間があれば、回答願います。

  • 文書提出命令と貸出稟議書、最高裁判例について

    最高裁の平成一一年(許)第二号平成一一年一一月一二日第二小法廷決定 http://www.ilc.gr.jp/saikousai/hanrei/187.htm に、気になる部分があります。それは「四 また、本件文書が、「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」に当たると解される以上、民訴法二二〇条三号後段の文書に該当しないことはいうまでもないところである。」という部分です。 民訴法は220条の1号から3号までを、無条件に提出すべき文書とし、その他の文書であっても、イからホに該当しない限り提出すべきとしています。ところが最高裁は、イからホに該当すれば、1号から3号にも該当しないと言っています。これはなぜでしょうか?以下に私の推測を書きましたが、これは正しいですか? 推測 1号から3号は無条件に提出すべき文書なのだから、1号から3号に該当すれば、一般論としては仮にイからホに該当しても提出しなければならない。だから引用部分を一般論に広く適用することはできない。当該判例で除外事由該当性を根拠に220条3号後段の文書にも当たらないとしたのは、原告が貸出稟議書についてのいわば第三者であったからである。もしも原告が貸金の借主であれば、3号該当性は別に検討しなければならなかった。すなわち、銀行の貸出稟議書が原則として文書提出命令の対象外だというのは、あくまでも原告が借主でないことが条件である。

  • 民事訴訟法223条に、文書提出命令に関する抗告について書かれていますが

    民事訴訟法223条に、文書提出命令に関する抗告について書かれていますが。 裁判官が、原告が提出した文書提出命令申立書を相当でないとして、採用しない場合にも抗告できるということですか?

  • 民事訴訟審理の中での私文書偽造等

     私が原告の民事訴訟審理の際に、相手方の被告が提出した証拠資料に、刑法上の私文書偽造の構成要件に明白に該当する文書があり、その私文書偽造の証明は非常に客観的に即座にできるものであった場合、その私文書偽造行為に対して、刑事告訴できますか。  また、その証拠資料の中に、傷害罪に該当する行為があったことを証明できるものも入っていました。その傷害罪の行為自体は、2007年の行為であり、証拠資料が出てきて判明したのが2011年のことです。民事訴訟の中での私文書偽造の告訴・告発だけでは、捜査機関も些事なことと考えて知らん顔をしても不思議ではないのですが、傷害罪の告発と一緒であれば、簡単に親方日の丸の格好で知らん顔をすること自体が、犯罪捜査規範等に抵触するのでは…と考えるのですが、いかがなものでしょう。なお、私文書偽造行為は、原告である私に対するものであり、刑事告訴、判明した傷害行為は、私の家族に対するものですから、告訴と告発に分けた所以です。

  • 文書提出命令による書証申出について

    原告として本人訴訟をすることを計画している者ですが、文書提出命令の申立による書証申出について質問です。 ある企業を被告として訴訟を提起した直後に、その企業が保有する文書の文書提出命令(民訴法219条)を申し立てて、その文書を訴訟の早期の段階で見て、その文書の内容を元に請求原因事実を完成させようと思っています。 このような目的のために、文書提出命令の申立を出した場合、(裁判所により「被告の企業には文書提出義務がある。」と認定されるだろうという前提で)、その文書提出命令は、訴訟の中で、いつごろ出て、その文書を見れるのはいつ頃になるのでしょうか? 私としては、その文書を見てからでないと、請求原因事実の重要な部分が論理付けできないので、なるべく早く、争点整理の前に又は争点整理の段階で、文書提出命令を出してもらって、その文書を見たいのですが、いつごろになるのでしょうか? もし、争点整理が終わった後の集中証拠調べの段階で文書提出命令が出るのならば、請求原因事実の重要な部分が書けないままになるので困ったことになります。よろしくお願いします。

  • 証拠保全の申請をして被告相手が応じてくれない場合ど

    民事訴訟を提起する前に、証拠保全の申請をしても被告相手が「開示を要求されたものはない」って言われ応じてくれない場合、どうしよう。。。。。。 文書提出命令も同じく強制力はないと言われましたが。 もっと強制的な手はございませんか。 ご教授お願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 民事訴訟法223条6項について教えてください。

    民事訴訟法223条6項について教えてください。 この条項は、いわゆるインカメラ手続きについて 規定したものだと思うのですが、読み方が分かりません。 裁判所は・・・文書の所持者にその提示を求めることができる。 この場合において、何人も、その提示された文書の開示を求めることができない。 とありますので、 申し立てにかかる文書を見ることができるのは裁判所だけ、 221条の文書提出命令の申し立てを行ったものは見ることができない、 と解釈したのですが、これで合っていますでしょうか。 そうすると、223条6項の決定がなされた場合、 申し立てを行った者は、どんな文書なのかわからないまま却下の決定に 甘んじることになり、すこし酷な気もするのですが。 即事抗告が認められるので仕方ないということでしょうか。 ご存知のかた、ご教示ください。

  • 『労働審判』に関する質問です

    通常の訴訟において、証拠を確保をする際に行われることがある、「文書提出命令申立て」「証拠保全申立て」ですが、労働審判においてはこれらの申立てができないと聞きましたが納得できません。 これは本当なのでしょうか。 参照できる資料などがありましたら、ご教示をいただけないでしょうか。 ご協力をお願い致します。

  • 自己破産、免責の年月日について

    すいません、質問です。 当方44歳にして記憶障害があり、以前(10年くらいまえ)自己破産したことは覚えているのですが、 正確な年月日を忘れてしまいました。 どうすれば正確な年月日をしることができるのでしょう 補足 自己破産後、免責が下る前に、プロ◯スに、民事訴訟を起こされ、支払い命令を下されました。 それが何時のことだったのか、覚えていないのです。 10年くらいまえのことか?と言うことは覚えているのですが。 というのも、クレジットカードを作ろうと思って申し込みしたのですが、尽く審査落ちしたのです。 それで、その訴訟がネックになっているのではないかと思っているのです。 本当に困っています。どうかよろしくお願い致します。

  • 文書提出命令申立書

    本人訴訟で先日 文書提出命令申立書を提出しました その後書記官と電話で文書提出命令申立書に番号が付けられました と聞きました 自分の理解では 番号が付けられる=被告に提出義務が発生する でしたが・・ 本日書記官に状況を聞きました 文書提出命令申立書など一定のものに対しては受理時に番号を付けます と同時に被告に原告から文書提出命令申立書が来ていると副本を送ります しかし裁判所が提出を求めるかはその後の進捗によるそうです 被告に提出をさせたい場合 ・原告準備書面にその必要性を訴える それ以外浮かびません 書類の提出させる方法は何かありますか? 教えてください よろしくお願いいたします