• ベストアンサー

複数の否定形について

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.2

まず、「数えられない名詞の否定」に関しては、問題ないですね。 There is no air in this bag. There is not any air in this bag. 問題は「数えられる名詞の否定」に関して、「単数形の否定」と「複数形の否定」があることですね。 簡単に言ってしまえば、話し手(speaker) が、肯定文にする場合、どちらが自然だと思っているかということです。 There is no CD in this case. ---1a There's not a CD in this case. ---1b There are no CDs in this case. ---2a There aren't any CDs in this case. ---2b まず、no を使った形の方が、一般的に強意とされています。 1a, 1b の場合は、例えば、個別のCD用のケースが空の場合に使える文になります。 2a, 2b の場合、case =複数のCD用ケースが空の時に使える文になります。 つまり、CDが存在した時、単数が自然か、複数が自然かで決まります。 だから、場合によりけりで、6の message のような例では、speaker の主観によることもあります。が、どちらもあり得る場合、通例複数形の否定が好まれるようです。 --------------------------------------------------- 実は、疑問文に対しても当てはまります。肯定文を考えた時、どちらが自然か……。 Is there a CD in the case? Are there any CDs in the case? Do you have a PC with you? Do you have PCs in your classroom? Do you have brothers or sisters? (Do you have siblings?) (いるとしたら、複数が自然という社会通念から) ----------------------------------------------------- 問題文の場合、3番には少し違和感を持っています。 There aren't any rules without.... の形をあまり見かけないからです。 There's no rule without.... または、There are no rules without.... が普通ではないでしょうか。日本語でも、この意味の文を使う時は、しっかりした信念みたいな感情が裏にあるがごとく使われる気がしますが……。だから強意的な文体になるのではと感じます。 ------------------------------------------------------ とにかく、そんなに機械的に変換できる文型ではないように思います。少しずつニュアンスも異なるのでは……。 ------------------------------------------------------ 悲しむべきことは、昔から日本の中学生は、 「There is an English book on the desk. を否定文に」という問題や、 「There are English books on the desk. を否定文に」という問題は、比較的正解率が高いらしいのですが、 「英語の本が机の上になかったら、どう言いますか?」というと、??? となる率が高くなるらしいです。 英語を使うことを念頭に学習してほしいですね。中学生の段階でも、疑問に思えば解決できる疑問のように思います。実際、私がそうでした。 ただ、この疑問を提示してくれたり、クリアにしてくれる先生が周りにいればですが……。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★

関連するQ&A

  • [some] [any] [no]のあとは複数名詞?単数名詞?

    [some] [any] [no]のあとは複数名詞ですか?それとも単数名詞ですか? 例えば 1. I have some books. であってますか? 2. Are there any books. であってますか? 3. I have no books. であってますか? あと、その単語の後は単数名詞になる単語教えてください。

  • noによる否定文と複数形

    noによる否定文と複数形の関係について素朴な疑問があります。たとえば,     There is no car here. は,「ここには車がない」という意味ですから,すんなり分かります。ですが,何故,     There is no cars here. と「no+複数名詞」の表現があるのでしょうか? そもそも存在しないのだから,否定後のnoのあとに複数形名詞がくるのは不思議な気がします。 単数であれ,複数であれ,否定されていれば同じなら,なぜこの二つが並存して使われてるのでしょうか? それとも,頻度は大きく異なるのですか? 英語史的にでも,文法的にでも,他外国語比較的にでもよろしいですので,素人を啓蒙ください。

  • ほかのどの~よりも・・・

    He is taller than any other student in his class. のようなごく基本的な文ですが、 このany otherのあとは必ず名詞の単数形でしょうか? それはanyがあるからでしょうか。 例えば、There are not any girls in this room. だと複数形ですよね。 otherのあとも複数形がきてもよいですよね。 すみません、少し混乱しています。 逆に、 He is the tallest of the boys.などの最上級ではなく、 比較級を使ってany otherを使わずに上記の意味の英文なんかありますでしょうか。 「ほかのだれよりも」なので、どうしても名詞は複数であるべきと思ってしまうのですが、日本語だからでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • any xxxxs の使い方

    anyのあとに付く名詞の単数/複数についてお教えください。m(_ _)m a. There are no boxes in any room. b. There are no boxes in any rooms. のような記載にニュアンスの違いはあるのでしょうか? 文法についてWebで見て、考えてみると a. どんな部屋にもない(具体的に部屋を特に想定していない) b. どの部屋にもない(たとえば、その家に3つの部屋があることを認識している) のように区別して使用できるのようにも感じます。 しかし、実際には、区別なく単数での記載が多いように感じ、混乱しております。 よろしくおねがいします。

  • are there no + 複数形 

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2077227 に関連しての質問です。 Why are there no tides in rivers and lakes? のように、no+複数形を多く見ますが、時折、単数形も見ることがあります。 単数形が来る場合は、単に、勘違いということでしょうか。それとも、意味的な違いがあるのでしょうか。

  • noの後の語

    noの後にくる単語は、単数形でしょうか?、複数形でしょうか? 例えば、 There are no children in the park. でしょうか?       There is no child in the park. でしょうか? 他には、He has no brothers. か、  He has no brother. か、など。 また、単数、複数によって、何か違いがあるのかどうか、なども教えてください。 

  • 存在の文(there is[are])の否定についてアドバイスをくださ

    存在の文(there is[are])の否定についてアドバイスをください。 こんにちは。中三男子です。 夏休みのテキストで、存在文の否定は、普通 there is [are] no~ を使うと書いてありました。否定文ではnotを使うのではなかったでしょうか? (1) ・ there is [are] not ~ ・ there is [are] not any ~ ・ there is [are] no ~ の3つの違いってなんでしょうか?それとも、否定文ではどれを使ってもよいのでしょうか?(テキストにはnoを使うと書いてありましたが・・・) (2) There are four eggs.を『・・・はありませんという文に』という問題で、文を、 There are not cups.のように書き換えてはいけないのでしょうか?解答では、notがnoになっていました。 また、noを使った文では、noの後ろの名詞は複数にするのでしょうか。それとも単数にするのでしょうか。例えば、リンゴはありません。 リンゴはひとつもありません。だったら、それぞれ、appleは複数にするのか、単数にするのかどちらにすればよいのでしょうか。 もし、noまたはnotのあとが数えられない名詞(例えばwater)だった場合、be動詞(現在形)は、isかareのどちらを使うのですか? 中学生ですので、あまり難しいことはわかりません。できるだけわかりやすい表現でお願いします。 非常に見づらい文章になっていると思いますが、ご回答いただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 各文の意味に違いはあるのでしょうか?

    "Is there any meaning to this song?","There is no meaning to this song." "Is there any meaning of this song?","There is no meaning of this song." "Is there any meaning in this song?","There is no meaning in this song." "Does this song have any meaning?","This song has no meaning." "Does this song carry any meaning?","This song carries no meaning." 全て「この歌に意味はあるのでしょうか?」「この歌に意味はありません」と訳せると思うのですが、微妙なニュアンスの違いなどはあるのでしょうか? また、どの表現が一番英語として自然なのでしょうか?

  • anyおよびnoの使い方について

    「この部屋には本が一冊もない」という文章を英訳しろ、との問題があります。 私の答えは There is not any book in this room. なのですが解答は There are not any books in this room. になっていました。私の答えでは間違いなのでしょうか。 またこの問題に対してはnoを使って答えることも可能だと思うのですが、、 There is no book in this room. There are no books in this room. のどちらの答えが正解なのでしょうか。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • Are there any のかたち

    Are there any のかたち 『部屋には、椅子がありますか?』というようなことを伝えたいとき 通常、複数形(chairs)を使って、次の様に言うと思います。 (1)Are there any chairs in the room? 単数形(chair)を使って、次のように言うのは、見かけませんが、 文法的に誤りなのでしょうか? それとも、文法的には可能だが、意味が違ってしまうのでしょうか? (2)Is there any chair in the room? be動詞に限らず、一般動詞を使った場合でも、 複数形の(3)はよいが、単数形の(4)は、だめなのでしょうか? (3)Do you have any chairs in the room? (4)Do you have any chair in the room? よろしく、御教示ください。