• ベストアンサー

スパイウェアに感染したときに真っ先の異変って何ですか?

sekiya-hの回答

  • ベストアンサー
  • sekiya-h
  • ベストアンサー率61% (1543/2514)
回答No.8

#5,です。 >Cookieがスパイウェアなのはなぜですか? スパイウェアに対する定義が明確で無い為、ユーザーのアクセス履歴を追跡する "Cookie (Tracking Cookie)" も広義でスパイウェアに分類される事があります。 ですから、ユーザーの考え方次第ですね。  トラッキングCookieとは:ITpro  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070222/262882/  Semplice:Tracking cookieはスパイウェアではない   - スパイウェア対策ソフトメーカーの姿勢への疑問  http://blog.lucanian.net/archives/50835714.html >このソフトの場合、広告付きと書いてあったので、表示されても問題ありませんか? まず、下記のサイトを読んで下さい。  シマンテック・セキュリティ・スクエア  ドクター★星澤のセキュリティ基礎講座  [ 第19回 ] スパイウェア、アドウェアが増えている  https://j-square.symantec.com/useful/doctor_19.html 次に、下記の "情報収集ポリシー" を確認して下さい。  Kingsoft Internet Security  インターネットセキュリティ/情報収集ポリシー | KINGSOFT  http://www.kingsoft.jp/privacy_is.html 個人的な考え方に拠りますから、質問者さんが納得できれば、利用して構わないと思います。 尚、広告については、有料版を購入すると表示されません。  インターネットセキュリティ|無料広告版と有料版との違い  http://www.kingsoft.jp/is/whyfree.html >感染したときなぜセキュリティソフトなどの広告表示されるのですか? セキュリティソフトの『押し売り』です。  「セキュリティ・ソフトの“押し売り”に注意」---IPA:ITpro  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060502/236829/?ST=virus  記者も体験,偽セキュリティ・ソフトのだましの手口:ITpro  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060627/241921/?ST=virus

noname#62403
質問者

お礼

とてもご丁寧なかいとうありがとうございました。 リンク先の内容も参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • スパイウェアに感染したようなのですが…

    IEを起動するとsecure32.htmlに飛ぶようになってしまい、調べたところスパイウェアに感染したことが分かりました。 こちら等で対処方法が分かったのですが、なんともパソコン自体の動作が重くソフトがDLできません。 むしろ、ソフトのDLどころかIEすらもなかなか開かなく困っています。 このような場合、どうしたらよいのでしょうか? 当方、富士通のノートパソコンでOSをWinXPを使っています。

  • スパイウェアに感染しているようです!!

    PCがどうやらスパイウェアに感染しているようなのです。 良くフリーズするし、勝手に変な「広告ウィンドウ」が開くし、 「ファイルをダウンロードしています」とか「メンバーがチャットした がっています」とかっていうメッセージが表示されます。 ウィルスバスターでチェックすると、毎回、ウィルスやスパイウェア が引っかかるので、駆除してもキリがありません。 http://wiredvision.jp/archives/200405/2004051305.html ↑ここで読んだら、パソコンの症状が一緒だし、 「ユーザーがプログラムを削除しても、まるでガン細胞のように自分を 何度でも複製して復活する」 ・・・とあるので、どうすれば良いのでしょうか?! 修理に出すしかないでしょうか? それとも、「初期化」すれば直るでしょうか?

  • スパイウェアに感染?

    こんにちは。 某有名ソフトを使っています。なんか先日やたら動作が重くて、パソコンがおかしくなりました。 起動時に砂時計ボタンがずっとで続ける有様で、何もしていないのにieが10個も立ち上がってしまうという異常事態。 まずie10個も立ち上がった経験のある方はいらっしゃいますか?(?o?) 起動時、ログイン時にやたら動作が重いというのはやはりスパイウェアかウイルスに感染したということでしょうか?どちらの感染が高いでしょう? また狙われている場合は2度目もありえます。2度目は完全に防ぎたいんですがどうしたらいいですか? よろしくお願いします。

  • スパイウェアに感染してしまいました

    パソコンの動作や起動が最近やたらと遅くなったり、勝手にインターネットのウィンドウが開いたりしたので、、mcafeeのウィルスチェックを行った結果、スパイウェアがいくつか検出されました。それで一応削除したのですが、まだウィンドウが勝手にひらいたので、システムの復元を行いました。それで現在はそういったことはなくなったのですが、これで本当に解決されているのですか?

  • スパイウェアに感染したようなのですが・・・

    友人のPCがスパイウェアに感染したようなのですが、spybot、ad-aware、CWShreddeを使っても駆除できません。主な特徴としては、 1)ネットにつないだ途端、 ****://h-s.us/cream.html/、 ****://install.xxxtool.com/ist/scripts/log_downloads.php?account_id=155386&a というサイトに繋がり、その後、 ****://67.15.70.15/~black/britneynude.html/ というサイトに何度も繋がる。 2)ブラウザの文字入力の所で、「半角/全角」キーを押すと「´」が入力されてしまい、変換が出来ない。(ワードなどでは問題なく変換できます。) です。これらの駆除をしたいのですが、いったいどうすればいいのですか? あと、その友人はこの間開通したばかりで、ネットをしたことがないのですが、感染源はどこからなのでしょうか?

  • スパイウェア、ウイルスに感染…?

    自分の疑問と似たような質問、及びその回答を参考に対処してみましたが、拭いきれない疑問、不安が残りましたのでこちらで質問させて頂きたいと思います。 数日前から、インターネットを開くと「スパイウェアが発見されました」や「ウイルスファイルが発見されました」、「お使いのパソコンの性能が低下しています」などといったポップアップが表示されるようになりました。 そのポップアップからSystweak RegClean Proというソフトのお試し(無料)のものをインストールしたのですが、つい最近このSystweak RegClean Proというものが詐欺ソフトであるらしい、ということを知りました。 慌ててアンインストールしましたが、未だにポップアップが表示されます。(現在は無視して消すようにしています。) よく考えてみれば、最初にそのポップアップが出た時も、パソコンの動作が遅いといったもの以外には特に不具合も見られませんでした。 これは悪質なスパイウェアやウイルスに感染はしていない、という風に考えてもよろしいのでしょうか? (現在使用している(ポップアップの表示された)パソコンではネット通販などの利用はしてないので、感染の疑いがあったとしてもパスワードや個人情報の漏えいなどの深刻な心配はしていないのですが、課題などで使用する文書や、恥ずかしながら個人でつけているオフラインの日記などが保存されているので、やはりそういうものに危害が及ぶのでは困る…ということなので、感染の疑いがあるのならなんとか対処しなければ、と考えております。一応スパイボットなどをインストールして様子を見ています。) パソコンなどある程度簡単な機械操作は出来るのですが、システムなどといわれるとさっぱり分からないもので…。 回答よろしくお願いいたします。

  • スパイウェアの駆除

    先日変なものをインストールしてしまい、パソコンがスパイウェアに侵された可能性があります。インストールしたのは英語のサイトのもので、すぐにアンインストールはしたものの、英語で「スパイウェアに侵されています」というポップアップみたいのがでてきます。動作が重くなるような状況にはなっていませんが、感染していないか心配です。フリーソフトでスキャンや対策できるものはあるのでしょうか?再セットアップした方が良いでしょうか? お願いします。

  • スパイウェアに感染してるのかな?

    スパイウェアに感染してるのかな? (1)「スパイウェアを駆除する」とは具体的にどういうことなんでしょうか。 NTTの「セキュリティー対策ツール」の「セキュリティーレポート」の(5つの項目)の内、(スパイウェアの処理数=56)(ブロックしたWebサイト数=134)と出ています。(あとの3つはゼロです。) これで、スパイウェアを駆除できていると言えるのでしょうか?それともパソコンの中に残っている数と言う意味でしょうか? (2)使用中に、スパイウェアの疑いがあるのでは?と思われる点をあげてみます。 「海外の無料アダルトサイトの中に、出会い系サイトの広告が出ていて、そこに「この近辺で~」と地図が出ているのですが、それが自宅のすぐ近くであること。(おおよその住所を特定されているかも・・・) Word2007を使用中に一部の機能が使えなくなったり、いつも利用している動画サイトの画面デザインがおかしくなったりすることがある。 ※現時点で、スパイウェアの原因だと思われるサイトは「お気に入り」から削除し、かつ「ゴミ箱」も空にしました。 なにかお気づきの点があればアドバイスをお願いします。

  • スパイウェアに感染していました

    私のパソコンが、最近パニック状態になるのでおかしいなぁ、と思っていたのですが、どうやらスパイウェアに感染してたようです。 その1つに、「Jward」というものがありました。 わかると思いますが、インターネット画面の「検索」を押せば出てくる奴です。 それのツールバーが原因でした。 即刻削除しましたが、yahooや違う検索サイトにもツールバーってありますよね? ああいうのにスパイウェアが感染してる場合ってあるんですか? こちらがダウンロードしたくてしたものでないので、正直大丈夫なのかと思ってしまいました。 また、私はブログとHPをしているのですが、そちらから他人に感染することはないでしょうか? (ウイルスではないので大丈夫でしょうか?) 教えてください。

  • 助けてください。ウイルスかスパイウェアに感染したようです。

    助けてください。ウイルスかスパイウェアに感染したようです。 私はパソコンに疎く… ネットサーフィンくらいしかしないです。 ウイルスとスパイウェアの違いも正直わかりませんが ちょっと目を通すと、スパイウェアなのかと思い、こちらに投稿いたしました。 先日実家に帰った時に 実家のパソコンから、私が利用しているホットメールや、ネットバンキング、クレジットカードのオンライン利用明細などにログインしました。 あとはいつも、自分の家のパソコンで見ているサイトを閲覧しました。 あとは、何か調べ物をする際、よくわからないサイトにいってしまったくらいです。 特に怪しいサイトにログインしたりなどはしていないと思うのですが・・・ そして今、自分の家に帰って、ホットメールの画面を開くと 父親の名前で、メールが来ていました。 しかも、エクセルのファイルが添付されていて、私の名前入り。 父親からメールは来たことはなく、また私のアドレスは知らないはずですが 緊急なのかなと思って 開いてしまいました。 添付ファイルはブロックされましたと表示されたので、メールは開いたけれど、 添付ファイルは、おそらく開いてはいないと思います。 そのあと、ウイルスバスターに入っているのでクイック検索をしたら、何も検出されなかったんですが 自分の家のパソコンは大丈夫なのでしょうか。 ウイルスバスターにひっかからないものもあったりするんでしょうか。 メールはすぐ削除しました。 そして実家のパソコンには 私の名前でブックマークにフォルダを今回作成していて おそらくそこから名前が拾われ、パソコンの利用者は父親の名前になっているそうなので そこからも名前が拾われ、今回のようなメールが送られてきたのかと思います。 ブックマークにはネットバンキングなどのサイトも登録してあります。 最悪、私のネットバンキングや、クレジットカードの会員サイトのIDやパスワードが外部に漏れて 勝手にログインされるとか、 私がホットメールで登録しているアドレスに勝手にメールが送られウイルスなどがついたファイルが添付されて送信されたり そういうこともありえるのでしょうか。 実家の家族にはすぐ電話して聞いてみましたが 深夜のことなので、 全くパソコンのわからない母親が出て、 「感染したっぽいってお父さんがなんか言ってた」 くらいしか言ってなかったです。 父親も、パソコンにものすごく疎いので(ネットサーフィンくらいしかしない) とくに焦ったりとかしていなかったようで、そのまま寝てしまったようで… 実家のパソコンも、ウイルスバスターがついており、 感染したっぽい前日くらいにスキャンした時は何もありませんでした。 自分のお金や個人情報にかかわることが、 実家のパソコンにも、うちのパソコンにも入っていたりログインしたりしているので そして父の名前や私の名前で勝手に私もホットメールに添付ファイルが送付されてきたりで かなりパニックになっています。 深夜なのでどうすることもできず。 詳しい方、助けてください! どう対処すればいいのか。 ネットバンキングなどのIDとパスワードを使うものはすべてパスワード変更をしたほうがいいのか。 こういう場合、どのような被害が考えられるか。 かなり焦っています。 もうみんな実家は寝てしまい、明日の朝まで確認がとれませんし 皆仕事で、パソコンをいじったり問い合わせをしたりする時間は無いと思うんです。 また家族もほぼパソコンのことはわからないので そして距離も離れていることと 今までウイルスなどに感染したこともないのに 今回帰省して私が利用してからかかったようで責任を感じているので なんとかしてあげたいです。 お願い致します!!