• ベストアンサー

ブレーキパッドの寿命

neko_2120の回答

  • ベストアンサー
  • neko_2120
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.11

No.7です。 完全にボッタクリ工場ですね。 信用できないので何を言っても不安要素が残ります。 これはディーラーでも同じですが悲しいことにダメな店はどう頑張ってもダメなのです… 日ごろからいいお付き合いの出来る信頼のおけるお店が見つかるといいですね!

E-FB-14
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 悲しいけど私の住んでいる町はこんな店ばかりなのです。 客がメガネの知識が無いことを良いことに 検眼をしないで遠近両用のメガネを作るメガネや。 治療している間に保険が効かなくなって治療放棄する歯医者。 客もいないのに、遅いから催促したら客を怒鳴り飛ばすウエイトレスがいる焼肉レストラン。 「痛みをとる針治療」というキャッチフレーズなので行ってみたら低周波治療のみの治療院 そしてこのたびのボッタクリ中古車屋 でもこの町に住んで30年、この町がますます好きになりました。

E-FB-14
質問者

補足

ちなみにガチンコをしてワイパーブレードとオイルのお金は払いませんでした。

関連するQ&A

  • フィットのブレーキパッドの交換について

    フィットのブレーキパッドの交換について H14年式1300A タイプです。前は3万km走行(5年)でパッドの交換を促す金属音があり交換しました、一般的な走行ですがこのくらいでパッドの交換となるのでしょうか。現在は9年目で車検となります(4万6千km)、あと4年くらい乗るつもりですが、現時点でパッドの交換をした方がいいでしょうか。 .

  • ブレーキパッドの磨耗が早すぎです。あとブレーキホースが・・・

    教えて下さい。 車種は平成8年式ニッサンのSB-14サニーのディーゼル車です、走行距離は19万キロと多走行です。 今回フロントのパッドの磨耗のため交換する事となりましたが、前回の交換からわずか2万5千キロしか走行していません、ちなみに前回は3万キロで交換でした、さらに前々回は3万5千キロで交換となりました、いずれも一流ブランドで同じ種類のパッドです、前々回にキャリパーのシール関係のオーバーホールとマスターシリンダーのオーバーホール、フルードの交換、リアブレーキライニングの交換はプロの整備士が私の見てる前で交換したので間違いありません、用途は遠距離通勤で9割が街中の走行です、一流ブランドのパッドも使用している事やディーゼルなのでエンブレが弱い事を考慮しても早すぎます、一体何が原因なのでしょうか? もう一つは、同車のブレーキホースにコシが無く、異常な程にふにゃふにゃで柔らかいのです、破裂の心配も有りますが、これによってブレーキの効き具合に影響が出るのでしょうか?

  • ブレーキパッドがひび割れ

    どうも純正のブレーキの利きが悪いので、例のごとく社外品に交換。 で、外した純正パッドを見てみるとフロント4枚のうち3枚にクラックが! パッド面と水平にかなり深く割れていて、指でつまんでもパクパクするほど。 ひびの入っていない残りの1枚だけが、比較的厚いまま残っていたということは、 パッドが少しずつ欠損して、減りが早かったのかもしれない?ということか? パッド、しかも純正品にクラックが入ってしまうなんて初めてです。 ブレーキパッドってそんなものなんでしょうか? ちなみに車は10年式のBH9レガシイ 55000km走行でやんす。

  • ブレーキパッド 車検に通るか

    15年式ホンダのFITですが、ブレーキパッドの残りが1mmほどしか ありません。 このままでも車検(ユーザー代行車検)は通りますか? ※パッドは後日交換予定です。

  • ブレーキパッドの寿命

    ブレーキパッドの寿命 スズキのスイフトを新車で購入して、現在2年2か月、走行距離24000km程度です。 昨日から、ブレーキを踏むと後輪からキュルキュルと音が鳴ります。 素人考えですぐ思い当たるのはブレーキパッドの消耗なのですが、 24000km程度で交換時期がくるものなのでしょうか? 運転は、荒い方ではないと思います。 AT車ですがエンジンブレーキも使います。 よろしくお願いします。

  • 三菱車のブレーキパッド

    先日初めての車検にランサーセディアを出しました。走行距離は35000キロです。で、ブレーキを踏んだ時にキーキーと音がするのでを見てくださいといっておいたらブレーキパッドが減っているので交換ということになりました。(もちろん承認の電話はありました)車の知識があまりないので承認をして車検があがった後、知人数人に聞くと35000キロでの交換は早すぎるとみんなに言われました。 パッドがどれくらい残っていたのかは明日確認するつもりですが3年しか乗っていないのに(毎日普通の舗装道路を走っています)三菱車なのでディーラーをあまり信用できないし、ぼったくられた気がかなりしてます。ディーラーは「三菱では40000キロで交換してます」と言ってました。 でも、前回も点検と言いながら実はリコール部分があって勝手に直していたし。パッドはそんなに減ることもあるのですか?

  • ブレーキパッドの残量表示

    軽自動車(ゼスト)の車検を受けた際、ブレーキパッドの残mmが 記録簿に記載されておりました。前輪は10mm、後輪は3.5mm。 え?? これは後輪は交換しなくてはいけないんでは?と思い、 主要諸元のブレーキの種類・形式を確認すると、 前輪は油圧式ディスク、後輪は油圧式リーディング・トレーリング となっておりました。 これってどうなんでしょうか? 車検受けた店からは何も言われませんでした。 あと、FF車のブレーキパッドって前輪と後輪のどちらが早く摩耗するのでしょう?

  • ブレーキパッドについて

    ホンダFit1300です、走行32000kmでブレーキの鳴きがありました、パッド交換ですがこんな物でしょうか、今までの車でブレーキの鳴きは経験した事ありません。

  • バイクのブレーキパッドに

    バイクのブレーキパッドに ついて教えて下さい 年に200~300kmの ツーリングを 10回ぐらい走ります ブレーキパッドが もう4年ぐらい同じ ブレーキパッドが付いてます ブレーキパッドの溝は 7割ぐらい残ってます 普通に 止まります 峠やサーキットは 行きません 通勤にも使いません 今年の10月にバイクが 車検なんですが ブレーキパッドって ある程度 年数が経ったら溝が あっても 交換したほうが いいんですか? 高速道路を 使うのが多いので 距離の割には ブレーキ パッドが減りません 皆さんは ブレーキパッドを どの様なタイミングで 交換しますか?

  • ブレーキパッドについて

    去年の春に車検渡しで車を買いました。約2万キロほど運転した時点で前輪の片方(左)のブレーキパッドだけが消耗してなくなりローターが削れて溶けてました。 車を買ったところで修理してもらったのですが、その説明が「ブレーキパッドの戻りが悪く、金具に引っ掛かった?状態でパッドがローターを締め付けたまま走り続けていたのが原因です」と言われました。車検の点検書類には、当時パッドの厚みは前輪(7mm,7mm)と書かれています。とても変な話だと思い、知り合いに聞いてみたところ「もしパッドがローターを締め付けた状態で走り続けてパッドが7ミリ消耗したのなら熱でアルミホイールやタイヤが溶けていてもおかしくない。それは考えられない」と言われました。 買った業者に伝えましたが、なんらかの不備があったことを認めてもらえなくてどう対応したらいいか困っています。どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。