• ベストアンサー

無排卵月経の様です..不妊治療ではなく自然妊娠したい。

primavera6の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

  他の方と同じで、排卵のチェックだけしてもらって、タイミングを取れば自然妊娠だと思いますよ^-^  排卵誘発剤も駄目って事ですよね?  私は多嚢方卵巣で排卵誘発剤を服用するか、注射しないと絶対に排卵しません。 今の婦人科で検査したのは卵管造影をして子宮に以上がないかを検査し、排卵誘発剤を飲みながらタイミングで妊娠しました。 8個の検査って多いですね… 一気に検査した方が何が問題なのか直ぐにわかりますが、検査の進行は患者さんと話合いながら進めてもらわないと安心しませんよね。  でも卵管造影で有る程度の事はわかるんですけどね…私は左卵管が閉鎖しているのと、子宮内膜が薄く、妊娠しにくく流産しやすい体質です><  ちなみに今の婦人科にかかる前は5年違う婦人科に通っていましたが、お金・時間・体力の無駄でした><  先生の方針もあるので一概に言えませんが、自分が安心できる先生がいいですよね^^  今次男を妊娠中で36週に入りました。今出産になると早産になってしまうので駄目ですが、来週以降ならいつでもOKです^-^  待ち遠しいです^^ わたしは明日29歳になるのですが… 質問者様は年齢の個とを気にしていますが、私の姉は5人目を35歳で出産しましたよ。年齢がふえるごとに流産しやすくなったり、体がしんどくなったりすると思いますが、34歳なら大丈夫ですよ^-^  産めるのであれば産んで下さいね^-^+

neo0420
質問者

お礼

ありがとうございます&おめでとうございます★ >でも卵管造影で有る程度の事はわかるんですけどね… 聞く人聞く人に「あれってすごく痛い!!」って聞いてから怖くて怖くて....痛かったですか? 問題はお金です。裕福ではないので余裕がありません。 もし何年もかかればお金もかかりますよね..... 自分の体が憎らしいです(;-;) 元気な赤ちゃん産んでくださいね★

neo0420
質問者

補足

この場を借りて皆様に再度お礼を言わせてください。 本当に親身にありがとうございました。 主人に「そんな苦労をしてまで子供を産んで欲しいと思って無いし、一人も子供が居ない人も居るのに、うちは一人可愛い息子が居るじゃん。 お金掛けて不妊治療をして、子供に不自由な思いされるくらいなら、この子を立派に育る方がいいじゃない。3人で笑って過ごしたいんだ。 ひょっこり出来るかも知れないし、天に任せようよ。」 と言ってくれました。 本当に涙が出るほど嬉しかった。 なんだかもやもや悩んでたのが嘘みたいに飛んでいきました。 今は子供の事は考えず、3人で笑って生活していきます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無排卵性月経でしょうか。

    私は妊娠を希望しており、2年以上できなかったのですが、 4ヶ月ほど前に化学流産がありました。 一ヶ月前から、基礎体温(口内予測)を計り始めたのですが、 2層にならず日々バラつきがあります。 生理は28日周期できちんと来ますし、月経期間・量ともに正常だと思うのですが、無排卵の可能性はあるのでしょうか? だとすればなぜ4ヶ月前、妊娠したのでしょうか? 今後妊娠できる可能性はあるでしょうか。

  • 無排卵月経の可能性

    無排卵月経の可能性 29歳女です 2か月基礎体温をつけて自分は無排卵月経ではないかと思いました。 基礎体温のグラフはガタガタで2層になりません。 とくにすぐに妊娠希望というわけではありませんが将来妊娠できるか気になります。 生理周期は30日~35日くらいです。 出血は1週間続きますが、2年くらい前から1日目は生理終わりかけのような茶色っぽい少量の出血です。(2年以上前は1日目から赤く量も多い出血でした。) 2日目から赤く量も多い出血になり5日目くらいからはまた生理1日目と同じような状態になります。 基礎体温表を持って病院へ行こうかと思っています。 もし無排卵月経の治療をするとなれば、保険はききますか? 不妊治療は保険がきかず高額だとききました。 無排卵月経の治療は不妊治療に入るのでしょうか? 行く病院は普通の産婦人科でいいのでしょうか?

  • 無排卵性月経でしょうか。

    こんにちわ。  現在2歳の子供がおります。年齢は31歳です。 なかなか子供を授からなかったのですが基礎体温をつけると 出産前は2層にわかれていて病院で診てもらっても問題ないとの ことで2年がかりで妊娠しました。(基礎体温 低音期36.10~36.35 高温期 36.50~37.10) 2人目が欲しく、1年前からトライしているものの、なかなかうまくいかず ここ2ヶ月ほど急に月経量が異常に少なく3~4日で完全に終わります。 2日目でもナプキンに少し着く程度で色は濃い茶色からだんだん薄い茶色に変わっていきます。 それまでは月経周期は27~32日 期間は6日~7日ありました。 現在も周期は変わっていません。 今、生理中なのですが、前回の排卵日付近から基礎体温はずっと高温期です。 (36.50~36.75) です。 妊娠検査では陰性でした。 無排卵性月経だとすると通院や薬の服用が必要なのでしょうか? とくにダイエットや、ストレスも無いのですが何が原因なのでしょうか? 少しでも情報が欲しいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 無排卵月経の治療方法

    こんばんわ。 先月で結婚して1年が経ちました。前から生理不順で、2月から基礎体温を付けるようにして周期を確認していました。 しかし、生理になっても3日で終わったりとか7日あっても量が少なかったりと不安だった為、今日産婦人科へ行ってきました。 始めに基礎体温を記録しているノートを提出し、内診をしてもらいました。内診が終わり、診察室へ呼ばれ、先生の話を聞いたら、『3/10と4/23になった生理は、基礎体温のグラフからして無排卵月経だったと思います。5/30になった生理は、ちゃんと排卵していたので正常の生理ですね。もし、早いうちに妊娠希望なら、お手伝いをしますので、また後日来て下さい。』と言われました。私は、出来れば早いうちに妊娠したいと思っている事を伝え、今日は帰りました。旦那も、早いうちに子供が欲しいと言ってるので、治療をしようと思っています。こういう場合、すぐにでも治療を受けた方がいいのでしょうか??それとも、もう1か月基礎体温を付け様子を見てから行った方がいいのでしょうか?? それと、無排卵月経の治療方法はどういう治療方法があるのでしょうか??

  • 妊娠・不妊治療

    妊娠希望しています。 以前、病院で、排卵月と無排卵月があると診断され、10ケ月くらい前から毎月、 クロミッドとプレマリンを服用していました。 そして、生理後14日頃に受診し、卵胞も20mmくらいで排卵間近ということで hcg注射をして、翌日に仲良しをしましたが、妊娠には至りませんでした。 薬を服用してから頚管粘液が減少した為、(服用前は、十分出ていました。) 今月から服用を止めました。 7/30から8/5まで生理があり(30日周期)、8/13(15日目)に受診し、卵胞の大きさも 20mmあり、頚管粘液も10ケ月間、薬を服用していた時には、出ていなかったのに 充分な頚管粘液が出ていて(ちゃんと結晶になっていました。) 尿検査でも排卵間近ということで、hcg注射を打ち、その夜と翌日の夜に 仲良しをしました。 でも、基礎体温が中々上がってくれません。 元々、低いのですが、今回は少し期待しているのですが、妊娠の可能性は 高いでしょうか? 基礎体温 7/30 36.67 7/31 36.66 8/1 測れず 8/2  36.55 8/3  36.53 8/4  36.50 8/5  36.52 8/6  36.40 8/7  35.87 8/8  測れず 8/9  36.14 8/10  測れず 8/11  36.14 8/12  36.25 8/13  36.21 8/14  36.29 8/15  36.09  8/16  36.20 8/17  36.41 8/18  36.49 8/19  36.74 8/20  36.60 8/21  36.42 8/22  36.52 8/23  36.70    7/31~8/5まで一週間生理がありました。 30日周期になっています。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 無排卵月経?

    2人目の妊娠希望です。 ダンナもやっと2人目をつくる事に賛成してくれました。 2週間ほど前から基礎体温を計りだしたのですが 予定ではそろそろ排卵日のはずなのにいっこうに 体温の変化がありません。 産後7ヶ月で生理が再開し、そのあと1ヶ月生理がこなかったりしましたが、それからは毎月生理がきています。(1月で生理がきて3回目になります) まだはかりはじめて2週間だし、先月まで完母で育てていました。また基礎体温も毎日同じ時間にはかれず こどもがぐずるとカラダを起こすので、きっちりした体温ではないと思うのですが、体温の変化がなく もしかしたら無排卵月経なのかな?と心配になりました。 生理でかわった事といえば、妊娠前にくらべて生理2日目の量がかなり多くなった事ぐらいです。 日数も妊娠前とかわらず1週間ほどで終わります。 みなさんはどうですか? 基礎体温はどうやってはかっていますか? 産後無排卵月経になった方、いらっしゃいますか? まだ今だの段階で判断するのはよくないと思いますが無排卵月経がどんな症状でどうやって治療し、どのような事を気をつけていったらいいのかアドバイスあればお願いします。 自分で調べた事は ・無排卵月経は少量の出血だったり多かったりする事がある。 ・生理の日数が短い。 ・ストレスや過度のダイエットが原因な事がある。 ・基礎体温が2層にならない。

  • 妊娠?無排卵?

    妊娠希望の24才です! 元々生理不順気味なのですが 基礎体温はいつも二層になります。 ですが 今回はいつもと違い、 無排卵なのか妊娠なのか悩んでいます。 検査薬を使うにも いつ使えばいいのか… 良ければ意見下さい! 生理周期は平均38くらいです。 基礎体温 前回は6/25から7/1まで生理でした。 (★仲良しした日) 7/2 36.55 7/3 36.72 7/4 36.55 7/5 36.27★ 7/6 36.49 7/7 36.57 7/8 36.44★ 7/9 36.68 7/10 36.54 7/11 36.48 7/12 36.56★ 7/13 36.75 7/14~18計り忘れ 7/19 36.39 7/20 36.56 7/21 36.70 7/22 36.57★ 7/23 36.70★ 7/24 36.75 7/25 36.76 7/26 36.86 7/27 36.58 7/28 36.57 7/29 36.56★ 7/30 36.78 7/31 36.57 8/1 36.50 8/2 37.04 8/3 36.87 8/4 36.59 8/5 36.73 8/6 36.89★ 8/7 36.95 長々すみません。 よろしくお願いします。

  • 無排卵月経 診察のタイミングは?

    妊娠を希望していますが、ここ数ヶ月月経周期や生理期間が乱れていたりめまいがよく起こったりと無排卵月経ではないかと心配しています。 それまでは月経周期は26~28日と正常だったのですが、2回前の生理は8月4日から始まり44日周期でした。前回は30日周期と9月3日に生理がはじまりました。前回は生理が11日ほど続き、いつもは一週間ぐらいで終わるのに長かったです。 それまでは基礎体温をつけていなかったのですが、少し心配になり9月7日(生理4日目)から基礎体温を測っていますが、 9/ 7 36.27 9/10 36.31 9/11 36.25 9/12 36.18 9/13 36.36 9/14 36.23 9/15 36.38 9/16 36.09 9/17 36.28 9/18 36.34 でした。これだけの数値では判断しづらいと思うのですが婦人科へかかるタイミングはもう少し待った方がいいのでしょうか?それともあと一ヶ月ほどデータを記録してからの方がいいのでしょうか? 生理前、生理後どちらの方で診察に行った方がいい教えていただけますか?

  • 無排卵月経の治療について

    夏から基礎体温をつけはじめました。 前回の生理時に基礎体温が二層にならなかったため病院に行ったところ、多嚢胞性卵巣かも?と言われ、そのまま待ったところ、生理がきました。おそらく無排卵月経かと思いますが、出血量も日数も通常の生理と同様でした。 また、出血中に血液検査をしましたが異常な値は出なかったため、今回たまたま無排卵だった可能性もあるからすぐに妊娠を希望するのでなければ様子を見て、と言われて薬の処方はありませんでした。 そして今回、もしかしたらまた無排卵かもしれません。妊娠は仕事の都合上いますぐは避けたいですが半年後くらいになれば希望できる状況です。 今回かかった病院は質問しても早く切り上げたそうな様子であまり説明もしてくれなかったので、もし病院にかかるなら別の病院をさがすつもりです。 そこでお聞きしたいのですが、上記のような場合、排卵誘発などの治療を始めてしまった方が良いのでしょうか。 それとも、カウフマン治療等、妊娠を希望しない人向けの治療をまずは行ったほうがいいのでしょうか。 それとも、今回の医師の言う通り、妊娠を希望する時期になるまで様子見でいいのか...。 アドバイスをお願いします。

  • 無排卵後の排卵について

    第2子の妊娠を希望しており、今月から基礎体温を測り始めました。生理周期は35日から36日なのですが、現在周期30日目で、まだ低体温が続いており、無排卵だと思います。 第1子の妊娠の前もずっと基礎体温を測っていましたが、きちんと2層に分かれていました。 しばらくは測っておらず、今月から基礎体温の計測を再開したので、出産後今まで、ずっと無排卵だったのか今月だけたまたまなのかはわかりません・・。 基礎体温を継続してはかり、様子をみるつもりなのですが、今回無排卵で、もし次の排卵が起こったときに、その卵は古い卵ですか・・?その場合は、妊娠しにくかったり、妊娠したとしても流産しやすかったりするのでしょうか? その様な可能性があれば、きちんとした生理がくるのを待って、また体温が2層に分かれてから子作りを再開したほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう