• ベストアンサー

ORC21とRNC3について

クロモリロードのPanasonic:ORC21、アンカーRNC3の2車種で非常に迷っています。何かいいアドバイスありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.2

こんばんは。 アンカーRNC7(クロモリ)乗りです。 いろいろ試乗し、疲れきった体にいちばん優しかったのが このフレームでした。それまで試乗したバイクとはあきらかに違ってて、ポヨンポヨン感がたまらず、初め予定してた、「流行りのフルカーボンか、アルミでカーボンバックがイイな・・・」なんて考えがフッ飛びました。  で、今そのフレームに慣れてしまい、当初の心地よさは・・・。 でも、他の素材のに乗ったら、「堅い!」って思うんでしょうね。 クロモリでも、素はレーシングフレームです。 今23mmのタイヤ履いてますが、後タイヤとFディレイラーのバンドとのすき間が2mmしかありません。 リヤセンターがかなり短いです。これはかなりレーサー系に振ってあると思えます。 25mmの太さのタイヤでさえ、たぶん履けないのでは・・・。 私はレース指向じゃなく、ツーリング派なので、もっと太いタイヤが履きたいんですが・・・。 以上、「RNC7」のフレームに関しての考察です。 「RNC3」のフレームスケルトンを見ると、リヤセンターが410mmです。 「RNC7」の400mmに比べれば若干長く、これなら25mm幅のタイヤでもいけるかな?と。  ただ、同じくクロモリの「CX900」のそれは435mmと長大です。 このバイクはシクロクロスふうで、タイヤも35mmまで履けますから・・・。 パナソニック車に関しては、あいにく資料を持ち合わせてませんのでナンですが、28mm幅のタイヤが履けることを考えれば、先の回答者さんがおっしゃるように、どちらかと言えばツーリング向きのバイクだと思えます。 「ツーリング車でレースは無理か?」と言われれば、「無理じゃない」けど、ご自身の主たる使用目的を考えて選ぶのが得策かと思います。 私も、たま~にヒルクライムレースに出ます(鉄フレームで!)が、ほとんどの使用形態が「ツーリング」なので、今となってはパナソニックの方が良かったかな?とさえ思えます。 いずれにしても、クロモリを選ばれようとされる方がいらっしゃることに感激します!

nihirud15
質問者

お礼

アンカーに乗っている方のアドバイスはとても参考になります。 アンカーに決めようと思っています。 ご親切にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

nihirud15さん、初めまして。自転車は買う時の迷う時間も楽しいですよね~(´∀`) さて、迷われているORC21とRNC3の二つは同じクロモリでもその性格は全く違います。 まず、ORC21のスペック表を確認しますと、ブレーキにロングアーチのBR-R600を装備し、 完成車に履かせているタイヤの幅が28Cとなっていることが読みとれます。 また、写真では見辛いのですが、ORC21のフレームの前後のエンド(タイヤの軸受け)付近には「ダボ穴」があります。 以上のことから、ORC21はロードレーサーと言うよりもスポルティーフやランドナーに近い性格といえます。 ロングアーチのブレーキ向けに作られたフレームにはノーマルサイズのブレーキへの交換は出来ず、 ブレーキの剛性はRNC3に劣ると考えられます。 しかし、ORC21を注文される際にはご自身の各部位をお店の人(プロ)に採寸していただいた上で、 10mm刻みでフレームサイズとステム長をオーダーされるはずなので、 ご自身の体格にフィットする一台としては安価に手に入る点で優れているのは間違いありません。 また、28Cの太いタイヤと、クロモリが生む乗り心地の良さも特筆モノです。 更に、ロングツーリングに目覚めた場合には泥除けとキャリアをつければスポルティーフに早変わり。 イタリアンカットのラグも美しい。 用途の幅が広い一台と言えるでしょう。 対するRNC3のスペック表を確認しますと、タイヤはロードレーサーとしては普及帯である23Cの細いモノを履いています。 また、ブレーキもノーマルサイズが使われており、ダボ穴もありません。 ブリヂストンお家芸のネオコットなクロモリフレームは接合部のラグが見えない滑らかな形状をしています。 細いタイヤとあいまって、ORC21よりも硬く感じます。 フレームサイズのバリエーションこそORC21に劣りますが、 硬派でレーシーなクロモリを求められるならば、間違いなくRNC3でしょう。 ORC21とRNC3の特筆すべき差違は以上の通りですが、ロードレーサーで大切なのは、何よりもまずフィッティングです。 ご自身の体に見合わないサイズのフレームは体に毒です。 かく言う私はシャイでしたのでプロの方に相談しないで一台目の自転車を購入し、失敗しました。 メーカーが示している身長や股下の目安はあくまでも目安です。 決して安い買いものではありませんので、購入される際はお近くのショップを訪ねて、 ご自身の体格に見合ったものを買いましょう! (もし経験者の方でしたらお耳汚しでしたね。すいません。) ちなみに、私がいま乗っているのはORC21で、610mmのティアグラです。 RNC3はフレームサイズの問題で選択肢の候補から自然消滅してしまった一台だったりします(ノ_・。) それでは、よい自転車ライフを!

参考URL:
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/spec/ORC21_spec.html,http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc3sp.html
nihirud15
質問者

お礼

非常に丁寧にご説明いただきありがとうございます。 性格の違いが良く分かりました。 初めてのロードバイクという事もあり、分からないことばかりで・・ とても参考になりました。アンカーに決めたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国産クロモリロードバイクの魅力

    最近、クロモリロードバイクに関する話題を多く耳にします。 国産のクロモリの最高峰といえば、パナソニックORC05とアンカーRNC7ではないでしょうか? この2台、どちらが国産で最高のクロモリロードだと思いますか?

  • パナソニック・ロードバイク・クロモリ・ORC24

    ORC24のフレームに使われているチューブはタンゲ製でしょうか? コンポが105を選択できるクロモリロードの中で、カラーオーダーまでできて174,000円って異様に安いと思うのですが、、乗っている方いかがでしょうか? 感想をお聞きしたいです。

  • 長距離サイクリング

    長距離サイクリング ご質問させていただきます。 長距離サイクリングを楽しみたいため、クロモリの自転車(ロードレーサー)を探しています! 色々ネットや雑誌を見ているのですが・・・ 候補としては、当方京都なので、ヴィゴーレのクロモレーサーか パナソニックのORC23かアンカーのRNC7かRNC3を考えています。 パナソニックや、アンカーは比較的情報があるのですが 京都のヴィゴーレの情報があまりありません… 実際乗っていられる方がおられれば、乗り味や色々教えてほしいのですが。 お店としては、安心してオーダーを任せられるのでしょうか? それから重量と言うのは気にするモノなのでしょうか? のんびり町を走ったり、週末サイクリング80km位を楽しんだり、遠征で各地方をサイクリングしてみたいと思っています。 現在は、アルミのクロスバイク、ジャイアントエスケープ3を乗っています。

  • ORC21かRNC3かで迷ってます

    46歳男性、身長165cm・体重61kg 、自転車ど素人です。 現在、8年前に買った1万数千円のインチキMTBに乗っていますが、 今までは町乗り+ 数ヶ月に1度30キロほど走るだけでしたので特に不満もありませんでした。 が、 先日久々に虫が疼いて50キロほど離れた目的地を往復したところ、 尻も肩も首も脚もボロボロになり、最後の方は15分ごとに休む有様で、 往復7時間もかかってようやく自宅に辿り着きました。 その時、 泣きそうな思いで走る私の横を颯爽と抜いていくロードレーサー諸氏が羨ましくて羨ましくて、 後日専門店をのぞいてみたところ、シフトレバーがブレーキレバーに付いてることに驚き、 鮮やかな色彩とカッコ良さにも痺れてしまい、一気に欲しくなりました。 使用目的としては月に2~3回程度、 河川敷(葛西~川口間)を60キロほど走りたいと思っており、 レース参加は考えていません。 ネットで調べてみたところ、 私の使い方ならアルミやカーボンバックよりもクロモリの方が良いらしい、 色が豊富なのでアンカーかパナソニックが良さそう、 レースに出ないならティアグラで十分らしい、 ということで、 ORC21かRNC3が良いかなというとこまでは絞ったのですが、そこで迷ってます。 主な違いとしては「ブレーキアーチ」「タイヤサイズ」「ダボ穴」といったとこのようで、 ブレーキの違いはさほど問題ないのかなと思いますが、 1.タイヤサイズに関して23cと28cとでは、   衝撃吸収の快適性、走行感の重さ軽さ、パンクしやすさ、の違いは大きいのでしょうか? 冬場は脱いだ上着を入れるためのリュックを携行したいのですが、 私は背中に汗をかくのが嫌なのでリュックを背負わず、ハンドルに引っ掛ける等したいのですが、 2.ダボ穴の無いRNCではリュックを支える小さな荷台などを付けることは不可能でしょうか? ある専門店に行ったところ、「パナソニックはもうかなりの間、注文したことがない」とか、 「本当に14日で出来るのかなあ」など言われ、店としてはアンカーの方を売りたいようでした。 3.こういう場合、あえてパナソニックを注文するよりも、   購入後の整備とかの問題を考えてアンカーにした方がいいのでしょうか?    その他にも、もし私の気づいてない違いや問題点、アドバイス等がありましたら、お教え願えると助かります。 よろしくお願いします。

  • RNC7のフレームにマドン4.7のコンポ移植 ?

    RNC7のフレームにマドン4.7のコンポ移植 アンカーのRNC7のフレームを購入して、trekマドン4.7(2009年モデル)のコンポを移植しようと思うのですが、注意することはありますか?

  • アンカー RNC3sport

    アンカー RNC3sportに乗っているのですが フレームを塗装のためにパーツを全て外したいのですが 一つだけ外せないところがあります。 ダウンチューブの上の方の左右にワイヤーを固定している 黒いプラスチックのパーツがついているのですが どのようにフレームにくっついているのかがわかりません。 ボルトがついているのでそれを外せば取れると思っていましたが ただの飾りで何の意味もありませんでした。 引っ張ると少し動くので両面テープでもなさそうです。 どうすれば取れるのかわかる方いました教えて下さい。

  • アンカーRNC7 Equipeのフレーム変更

    アンカーのRNC7 Equipe(クロモリ,コンポは105です)に乗っています。特に不満はないのですが,カーボンフレームにも乗ってみたい気がちょっとしています。もう1台カーボンフレームの車種を買うという手のほかに,たとえば,RNC7のフレームをカーボンに変更するとかってできるものなのでしょうか?

  • ビアンキのイモラかアンカーのRNC3sport

    最近ロードバイクに興味を持ちました。 私は学生で、お金にあまり余裕がないので、10万円台半ばまでで購入を考えています。 身長168体重57です。 絞りに絞って、 ○ビアンキのイモラ ○アンカーのRNC3sport この二つのどちらかにしようと思っています。 この二つに絞ったのは、細身であること(かっこいい!)、ロングライドに適し ていること(自転車で遠出するのが好きです)、トップチューブが水平に近い こと(美しい!)がその理由です。 私はイタリアに憧れていて、ビアンキというメーカーに魅力を感じて います(他のイタリアのメーカーは考えておりません)が、イモラはのトップチューブは 少しだけスローピングがかかっているのが気になります汗 ぎりぎり我慢はできます。 フレームの形はアンカーの方が気に入っているのです。 色も選択できるのはとてもすばらしいです。 速さなどの性能も、10万円台ならあまり変わらないと思いますが、値段か ら判断してアンカーの方が上でしょうか。 しかし、アンカーという名前よりもビアンキという名前の方が個人的には 好きです、文字も名前の響きも。 アンカーの方は「sport」という名前が少し気になります。 ぎりぎり我慢はできます笑 また、アンカーの方は注文してから私が乗るまで数カ月かかりそうですが、 ビアンキの方は近々入荷するらしく、あまり待つことなく乗れると思います。 一刻も早く乗りたい!というのが私の思いです。 今は春休みですし、遠出にはうってつけです。 以上のように、私はどちらのロードバイクにするか迷っている状態です。 外見やメーカーの名前、我慢の弱さにとらわれた情けない迷い方です><。 性能、乗り心地、メーカー、納車即時性など、あらゆることを考慮して、 みなさんなら、ビアンキのイモラとアンカーのRNC3sportどちらのロードバイクを 選びますか?理由も含めて教えていただけないでしょうか?

  • 完成車クロモリロードについて

    これからロードバイクを始めようと思い、クロモリのロードバイクの購入を検討している者です。 購入にあたり3車種が候補に挙がりました。パナソニックORC25、アンカーRNC3、BH DESEOです。 使っているコンポーネントがやや違いますが、価格帯がやや近似していて迷うところです。 コンポーネントが違いますので、それを抜きにフレームのそれぞれの特徴がお分かりでしたら教えて頂きたいと思います。 ずばりこれがおすすめと言うのでも構いませんし、個々に特徴、性能、乗り味、耐久性等と言ったものでも構いません。 一番いいのは乗った事がある、もしくは所有している、していた方のインプレがありがたいです。 フレームのみですと、BHの製品がやや高いようです。しかも台湾製です。 台湾製が悪いと言う事ではなく(台湾は自転車製造大国のようですね)もし同一の条件(仮に日本製だったら)もっと高いフレームになるはずなのですごくいいフレームなのでしょうか? できるだけ長期間所有したいと考えていますので、できればこの値段帯の物でもはずれのないというか、納得の出来る1台を購入したいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • アンカーRNC3のフロントフォーク交換

    2011年モデルのRNC3EXを練習用に購入しました フロントフォークをクロモリのストレートフォークに交換しようと思い、購入店で聞いたんですが 現在はアヘッドのストレートクロモリフォークは無いと言われました なので仕方なくカーボンフォークに変えようと思っているのですが アンカーはフォークの規格がカタログによるとイタリアンとしか書いてありません この規格に合うフロントフォークってどんなものなんでしょうか? 皆様の知識をご教授ください よろしくお願いします

並行輸入品か正規品かの確認
このQ&Aのポイント
  • brother ラベルプリンター QL-800 を購入する際の疑問
  • シリアルナンバーがE76926D1Z840152のため、並行輸入品かどうかを確認したい
  • ブラザー製品についての詳細な情報を教えてください
回答を見る