• 締切済み

小型限定 五回目 また落ちました・・・

つい一週間ほど前にこちらでみなさんに質問させていただいたものです。http://otasuke.goo-net.com/qa4072809.html 回答者のみなさん、こちらも練習がてら、いろいろ忙しく、悩んだので、回答できずに申し訳ございません。 さて、あれから本日、五回目を受けたのですが、今回も無事コースは完走できました。自分的に、頭に少々のミスが浮かび、もしかしたら落ちるかも・・と不安を募らせ、合格発表を待ちました。緊張で合格掲示板を見るのが怖かったですが、いざ見てみると、普通自動二輪限定・・合格者はありません・・の文字が・・しばらく呆然としていました。また落ちたのか・・またしてもかなりショックです。節目の五回目受験でも受かりませんでした。 今回の走りについて、 自分では、始めの進路変更の時、ウィンカーがついてると思ったらついてなかった(五点)、見通しの悪い交差点で徐行しわすれ(五点)、もしかしたら、車体のふらつき(十点)、あとは最後の停止のときにNが入らずに、試験管にそのままエンジンを切れ、と言われ、切ったことなどが思い浮かびます。今回は確かに完璧ではありませんでした。コースは完璧に覚え、何度も頭でイメージトレーニングをして、本番も適度に緊張し、適度に落ち着いて受験できました。ですが、現実はやはり厳しいものなのでしょうか・・ 悔しいので、あとから個人で試験管に聞いてみました。どこがいけなかったのか?と。すると、走りに機敏性がない、安全確認後の発進が遅いと言われました。小型だから、少々のメリハリでもいいのかと思っていました・・自分では今回もきちんと直線の出せるところでは出して、メリハリをつけたつもりですよ?・・しかも、一時停止の安全確認の後の発進も、前回を反省して、素早く行い、素早く発進しましたよ?それはおかしいでしょう?・・いくらなんでも、それはちゃんとやりました。僕は、今日こそは絶対に受かるつもりで、曖昧なところを全て分析し、ロジカルに動作をひとつひとつ確認し、コースも試験前に何度も歩きましたよ。今日はもう勝負の日でした・・ですが、またしても落とされました・・ うちの試験場は広島ですが、ここは小型といっても、異常に厳しくありませんか?小型は少々、メリハリがなくても大丈夫、という意見も何度か頂きましたが、ここは小型でも関係なしに、メリハリがないと落とされるみたいだと、本日、うすらうすら悟れてきました・・結局、何が問題なのでしょう?・・ニーグリップは今回はちゃんと意識してましたし、指摘はされませんでした。今度はメリハリですか・・そんなことはわかってます。でも、まだキビキビしないといけないんですか・・小型でも十分難しくないですか?本当に厳しいです・・ しかし、ここまできたらどうしても受験で取りたいんです。もう練習所にも行きました。自分の原付ですが、法規運転の練習はしっかりしましたよ。もう練習しに行くのもお金がかかって嫌ですし・・ 僕はこのまま受験して本当に合格できるんでしょうか?ことごとく落とされ、自信をなくしてしまいます・・今度はメリハリを意識すれば合格できるものなんでしょうか?すみません、お言葉を頂戴したいです・・

みんなの回答

回答No.3

昔でいう試験所の中型・限定解除経験者です。一発試験は如何に文句つけようが無い完璧な走行が出来るか?です。 完走するまでは・・・試験以前の問題 完走した・・・何とか乗り切れた回数 完璧な走行で完走・・・しっかりとした技術を完璧に披露するだけ(見せ付けれるぐらい)合格待ち、といった具合だと思っています。 試験所は教習所よりメリハリ・乗りこなせているか・という事も重点的に見ます。(法規走行は当たり前) 例えるなら・・・街中で見る中型バイクとBMW辺りの大型乗りのユトリ差・基本動作の安定感です。(どちらも乗れているのですが差が歴然としているのが判りますか?) まだ完璧な走行までは達していない様なので、頑張りましょう。 あと・・・他者で貴方以上に上手い方いませんでしたか?いるうちはまだ受からないと思っておいた方が宜しいかと思います。(合格者は他から見ても納得できる事が多いので)

sdfghj
質問者

お礼

なるほど、ただ完走するだけじゃまだ駄目なんですね・・小型を舐めていました・・ うまい人はいましたよ。他はほとんど大型の方なんで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.2

自分だけが、出来ている、と思う典型ですね。 今回は確かに完璧ではありませんでした・・・ではなく、今回も、です。 はっきり言います。 原付上がりの運転をしていたらいつまで経っても上達はしませんよ。 原付は入門としてステップアップにはなりません、むしろ弊害です。 車線のどこを走っているのか、どれくらい速度を出しているのか。 50原付の乗り方をしているので落とされるのでしょう。 目に浮かびます。 原付は最弱者として甘いルールですが二種以上は自動車のルールです。 自動車のような乗り方をしてください。 見本となるような人間はそうはいませんけど。

sdfghj
質問者

お礼

原付でしか練習できません。小型がおいてある練習場はないですし・・今更、中型に変更するのも嫌ですし。 自動車のような乗り方とは何なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CBR750R
  • ベストアンサー率28% (17/59)
回答No.1

試験官によって、採点の仕方が違うのは、仕方のないところで しょうね。その日の担当の試験官の癖(好み)を読み取るのも 合格への近道です。 メリハリ、というのは、左右、後方の確認であれば、大きく首 を振って、声を出すくらい(出してもよい)の気持ちで大げさ に確認し、走行時は、バイクの機動性を十分に発揮して、加減 速をはっきりと見せるのがテクニックです。 (傍から見て、フロントフォークが激しく伸び縮みしてる位) インターネットで、「白バイ競技」などで検索して、動画にて 白バイ乗りの動きを参考にしましょう。

sdfghj
質問者

お礼

癖ですか。試験管がころころ変わるので、よくわかりません・・ もっと激しく加減速しないといけないということなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小型限定 4回落ちた・・

    タイトルの通りですが、本日、小型自動二輪の技能試験を受けに行って参りました。それまで、三回受験しており、本日が四回目でした。一回目は、緊張しすぎと雨のせいもあり、最初のクランクで失敗、二回目は緊張のせいもあり、途中でコース間違いによる失敗、三回目は、試験場に行くのが遅れ、コースを事前に歩けなかったため、またしてもコース間違いによる失敗。本日、四回目の受験で、ようやく完走することはできました。ですが、電光掲示板に自分の番号がなかったのです・・ 自分でも、その現実を受け止めるまでかなりかかりました。絶対、自分では受かったと思ったのに、なぜか落ちてしまいました。未だに、どこがどう悪かったのか、自分でもわかりません。課題走行は、一本橋も急制動も問題なかったし、S字、クランクもちゃんと通れました。一番、気をつけた法規運転も、ウィンカー30m前、進路変更の後方確認、交差点、一時停止の安全確認も、右左右、としつこくちゃんと行いました。左折のふくらみも注意して、左折の巻き込み確認もしました。何がそこまでの減点超過になったのかが分かりませんし、現場の試験管に聞いても、いっさい答えてくれませんでした。ただ、ひとつ試験が終わった際に言ってくれたことは、ニーグリップをしっかりして、車体を安定させるように、という趣旨のことです・・自分では、日頃からニーグリップもちゃんと意識しているし、日頃からきちんと挟んでいるのですが、そう言われました。ふらつきはそこまでなかったと思うのですが・・ 前にこの場で質問させていただいて、小型は受かりやすいだとか、完走すれば合格できる、などの意見も頂いて、今日はかなり手ごたえがあったのですが、厳しい現実でした・・試験後に、教習所のの方から、もうちょっと二輪に乗り慣れろだとか、そういうことをちらほら言われたりもしたら、ますます自信がなくなります。普段、MTの原付にに乗っていますし、試験車両の大きさにも慣れたし、ちゃんとニーグリップも行って、正しい乗車姿勢で堂々と乗れていると自分では思います。なのに、なぜ・・ショックが大きいです・・ 実際、冷静に振り返ってみて、何が減点され、超過になったのでしょうか。自分では思いつく限り、直線で速度を上げるのに、ギアがうまくあがらなかったりしたことによる、動作不円滑、一時停止からの発進手間取り、くらいしか思いつかないのですが・・あと、左折の巻き込み確認を何回か忘れたかもしれません・・課題走行うんぬんよりも、ちゃんとメリハリをつけて、安全確認はしつこいくらいしっかりとやって、左折、右折、進路変更などもきっちりと法規運転にとにかく集中して走ったのですが・・ 現在、四輪の免許を持っていないため、いまさら教習所に通うのは、経済的にも時間的にも無理です。せっかく一発で取ろうと決めたのだから、絶対取ってやろうという気持ちがあります。次も五回目を受けにいきます。今日、試験管に言われたニーグリップを意識すれば、次は合格できるでしょうか・・それとも、試験の前に、教習所で自分の原付で一回二千円のコース練習を受けたほうがいいですか?ちなみに、前に中型の講習を一回受けました。あとは原付で練習しています。すみません、いろいろと長く書いたのですが、今、不安でいっぱいなので・・

  • 小型限定を取りたい。。

    来年に普通自動二輪を取ろうと思ってたのですが、事情により、先に普通自動二輪(小型限定)を取ることにしました。ネットで色々調べてみたら、教習所では約10万円かかるみたいなので、直接試験を受けようと思います。 学科試験は勉強すればパスできると思うのですが、問題は実技試験です。実技試験についていくつかの疑問点があるので、質問致します。 (1)小型限定の実技試験の場合、通常125ccのバイクを使うそうですが、使われる車体は、スクータータイプでしょうか?(2年前に原付免許をとったときの車両はDioでした。試験場は門真です。) (2)小型限定の試験は一本橋(5秒以上)と急制動だけみたいなんですが、試験場に練習にいったほうがいいですか?(自分の原付で練習することになるんですが。) (3)参考書を探しているのですが、小型限定の本が見当たりません…。普通自動二輪の本でも実技試験に対応できますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 普通自動二輪小型限定一発試験について

    普通自動二輪小型限定一発試験合格のポイント、注意点について教えて下さい。 お願いします

  • 普通二輪(AT小型)の一発受験

    一発受験で普通二輪(AT小型)を取りたいんですが、最近出来たばかりの免許だからか試験内容が分かりません。 MTと同じ外周一週、S字カーブ、一本橋、クランク、坂道発進、急制動、踏切なんでしょうか? ちなみに、普通免許持っているんで、路上で原付一種で練習できるんですが、自分で練習するだけで学科は大丈夫でしょうか?

  • 小型船舶4級について

    こんにちは。 今度、小型船舶免許4級を取得しようと考えております。 その際に、国家試験を受けるボート教室と国家試験が免除になるボート教室があるようですが、時間的な問題がないとして、どちらが良いのでしょうか。 YAMAHAのボート教室は、国家試験合格率90~95%と書いてありましたから、国家試験受験コースでも問題ないのでしょうか。 また、学科試験は自習でも大丈夫でしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしく、お願い致します。

  • 普通2輪小型限定MT

    普通二輪小型限定MTを飛び入りでとろうと思います。 かなり厳しいのはわかっていますが学生ということもあり教習所には通う余裕がありません。 そこで、どのようなことをして試験に挑めばいいでしょうか。 一応、原付の免許を持っていてマグナ50に乗っています。 学科試験は原付の問題集で勉強していれば大丈夫と聞いたことがあるんですが大丈夫なのでしょうか? 技能試験は一本橋、急制動、コースを覚える、などや発信の時の後方確認、ウインカーを出すなどきちんとできれば大丈夫でしょうか? 一発でとるのは非常に難しいこととはわかっています。でも一発でとれる人もいますよね? 詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • 小型船舶2級の国家試験!

    小型船舶2級の国家試験を受験してきました。 学科試験は自己採点で合格圏内と思うのですが、実技試験が心配でなりません。 (1)エンジンの始動時にリモコンが中立に入っているのをしっかりと確認しなかった為、キーを回してもエンジンかからず。おかしいなと思い中立になっていないことに気づく。その後は問題なくエンジン始動した。 (2)人命救助でうまく船体を寄せて棒のようなもので取ろうと思ったが、緊張のあまり棒を探せず、急きょ自分の手にて人命救助を行った。(かなり自分では行動が焦っていたと思う) (3)着岸時、指定されたところまではうまくいき、係留してくださいと言われたが練習の時と少しずれた場所に着岸したため、どこのクリートに係留してよいか迷い、係留ロープを持って少し船体を動かし、練習していた場所のクリートに係留した。 以上(1)~(3)までの3点が大丈夫だったのか心配でなりません。 詳しい方、解説のほうをよろしくお願いいたします。 上記以外は自分の中ではある程度できていたのではないかと思います。 特に安全確認には気をつけて行ったつもりです。 お願いいたします。

  • 原付(MT)→小型限定の一発試験

    こんにちは お世話になります。 マグナ50を購入して一月が経ちますが、その間に二段階右折違反、スピード違反を一回ずつ、街中の流れに乗れずトラックに轢かれそうになったことが度々ありました。 そこで、この状況を打破するために小型限定の一発試験を受けようと思っています。(教習場は金銭面でNG) しかし私は原付を習得してまだ一月。この一月はほとんど毎日乗っていますが、いざ受けるとなると心配です。 (1)免許を習得するためにどのくらいの練習期間が必要か。 (2)技術試験は、一本橋、急制動、スラローム、坂道発進で間違いないか の2つと、先輩方の体験談・アドバイスなどありましたらご教示下さい。 補足としては、試験前には試験場のコースを何回か走る予定で、購入予定バイクは、馬力規制前のエリミネーター125です。 

  • AT小型二輪での飛び込み(一発試験)の進路変更・・・

    この度AT小型二輪の技能試験(飛び込み)を受けることになりました。 安全確認やウインカーの出すタイミングやコース図についてはほぼ完璧に覚えたのですが、試験のコースが独立しているため交差点から交差点などが非常に短い場合があり、30m手前で進路変更を完了しようとするとどうしても交差点内で進路変更をすることになるんですがこの場合交差点内での進路変更は減点対象になりますでしょうか? あと直線上にある交差点のつぎの交差点まで30m以内の場合は右左折するとき30m以内になったとしても一つめの交差点を超えてからしか進路変更合図を出してはいけないと思うんですがどうなんでしょう? 余談なんですが試験車両はアドレスV125で練習に使っているのが(もちろん私有地で)アドレスV100なんですが2つの違いがどうなのかなあ?と気になります。知っている方教えて欲しいです>< だらだらと長くなりましたが一つでも分かる方いらっしゃいましたらご教授頂けますようお願いします。

  • 2級小型船舶について

    2級小型船舶免許の試験について教えて下さい。 学科試験を合格しても、もし実地試験に落ちた場合は、もう一度学科試験からやり直しなのでしょうか? また、指定された日時に実地試験を受験できない場合は他の日を指定する事ができるのでしょうか? スクールに通わなくても合格できるものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • マクロのAutoFilter Fieldを可変させる方法について教えてください。
  • 縦軸に製品、横軸に日付の情報を持つ計画表で、特定の日の製品計画情報を抽出したいです。
  • 現在は固定のフィルタを使用していますが、日付によってフィルタを可変させたいです。どのようにすると良いでしょうか?
回答を見る