• 締切済み

3歳の娘と11ヶ月の息子

toro02186の回答

  • toro02186
  • ベストアンサー率29% (29/99)
回答No.9

どこも同じですね~。 うちも上も下も同じような年齢なんですが、興味を引かせる為にママを怒らすようなこと、たくさんしてますよ(笑) うちは私も旦那も長子だったので、長子の気持ちがわかる分、 妊娠中からしばらくの間は上の子優先にしてあげようね。って話し合っていたのですが、やっぱり思うのは簡単ですが現状は難しいですからね・・・。 でも忙しいんだから。お姉ちゃんなんだから。って言ったって しょせんまだ3歳!!まだまだ赤ちゃんなんですよね。 甘えたい盛りなんですよね。 忙しくてかまってらんない!!そりゃそうです。 でも、それじゃあ解決しないし続きますよ。 それに娘さん、相当ストレスたまってますね。限界まできてますね。 (その事については後ほど・・。) 赤ちゃん返りするのは想定して第2子を産んでますから、 始まった・・・。これかぁ!!って感じでしたが、かといって長女に付きっ切りなんて不可能だし、手をかけたって欲求はエスカレートするしょ・・。さてどうするもんか?と、 私が長女にやったことは、まずは言い聞かせ??です。 “ママを(下の子)に取られたみたいで寂しいの?? そうか・・・。でもね。ママもパパも(上の子)の方が1番好きなんだよ。ママ、最近忙しくって、ごめんね。寂しくって、ママにかまって欲しいんなら我慢しないで、ぎゅーして♪っていいなよ。 じゃないとママ、わかんないよ。”って。 したら、娘から涙がこぼれたんです。我慢してたんでしょうね。 その後もまだ落ち着かなかったので、家事の傍らでギューしたり 長女とのお風呂はママと入ったり・・・。していたら 1週間位で落ち着きましたよ。 最近では、我慢しなくなってベタベタ引っ付いてきますけど、 赤ちゃん返りは大分、落ち着きました。 今しているのはミルク中、じっと見てるので“おいで”っていって 長女を抱っこしながらミルクあげてます。 すぐに飛んでくるんで、じっとみてるのはヤキモチなんでしょうね。 先ほど軽く触れましたストレスの件ですが、 【寝室の壁のクロスを爪で千切っては床にばら撒く】 姪っ子が幼少期にやってたんだけど、 最近になって、何で壁やぶいちやったの??って聞いてみたんですけど、その時、意識ないっぽい事をいってましたよ。無意識にイライラしてやっちゃうんだって。 奥さんも怒る以前に、なんでそんな事をしちゃうのか??を考えてあげれるといいんですけどね。 長女は今、親の愛情を試しているんです。 満足すれば、いい子になります。今が、頑張りどころです。 他の皆さんもおっしゃるように、パパさんは奥さんに余裕をもたせてあげる事ですね。 上の子がまだ幼稚園に行ってないのであれば、何週間が実家に帰らすとか、実家が無理なら、気晴らしにお泊り旅行とかも気持ちがすっきりしていいですよ。←うちのパパはお手伝い沢山してくれる満点パパです。休みの日も、長女と買い物行ったり、1人で気晴らしに出かけたりもしました。 それでもストレスがたまる一方だったので、2週間実家に帰って 1ヵ月後にディズニーシーで大騒ぎしました♪ 娘も久々にみんなで遊びにこれたのでストレス解消になったのでしょう。これも娘と私のストレス解消・円満方法だったと思います。 赤ちゃん返りの行為を怒るのは逆効果ですよ!! うちは、寝ながら食べてると“あー。寝ながら食べたら豚さんになっちゃう・・。”とか言いながらホットきます。 怒ると余計にムキになってやるから。そうしたら、豚さんになりたくない!!って寝ながら食べるのやめますよ。 まだ単純だから、扱いは簡単です(笑)

関連するQ&A

  • 5歳の娘と7ヶ月の息子のお風呂について

    5歳の娘と7ヶ月の息子のお風呂の入れ方について、お知恵をお貸しください。息子がかなり動くようになり、ハイハイ寸前に来ておりますが、娘と入っている間、安全に(そしてできれば泣かずに)待たせておくにはどうしたらよいでしょうか。現在は、次のどちらかのやり方をしています。 (1)息子が眠っているときは、その間に娘のお風呂を開始し、いったん二人であがって娘の髪を乾かし、布団に入れてから、息子のお風呂にとりかかる。 (2)息子が起きているときは、先に息子と入り、いったん二人であがって、湿疹のひどい息子の全身に薬を塗り、おっぱいをあげてから、娘とお風呂に入る。  どちらにしても、娘とお風呂に入っている間に息子が起きて、泣きながら寝室をもぞもぞ動き回っていることが多いです。寝室は和室で、特に危ないものは置いてありませんが、入り口のふすまを閉めて、閉じ込めておけばよいのでしょうか。でも、大泣きしているのがかわいそうで・・・  皆様はどうされていますか? アドバイスをよろしくお願いいたします。(過去に同様の質問がありそうだとカテゴリー内を検索したのですが、うまく見つけられませんでした。重複しておりましたらすみません)

  • 娘が万引き

    小学3年の娘が 学校の帰りに小さな駄菓子屋さんで万引きしました。 万引きしたのは10円のガム2個 近所の人が見ていて 妻に連絡して来ました。 妻が 娘に聞くとガムを2個 万引きをした事を認めて 1個は食べて もう1個はランドセルから出てきました。 私は急いで その駄菓子屋に娘がした事を謝りに行きました。 その駄菓子屋さんは70~80歳ぐらいのお婆さんが一人でぼそぼそとしてる駄菓子屋で 私が事情を話すと理解して頂いて 謝罪と娘が万引きしたガムの代金20円を払い 後日 改めて私と妻と娘で謝罪に行く事を伝えて帰りました。 妻に私が駄菓子屋さんに謝りに行った事を話し 明日にでも 3人でもう一度謝りに行く事を話したら 妻は『娘も泣きながら反省してた』『貴方が謝りに行ったから もう終わった事』『駄菓子屋さんのお婆さんも許してくれている』と言う事で行かないと言い出しました。 私は 『娘の口からも謝らせないとダメ』『お婆さんは 許してくれてるが 娘が自分が万引きをした事で 親が二人揃って頭を下げて謝っている姿をみせる事で自分がどれだけ親に悲しい思いをさせたか解らせる必要もある』と妻に言いましたが妻は もう終わった事として 行きませんでした。 妻は『娘のした事は もちろん悪い事だが 貴方が謝りにも行った。貴方は騒ぎすぎで過剰すぎる』と言います。 私の今回の対応はおかしいですか? 何だか モヤモヤします。

  • 息子に嫌われてる!?

    ただ今 3ヶ月になる男の子の母親です。 息子の事なのですが、息子が泣いてる時に私が抱きあげるとより大泣きします。体勢を変えたり揺らし方を変えたりしても大泣きします。しかし、旦那さんに代わってもらうとピタッっと泣き止みます。旦那さんは気持ちの問題と言いますが、私も焦ってあやしてる訳ではありません。 嫌われてるのでしょうか?こんな時どうしたら良いのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 2才10ヶ月の娘のしつけ方

    2歳10ヶ月の娘と3ヶ月の息子がいます。娘が弟をつねったり物を投げたりすることがあり、それはヤキモチからの行動だとわかっているのですが、最近注意すると、奇声を発したり耳を塞いだりし、普通にテレビを見ているときには爪を噛んだりする様になりました・・・ 以前母親に、爪を噛むのはストレスのせいだと言われ、かわいそうに思い、それからは毎週主人の休みの日には皆で公園に出かけ、ほとんど娘中心の休日にし、普段から毎日必ず抱きしめて「○○ちゃん大好き」といったような声掛けをするなど、自分なりに娘のストレスをなくそうと努力はしてるつもりです。 それでもやっぱり娘の行動は治まりそうにありません。 甘やかしすぎてるつもりもないのですが・・・ 「幼稚園に行くようになれば治るでしょ」と周りには言われるのですが、自分の接し方に何が足りないのか。。と毎日悩んでいます。 弟・妹のいる上の子は、だいたいこうなのでしょうか・・・? 本当、どうしたらいいのでしょう・・・

  • 一歳5ヶ月の息子について悩んでいます。

    いつもお世話になっています。 今、1歳5ヶ月の息子がいます。毎日が格闘している状態です。 ちょっと寝かしつけについて困っています。 朝は6時半頃に起き、午前中は外で体を使って遊んで帰ってきます。 お昼寝は一時間くらいします。 午後も体を動かし沢山遊びます。で。9時ごろ寝かせようと布団に入るのですが・・・ 眠そうなのですが、眠れない・・・みたいな状態で結局12時くらいまで 起きていることが多いです。 寝たくないなら・・とリビングに戻ると、寝室に行きたがります。 寝室に行けば、また脱走します。 お腹が空いているようでも喉が渇いているようでもありません。 でも、その間はずっーーとグズグズで私から離れません。 眠れない原因はなんだろうと・・探して色々やってみましたが どうもうまくいきません。 しまいには、癇癪を起こして泣いたり、私を噛んだりします。 最近は眠いせいか・・昼間もずっとグズグズです (でも、寝付けないのです) 子供の不眠症なんてあるのか・・それともストレスを抱えていたり するのか・・と考えてしまいましたが・・わかりません。 具合が悪いのかな・・とも様子を見てみましたが体は問題ないようです 実家は遠く、旦那も病気の母親のことで一杯で 今・・相談出来る 人がいません。 この状態が続くにつれ・・わたしも・・イライラしてきました。 なにかよいアドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくおねがいします。 それと・・・癇癪や、噛む(私だけです・・)という行動、 体操教室などでは団体行動をイヤがり、一人違うことをするということ・・そういうことはありますか?? 周りのお母さんたちに 「大変だね」 と言われることが 多くて・・なんだか落ち込んでしまいました。

  • もうすぐ4ヶ月の息子

     もうすぐ4ヶ月になる息子について質問させて下さい。 私はシングルで通信制で大学に行っています。 なので、子育てとの両立に頑張っていますが、毎日長時間の外出はできません。 でも一日必ず15分位はアパート周辺をお散歩しています。 私は今子供の父親の出身地に住んでおり、親は近くに住んでおらず、友人は数えるくらいしかいません。 子供の父親は週に1度2時間ほど子供に会いに来ます。 忙しいのを理由にあまり友人とも会えません。(月1度会えるかどうか) ということで、息子は殆ど私としか接点のない子です。 先日私がある理由で病院へ行ったとき、病院の中で中年の女性が息子に優しく話しかけたところ大泣きしました。 その後は私がレントゲンを撮っている間中大泣き。 ベビーカーの中に入れると大泣き。(抱っこしてないとダメ) でした。 友達に相談したところ、もう少しいろいろな人に触れさせる機会を設けた方がいいとのことでした。 でも、私にはそのような時間は作れません。 息子が1歳になる頃には大学も終了して働くことが出来るます。 そうすればデイケアに預けることもできるので、他の子供とも接する機会ができるのですが今はなかなか難しいです。 母子だけの生活で1歳まで育てるのって良くない事なのでしょうか? 私は育児ノイローゼどころか、かなり育児を楽しんでやっています。 なので、私の精神面の問題はありません。 問題は息子の社会性が欠如してしまうのではと心配です。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 中二の息子の事で手をやいております。

    中二の息子の事で手をやいております。 半年位前から夫婦の寝室を覗き見したり妻(母親)のお尻や胸を触ったり妻の下着を自分の部屋に隠し込んだり妻が入浴してる時わざと 開けて見たりしてなんか母親の体に興味があるのか困っております。 注意をすると切れてしまい暴言を吐いたり物を投げつけたりする始末です。 解決策が有りましたら教えて下さい。

  • 1歳2か月の息子の育児に行き詰ってます。。。

    こんにちは。 1歳2か月の男の子の母親です。現在2人目を妊娠中なんですが、息子はかなりの甘えんぼなのか、母親の私が少しでも目の前からいなくなると、異常なくらい泣いて手がつけられなくなります。 それだけでなく、他の人が抱っこしようとすると、物凄く嫌がり、父親でさえダメなんです。 じいちゃん、ばあちゃんの所へ行っても、息子はちっともなつかないし、大泣きするので、いつも「母親の育て方が悪い」みたいな感じで言われてしまいます。 本当に泣き方が異常なくらいひどいし、常に機嫌が悪い息子の育児に行き詰っています。 私の息子の育て方が悪かったのでしょうか?最近物凄く悩みます。抱き癖を気にせず、常に抱っこをし、嫌がることはさせず、かなり甘やかして育てた気もします。 今、妊娠中ということもあり、精神的に不安定になっていることもあるのですが、育児ノイローゼのようになってしまっています。 旦那は仕事に忙しく、あまり育児をしないし、じいちゃんばあちゃんに頼ることも出来ない状況でして、なんだか育児をどのようにやっていけば良いか分からなくなっています。ママ友達はたくさんいるので、それだけが救いなのですが、みんな忙しい身なので、頼るわけにも行かず。。。 もちろん子供はかわいいです。でも、正直今はノイローゼ気味です。 支離滅裂な文でごめんなさい。この時期、どのようにして乗り切ったら良いか、アドバイスを御願いします。

  • 3歳10ヶ月の娘

    3歳10ヶ月の長女と1歳10ヶ月の長男を持つ母親です。最近その長女がもう朝から晩まで泣いてばっかりするのです。思い通りにならなかったらもうすぐにかなりヒステリックに泣くのです。オマケに弟にイケズみたいなことばかり言うし。と思ったら仲良く遊んでる時もあるんですけど。子供と一緒に過ごす時間なんて少ししかないと思い、幼稚園も来年から(二年保育)にしたのに・・・。しょっちゅうしょっちゅう泣かれてワガママ言われたり言う事を聞いてくれないとこっちもブチッと切れて叩いたり怒鳴ったり、そんなこと一日中してたらもう幼稚園に入れりゃ良かった!!!と思ってしまいます。せっかく幼稚園行ってないのに、娘と下の息子と3人で楽しく過ごせたらな~って思っているのに・・・。3歳10ヶ月にもなってこんなにヒステリックに泣いてばっかりで言うこともちっとも聞いてくれない娘はちょっと何か異常なのかも悩んだりします。何かよきアドバイスをお願いいたします。

  • 1歳0ヶ月の娘のパパです。

    娘の事ですが、母親(妻)になついていない様な気がします。 以下娘の成長で心配なところを書きます。 ●娘を両親に預けて、妻がしばらくたって帰ってきても喜ばない。 ●妻自身が娘に必要とされてない気がして、 子育てに違和感を感じている。 ●食事の時、落ち着いて座ってられない。 ●子供を遊ばせる場所では、親に目もくれず、 興奮したように遊んでいる。最近、いきなり 大きい声をだしたりする。 ●妻にあまり興味が無い気がする。すぐ新しい物に目がいき、 触って遊びたがる。 ●寝る前など、眠くて落ち着かないと多動傾向になる。 出来る事は ●5歩くらい歩く事が出来る。 ●バイバイ、もしもし、いないいないバア、などの模倣はできる。 ●指差しはする。興味があるもの、取って欲しいものなど。 指を指した方向も見る。 ●言葉はパパ、ママ、あった、マンマ、いないいないバア など言う。但し関係ない所でも言う。 最近は、○○ちゃんと言うとハーイと手を挙げたり、 何歳と聞くと指を1本立てたり、アワワと言うと 手を口元に持っていきアワワとします。 又、ねんねと言うと、ゴロンしたりします。 ●呼びかけに対しては、振り向いたり、振り向かなかったりです。 ●目は一時期に比べると合うようになりました。 少し微妙な時もありますが。 以上が娘の心配な事と出来る事です。 1歳では、自閉症の診断は難しい事も知っていますが、 自閉症の可能性はあるのでしょうか? あと妻と娘の関係についてアドバイス等ありましたら、 お願いします。