• 締切済み

20年間利用がなかった通帳の利息は要求出来ないか

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.5

日銀の金利推移を引っ張ってみました。 http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/cdab0861.csv 計算上正確ではありませんが、毎年1月の普通預金の金利で1年間推移するとして、昭和63年当初628円の残高に金利が付いて更に複利で回ると仮定しても、その後20年間で付く金利は合計24円で残高は652円になっていました。(上記資料にない期間の金利水準はアバウトです) 仮に、1000円未満で利息が付かないことの説明義務が銀行にあったとして、更にその説明義務違反の落ち度を損害賠償請求したとしても、質問者が請求できるのは24円です。郵便1回送るか携帯で1分間電話したら足が出てきます。 「僕の気持ちは、そんな計算では測れないんだ!」と夕陽に向かって叫ぶのはタダです。

ryu1san
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 金利の計算も24円までして頂いて済みません。 夕陽に向かって叫ぶのはやめます。20年連絡をしないで残金を 銀行は運用した事、他にも例があるだろう事、銀行の信用に関わる だろう事、に対する見解を求めたいと思います。

関連するQ&A

  • 利息について

    3年前の七夕に日になけなしの1000円(日銀の誰かさんのような1000万円ではありません)が3年たち、満期のお知らせがありました。利率は全期で0.1%で税金0円でよろこんでいたら、3年間の利息も0円でした。そんなことってあるんでしょうか。最近の新聞を読んでいると2300円になってもおかしくないのかなとおもっていたのですが、いくらなんでも元金と利息含めて1000円というのは、なんかおかしくないですか?私の利息は銀行のスーパーコンピューターの誤差のなかに吸い取られてしまったのでしようか。学校ではこんなことになる仕組みを習った記憶はありません。

  • こんな利息ってありですか?

    平成15年2月に1000円でぱるるの通帳を作りました。 そのまま、ほっておいた所、貯金事務センターよりお知らせが来て、6003円になっています。とお知らせが来ましたが、そんなに利息がつくものでしょうか?

  • 都市銀行の通帳の引き出しについて。

    都市銀行の通帳の引き出しについて。 20年も前に私が取り引きしている銀行の支店で、 父の口座を私が開設しました。(そのころは、簡単にできました。) キャッシュカードは父が持ち 通帳は私がしまい込んでいました。 数年前までは、一月に1回私の通帳から、 父の口座に送金振り込みを手動でしていました。 (通帳はしまい込んだまま、記帳 してはいませんでした。) 数年前に父が亡くなり、送金もしなくなりましたが、 今回通帳をたまたま記帳してみると、 残高が数万円以上あり、年に二回利息もついています。 今年の8月も利息がはいっていました。 高齢の母が遠方におります。、多分父のキャッシュカードをもっているはずです。 しかし、もう母が自分で処理をするのは無理です。 私は、父の通帳と、その印鑑をもっています。 この場合この数万円は、わたしが引き出して、母に送ることができますでしょうか? 数年前に死亡している人の口座は 普通凍結されているはずといいますが、 利息がついているということは、機能していますよね。 もしくは、母に近い親戚の者にキャッシュカードでATMで出金できますでしょうか?

  • 貯金の利息について

    利息についてお尋ねします。 例えば、銀行や郵便局に300万円定期する場合、 1.300万円まとめる 2.100万円ずつ小分けにする 一年後の利息の金額に違いはでますか? また、100万円以下と以上では利息の付き方はかわりますか? 無知ですみません、よろしくお願いします。

  • 借入と利息の計算について

    何度考えても私の頭では思いつかないので教えて下さい。m(_ _)m ☆問題 去年12月末時点で数ヶ所からの借入残金が50万円あって、年利30%の計算で12ヶ月間利息を支払ったとします。但しその利息は新たにどこからか借りて(同じく年利30%)返します。今年末に借入残金が700万円になるには、利息支払いの為の借り入れとあといくら余分に借りたら(多分毎月変わるので1年の総額で)700万円になるのでしょうか?因みに前月分の利息+αは当月の元金に算入します。☆ こんな問題の答えが果たしてでるのでしょうか??

  • 利息の記帳もれ

    自営業者です。 ひとつの取引先さま用に、S銀行の口座を開きました。 何度か入金がありましたが、その後その取引先さまと疎遠になり、S銀行の通帳はいじらなくなりました。 2年ぶりにこの口座を別の会社さんとの取引用に使ったので、久しぶりに通帳記帳をしたら、 おととしの分として利息3円が記帳されて出てきました。 私は平成22年度の記帳に、この3円をつけていません。 発生時もですし、平成22年度から23年度への預金の繰越、23年度から24年度への預金の繰越のときも気づいていませんでした。 でもこのままでは合わなくなってしまいます。どのように記帳したらいいのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 利息はいつつくのか?

    質問すること自体が恥ずかしいのですが、教えてください。 300万円を1ヶ月定期にした場合、年利0.25%の場合、300万円×0.25%÷12=625円であってますでしょうか。 1ヶ月経って、満期がきたときに300万円と625円が手に入るわけですよね。 300万円を普通預金に預けた場合、同じく年利0.25だった場合、1ヵ月後に引き出したとして、利息はどうなるのでしょうか。記帳された過去の普通預金の通帳をみると年に2回ほど利息が振り込まれているのですが、これは何時の時点での利息なのでしょうか。口座にはお金が出たり入ったりしてますよね。 よろしくお願いいたします。

  • 利息

    銀行などに預金しておくと利息がつきますが、 1.毎年何月何日現在の預金残高を基にするのでしょうか。 2.1.で発生した利息は毎年何月何日に入金されるのでしょうか。

  • 利息について

    利息について A社から年に2回(3月末日と9月の末日)利払い日がある年利5%の社債(500円)を4月10日に買い入れた。 とすると、A社に端数利息はいくら払うのでしょうか? 一年ではなく、半年における保有率だけ利息がもらえる訳ではないのはなぜでしょうか? 『年に2回利払い日がある』 ということは イコール 『実質年率10%』ということなのでしょうか? どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 利息

    投資するのも怖いので地味~に貯蓄しているものです。最近銀行の利息もちょこちょこ上がってます(微々たるモノですが)。りそなは100万一年で2000円から2500円位ついたりします。(もう少しあるかも?)他の銀行等はどうでしょうか?宜しければ教えてください。