• 締切済み

通勤で毎日高速片道65km走るのにお勧めのコンパクトカーは?

sorenariの回答

  • sorenari
  • ベストアンサー率53% (41/77)
回答No.9

コルトプラスとアクセラ・・・どちらが良いか・・・迷いますねえ。 でも、MTはアクセラだけなので、MTの効率を考えると、加速性能、燃費性能は互角かもしれません。 AT同士であれば、通勤スペシャルでもあるし、コルトも値引けそうなので、コルトに傾くかもしれませんが。 加速以外の「キビキビ走る」は圧倒的にアクセラの方だと思います。 トーションビーム式って・・・棒ですよ。あれを見ると萎えます。 コストに対しての性能は良さ気ですが、でも。 低床設計って、あの棒じゃ逆に高床設計の方が難しいかも。 オデッセイ(ダブルウィッシュボーン)、MPV(マルチリンク)は、あのCGのような動きのサスを納めて低床設計なので凄いのですが。 2000ccクラス以上の車で、あの安上がり仕様を売りつけられると、“遠い目”になってしまいます(景色は涙で曇って見えません)。 当然左右で影響しあってしまいますが、普通の舗装道路をおとなしく乗る分には、それ程デメリットはありません。 でも、スピンしてしまう状況って、まあ普通じゃない路面状態だったりする訳で・・・。多少の段差では独立懸架の必要な無いのでしょうけれと。 試乗するような所では多少の段差くらいしか無いところな訳で。 軽量な車であれば、サスペンション全体の重さが軽いトーションビームサスとの組み合わせはデメリットでは無いと思います。棒ですが。 走行性能に関わるバネ下重量は、マルチリンクやダブルウィッシュボーンの方が軽い訳で。 同じプラットフォームで、オーリス=トーションビーム、ブレイド=ダブルウィッシュボーン。 プレミオ=トーションビーム、アベンシス= ダブルウィッシュボーン という事から、メーカーも実は分かっていると思います。 マニアックな検知でトーションバー式を分析してみると、旋回時に理想的とされる後輪の「トー」角度が、理想と逆の角度になってしまいます。 それを、某社は「トーコントロールブッシュ」なる部品で打ち消している・・・とさせるものがありますが、ブッシュ=へたる。 トーションバーサスはその構造上、その部品のある所には、力が集中する=かなり早くへたるはず。 つまり、新車時の、結構いい感じ は数年で無くなるのではと。 でも故障じゃないから・・・・。 マルチリンクやダブルウィッシュボーンは、リンクの位置や長さで「トー」変化などが出来るだけ理想的になるようにしている訳で。 あの「棒」じゃあ・・・・・・★  実購入価格を無視すれば、MTで選ぶならやはりアクセラかインプレッサ(出たばかりで値引きが渋いはず)で悩むかもです。 で、気が付いたら2000cc買ってそう。 若しくは、穴場な「ベリーサ」になっているかも♪

water12
質問者

お礼

ありがとうございます! 本当にいろいろと勉強させて貰ってます! そうなんですよね。 通勤スペシャルだから迷ってしまうんです。 燃費が5km違うと月に1万円くらい違ってきますから。 通勤スペシャルじゃなかったら間違い無くアクセラスポーツになってます。 そもそもコルトは候補にすら挙がらない。。。 コルトプラスに対して、アクセラスポーツはコーナーも不安無く抜けれそうですね。 このクラスならまだ我慢できますが、2000ccクラス以上の棒は買う気になりませんね。 教えていただいた資料見てホントにそう思いました。 これからはそこばかりに目がいきそうです。 コルトプラスであれば気持ちも萎えて、おとなしく乗る事になりそうですが、 雪道(溶けかけでわだちが深いとかも)でもやはり独立懸架の方が有利に働くのでしょうか? 棒は棒なりにブッシュなどをつけて頑張ってるんですね(笑) しかしどう頑張っても基本性能がよい独立懸架式には勝てないんでしょうが。 消耗品が増えるだけで、部品交換の手間が増えそうです…。 ますますコルトプラスとアクセラスポーツで迷ってしまいますね。 実購入価格は無視できないんですよね…。 走行距離が伸びてしまうんで次の車の交換サイクルも早くなりそうですし。(なので中古車や新古車を探してます。) 前にインプレッサSTI乗ってたんで、普通のインプは買う気になりませんしね。 通勤スペシャルでなければSTI買ってるかもですけど。 ディーラーとかに行くとやっぱり2000ccとか楽しめそうな車に目がいっちゃうんですよね。 必死で抑えてますが…。 ベリーサは…、実は少し気になってたんです。 旧型のデミオがベースなんでそこそこ広そうですし、ちょっとおしゃれな感じですし。 素性はいいんでしょうか? 確か棒だったと思いますが。。。

関連するQ&A

  • 一昔前のリッター30kmカーについて

    こんにちは。エコカーに乗り換えよう思っている者です。(ここではエコカーはカタログ燃費の良い車のことです。LCAなどは考えません。) 最近デミオやミライースがハイブリッドシステムなしでリッター30km(デミオは10.15モードのみ)を達成し、第3のエコカーと呼ばれて話題になっていますね。VWのポロも日本未導入グレードですが30km/lを出しているモデルがあるみたいです。 ですが、以前にもハイブリッドシステムなしでリッター30km(10.15モード)を達成した車はあったと思います。そこで調べてみたら、以下の3車種がわかりました。これ以外にリッター30kmカーはありますでしょうか?ご存知の方がいましたら是非、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。    スズキ 先々代アルト リーンバーン仕様(660cc+5MT or CVT+希薄燃焼+たぶん直噴)    ダイハツ 先代ミラ V(660cc+5MT+アイドリングストップ+直噴)    三菱 ピスタチオ(1.1l+5MT+GDI←直噴&希薄燃焼+ASG←アイドリングストップ) 補足:先々代アルトとピスタチオは希薄燃焼でカタログ燃費を稼いでいるようですが、先代ミラVは希薄燃焼は行っていないようです。リッター30kmを達成する上で重要な技術は、アイドリングストップということでしょうか?だったら、既存の車でリッター24kmくらいの車なら、自分でキーを回しさえすれば10.15モード走行で30km/lを超えることができそうに思います。この考えは正しいでしょうか?

  • コンパクトカー

    現在は三菱のミニカに乗っています。今度から長距離通勤になるので、さすがに軽だと辛いので車の買い替えを検討中です。おすすめのコンパクトカーは何ですか?  ・通勤距離は片道約36km  ・通勤はパイパスと細い下道を使用  ・予算100万~150万位  ・燃費がいい  ・MT車  などです。通勤の他に休日は結構ドライブをします。小回りが効く方がいいですが、やはり通勤の事を考えると1500CCの方がいいのでしょうか?できるだけ安いにこしたことはないので迷っています。それと、雪が降る地域なので4WD車の方がいいのかそれも迷っています。MT車と書きましたが、これも今までずっとMTだったので、慣れているというのと燃費がいいというのと、あと運転が好きだというのもあります。ですが、MTで4WDだと限られてくると思うので絶対条件ではありません。見た目の好みとして、マーチのような丸っこ過ぎるのはあまり好きではありません。ヴィッツやフィットなどが好きです。私の印象として、友達が乗っているデミオが今一番気になるのですが、いかがでしょう?内装とかが好きです。他にもこれがお勧めとか、ここがいまいちという意見があったら教えて下さい。

  • 50万円で買えるコンパクトカーでお勧めは?

    現在、車を探している男子学生です。 諸経費込みで50万円程度で買えるコンパクトカーを探しています。 しかし、どれが良いのか迷っています。 使い方は、片道30kmの通学、週1回程度の5人乗車での短距離移動、 友人4人との年2回の片道300km程度の旅行などで、 社会人になっても乗れるように、5年くらいは乗り続けたい、乗りつぶしたいと考えています。 よって、普段は大体1人、でも大人5人乗っても無理は無い、長距離の旅行でも使える、 そんな車を探しています。 中古車サイトで、50万円以下、走行5万km以下、年式15年以降で探すと、 ヴィッツ、コルト、フィット、イスト、キューブ、デミオ、ティーダ、スイフトなどが出てきます。 http://www.carsensor.net/usedcar/search.php?SLST=AT&OPTCD=REP0&PMAX=400000&YMIN=2003&SMAX=50000&HMIN=1300&AR=1&SP=D&NOTKEI=1&AL=1&SORT=2 もし、可能ならばティーダを買うのですが、タマ数が少なく、厳しい感じです。 ヴィッツは以前乗ったことがあるのですが、後ろ席が非常に狭く使いづらい印象です。 スイフトは、形が好きになれません。 主な候補としては、キューブ、イストを、次にフィット、デミオ、コルトを考えています。 この中で私の使い方に一番合う、オススメの車はどれになりますか? また、みなさんが乗ってみての印象などを聞かせていただけると、 非常に参考になります(後部席が狭い、シートが硬い、乗っていて疲れる、など)。 よろしくお願いします。

  • おすすめのコンパクトカーは?

    以前におすすめの軽四は?と質問をした者です。 回答をされた方の意見も考慮した結果、コンパクトカーがいいかなと思っています。アドバイスをお願いします。 23歳、男 4月から社会人になり車が必要 往復60キロ、峠越えあり、高速は使用しない 考慮してほしいこと  坂を登る  燃費がいい  最初は事故を起こす確率が高いので中古車  旧スイフト、旧キューブを考えている  キューブは高さがあるのでパワーがとうかと…  スイフトは見た目がダサいが、値段的に魅力。  

  • コンパクトカー1300cc~1500ccでのおすすめは?

    夫の車が来年の3月に車検なので、車検を通さずに買い換える予定です(1300ccのホンダLogoに乗ってます) こだわるのは燃費のよさで、走りやデザインに対するこだわりはありません。坂道も高速も使うことはなく、平地での通勤使用がメインなので「1300ccでいい」と言っているくらいです。 ですが、 コンパクトカーは各メーカーが出していて同じ車種でもグレードによって開きはあると思うので、カタログを見ただけではどれがいいとは判断しかねています。 コンパクトカーを買うとしたら、どの車種のどのグレードがおすすめでしょうか? (本体価格と燃費が優先で) ユーザーの意見など頂けたら嬉しいです。

  • 燃費

    1.3リッターの車で、ビッツ、スイフト、コルト、デミオ、フィットとありますが、高速道路走行で一番燃費がいいのはどれでしょうか? また、高速道路での安定性がよいのはどれでしょうか?

  • コンパクトカー購入で迷っています

    私の妻が車が必要になり、大きな車を運転できない ことからコンパクトカーとなります。 そこで、子供も乗せることから、優先順として 1.衝突安全性 2.経済性(購入時の価格+燃費等のランニングコスト) 3.UVカット、視界性等の気配り を考えています。皆さん、車種、グレードお勧めがありましたらお聞かせください。ちょい買い物とかの街乗り中心です。私はトヨタのVitsあたりかな?と思うのですが…なお、デザインは無視です。

  • コンパクトカーのおすすめ

    我が家は軽自動車2台(その内1台は旦那の仕事用)を所有しております。 子供も1人だけでしたので、どこか遠出するとなっても、私の乗っている軽自動車で 十分間に合っていました。 しかし、去年2人目が産まれて、遠出したり、たくさんの荷物を積むと狭いし、 結構不便になってきました。 いっそのことファミリーカーを買おうかと考えたのですが、買ったところで乗る頻度も 月に1回程度になりそうですし、税金等を考えてもったいないのかなぁと思っています。 で、旦那と私が出した結論は、私が乗っている軽自動車を手放して、 コンパクトカーに買い替えようということになりました。 私は通勤で車を使うので、(往復40km、高速使用)燃費もそこそこいいやつがいいです。 みなさんのおすすめを教えてください。

  • 中古車コンパクトカーのお勧めの車種

    事故で愛車が廃車となりケガが治ったら中古車を購入するつもりです。 ファンカーゴに乗っていましたが荷台が広く後席を倒せて寝ることも出来、重宝していました。欠点は重量税が高く燃費が悪かったことです。 同じ車は買いたくないので同タイプまたは軽のワゴンにしようかと思いますが、以下の点を満たしている車がありましたら教えて下さい。 荷台が広くてたくさん物が積める。 大人が寝られるスペースがある。(フルフラット、または後席が倒れると良い) 燃費が13km/l以上は欲しい。 1300cc以下 価格は50万円以下で検討していますので年式が古くなってしまうかもしれませんが仕方ありません。 また、中古車購入は初めてなので注意点があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ハイブリッドカーでの高速走行

    車のことに詳しい方、よろしくお願いします。 そろそろ車の買い替えをと考えているのですが、通勤で毎日高速道路を往復80km以上走ります。 現在乗っている車は1300ccのHON*AのF*Tで、かなり燃費が良く、エコドライブを心掛けていることもあり、平均18~20km/lくらいの燃費です。 ハイブリッドカーにすればさらに燃費が良くなると思い、その中で多少の高級感のある車をと思っていたのですが、最近聞いたところでは、ハイブリッドカーと言っても高速走行の場合、電気のアシストがなくなるため、ほとんどガソリン車と変わらない燃費になってしまうと言うことでした。 その通りであれば、私は走行距離の95%以上は高速道路となるので、ハイブリッドカーにする意味はあまりないことになりますが、実際のところどんなもんなのでしょうか。 それとハイブリッドカーは維持費はどうなんでしょうか。通常のメンテナンスや車検、バッテリーの寿命など考えると、燃費に大きな差が差が出ないならガソリン車の中で、比較的低燃費の車を選ぶほうがイニシャルコストが低い分、良いように思えてきました。 いろいろ聞いてしまいましたが、皆さんのわかる部分だけでよいですから、意見を聞かせてください。 専門家の方の意見は大いに歓迎します。 よろしくお願いします。