• ベストアンサー

母乳について

nani-の回答

  • ベストアンサー
  • nani-
  • ベストアンサー率13% (12/86)
回答No.1

この質問を読んで驚きました。私も全く同じ病気で、生後8ヶ月の子供を母乳で育てています。私の場合、産後4ヶ月で発症しました。初めは産後母乳で育てているから、痩せていくのかと思っていたら、あまりに体調がおかしく、病院に行ったところ甲状腺機能亢進症と言われました。 もう、ショックで、ショックで、かなり取り乱していました。先生に、母乳が終わる1歳くらいから、必ず薬を飲むから、それまで待てないか?と泣きながら聞きましたが、そんな事したら、私の命に関わると言われました。もう、どうしていいのか分からずに、私の姉が看護婦なので、一緒に病院に行って貰って、薬が母乳に影響が無いのか、聞いてもらいました。結果、メルカゾールは多少母乳に出ると言われ、アロチノイルとプロパジールを飲む事になり、母乳が終わったら、メルカゾールに薬を変えると言われました。 でも、このサイトで、バセド病を調べたり、薬の副作用などを、電話で教えてくれる所に問いあわせても、やっぱり、どんな薬も絶対母乳に影響は無いとは言えないとの事で、結局は自分の判断と言う事になりました。 母乳を止めるか、薬を飲んでもあげるか、で何日も悩みました。結果、薬を飲みながら母乳をあげ初め早4ヶ月。今の所は子供に影響はありません。 でも、本当はいけないけど、薬を飲まない事が多々あります。ひどい時は1ヶ月近く飲まないでいます。そうすると、やっぱり発症した頃の症状になるので、また飲み始めます。自分の判断になりますよね。 はじめの頃は、母乳をあげながら、あー、今この子に薬が入って行くのかーとか、胸を痛ませながらあげていましたが、私は、主治医の大丈夫!って言葉を信じようと心に決めました。この心の痛みは母親にしか分からないと思います。 是非私の様な前例があると参考にして下さい。 お互いがんばりましょうね。無事に出産して下さい。

yamaeri
質問者

お礼

お返事有難うございました。甲状腺機能亢進症と言われた時はすごく辛かったでしょう。私も昔のことを思い出しました。又、同じ病気の方の意見が聞け大変嬉しかったです。私は現在、専門外の先生に診察してもらっています(ある事情で)。ですので、大変不安があったのです。nani-さんの意見を聞き、やはり専門医の先生に診てもらい、もう一度、どうしたら良いのかを聞いてみます。その方は自分に納得いくと思います。そしてその先生の言葉を信じてみようと思います。そして現在、子供さんにも影響が無いと聞きましたのでこれからがんばって出産に励みたいと思います。これかも育児、そして自分の病気へとがんばって下さい。

関連するQ&A

  • 甲状腺の病気では普通の産婦人科で出産不可能ですか?

    甲状腺機能亢進症を持つ妊婦の出産は、普通の産婦人科では断られますか? 甲状腺機能亢進症があり、治療中ですが妊娠希望です。 ある医師には「甲状腺機能亢進症があるとハイリスク妊婦になるから普通の産婦人科では断られる。内科と産婦人科のある総合病院で頻繁に検査しながらでなければ産めない。」と言われました。 しかし、その後別の医師にそのことを聞くと「そんなことはない、ちゃんと治療していれば普通の産科でも大丈夫。」との答えでした。 現在はメルカゾールを一日に1錠で安定しています。 甲状腺機能亢進症など甲状腺の病気で出産経験のある方、どんな病院で出産しましたか? 普通の産婦人科では断られましたか? よろしければ教えて下さい。

  • 甲状腺機能亢進症と自律神経失調症

    甲状腺機能亢進症の経験者の方からアドバイスいただきたいです。 10代、20代、30代、ずーっと過剰なストレスで自律神経失調症を繰り返してきました。 30代で、甲状腺機能亢進症になりました。 最近は、メルカゾールの量が安定していましたが、振り返ってみると、甲状腺機能亢進症になってから、イライラしたり、怒りっぽくなったり、理解能力が乏しくなったり、上の空になったり、情緒不安定になる回数が多くなったように思います。昨年は、他人の前で泣いたことが3回もありました。 かかりつけ医に話して検査したところ、メルカゾールは飲んでいますが、ホルモンの値は安定していて正常で、甲状腺機能亢進症のせいではないと言われました。精神安定剤を投薬するか聞かれましたが、もらいませんでした。 甲状腺機能亢進症の症状をネットで調べると、不安感だとかイライラだとか、多々載っています。 自律神経失調症によるものなのか、甲状腺機能亢進症によるものなのか?自分でも分からなくて、悩んでいます。 メルカゾールで甲状腺ホルモンの値が正常でも、情緒不安定になることはありますか? 甲状腺機能亢進症は、自律神経失調症との因果関係がありますか?

  • 本当に甲状腺機能亢進症?

    質問に答えていただけるとうれしいです。  10年前に甲状腺機能亢進症と診断されて、それ以来メルカゾールが一日2錠の服用しています。  最近の検査の結果がTSHの値が9.01で高くて、FT4の値が0.77です。  この検査の数値は甲状腺機能低下症のような気がするのですが・・・。メルカゾールの服用は正しいのでしょうか? ※現在甲状腺の専門医に見てもらっていないのでよくわかりません。宜しくお願いします。

  • 甲状腺機能亢進症 授乳 メルカゾール

    10年前から甲状腺機能亢進症と言われており只今、出産し五ヶ月なった息子を母乳だけで育てています。 メルカゾールを2錠までなら、授乳出来ると言われていますが、血液検査の結果が悪くなり3錠になると言われ授乳を辞めなければならなくなりました。 メルカゾール3錠だと、やはり授乳できないのでしょうか? 因みに息子は、卵、牛乳アレルギーですので粉ミルクを飲ませれ無いし飲まないので出来るだけ母乳であげたいと考えてます。 またチウラジールは肝臓の数値が悪くなり、服用やめました。 産後、体質が変わるとイイますが合わなかったチウラジールをまた服用するのは絶対出来ない事ですか? 他に良い手は無いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今妊娠10ヶ月の初マタです。

    今妊娠10ヶ月の初マタです。 17歳からバセドウの治療を始め2年が経ち、妊娠が発覚しました。 妊娠発覚後に甲状腺の病院を受診したところ、すでに10週だったため「今薬を変えても逆に影響が出るかもしれない」みたいなことを言われ、今も以前から飲んでいたメルカゾールを飲んでいます。 最近は、数値が安定しているので、2日に一回一錠服用しています。 そして先週甲状腺の病院を受診し、子供は母乳で育てたいと伝えたので薬が変わるかなと思っていたのですが、そのままでした。 先生は、母乳には影響しないと言っていたのですが、調べてみると母乳に出るとあり、また、同じような妊婦さんや授乳中の人は薬を変えたとありました。 次の甲状腺の病院は3ヶ月後。 私は、このまま出産しメルカゾールを服用しながら授乳をしても大丈夫なのでしょうか??

  • メルカゾールについて

    甲状腺機能亢進症でメルカゾールを飲んで4日目です。(1回1錠、1日3錠飲んでます) 飲みだしてからとにかくダルくて何もやる気が起きません。 メルカゾールを飲むと太るというので、とにかく太りたくないため、食事制限もして、運動もしているのですが、今まで20分間運動出来ていたのにメルカゾールを飲みだしてから10分の運動が精一杯です。 これは副作用なんでしょうか? 薬変えてもらった方がいいのでしょうか?

  • メルカゾール とメルチゾールについて

    メルカゾール とメルチゾールは、両方共、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)の治療薬で名前も似てますが、同じ薬ではなく全く別物なんでしょうか?

  • 甲状腺機能亢進症の食べ物について

    旦那が甲状腺機能亢進症です。 メルカゾールとインデラルを2錠ずつ1日3回服用しています。食べ物に制限はありますか?また、すすんで摂取したほうがいい食べ物などあるのでしょうか?

  • 甲状腺疾患は専門病院にかかった方が良いのですか?

    私の妻(47歳)が数年前から甲状腺疾患(亢進症)にかかっていて、時々、動悸が激しくなったり、熱っぽくなったりします。現在は、近所の専門ではない内科医にかかり、「メルカゾール」という薬を服用しています。妻本人は、定期的に血液検査を受けて薬を服用していれば問題ないという認識ですが、私は、甲状腺疾患の専門医にかかり、緻密な診断を受け、その指導に沿った治療を行った方がよいのではと感じています。甲状腺疾患の場合、専門医も専門医でない内科医でも診断や治療法に関しては大した違いはないのでしょうか?経験のある方、ぜひご教示お願いします。

  • 甲状腺機能亢進症に繋がる病気について

    甲状腺機能亢進症なのですが、気になることが1つあります。 昔からなのですが、おりものが毎日出ます。 それまでは、これが普通だと思っていたのですが ある掲示板を見てから(私と同じように毎日おりものが出る方) 心配になってしまいました。 その方の場合は、甲状腺機能亢進症ではないけれど、おりものが毎日 出て困っているという感じでした。 甲状腺機能亢進症=おりものの量が多い。という事は考えられるのでしょうか? 確かに普通の人よりもホルモンの量が多いですが、それでおりものまで!? 現在は、ホルモンの量を抑える薬と増やす薬を両方飲んでいて その中間になるように(ホルモンの量が)しています。 やはり子宮とかそちらに問題があるのでしょうか? 担当医に聞けばいいのでしょうが、産婦人科系の話なので『私にも分かりません』と言われてしまったら、恥ずかしくて聞けません。 そこで御存知の方、教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう